日本は技術大国でいられるのか 米国の特許登録トップ20に日本企業は3社のみ
https://ameblo.jp/123search/entry-12722273322.htmlSankeiBizが、「日本は技術大国でいられるのか 米国の特許登録トップ20に日本企業は3社のみ」という記事を掲載しています。 ご存じの通り、日本企業の特許出願数や登録数は、年々減少傾向にあります。 Sankeiは原因を、「日本企業が研究開発を重視しながらも制度や組織力の弱みがある」と分析しています。 本当でしょうか? 特許出願数は発明の数であり、それが減っているのは制度や組織力の問題で ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド キヤノン グーグル ソニー デンソー トヨタ パナソニック ブランド ホンダ 三菱電機 産学連携 自動運転 出願件数 出願人 新製品 製薬 大学 知財戦略 中国 東芝 日産 日産自動車 日立 日立製作所 論文
日本企業の研究開発費ランキング
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/07/30/180000あまり順位に変動がない? 2018年7月26日の日経に、日本企業の研究開発費のランキングが掲載されていました。 www.nikkei.com 順位は、 トヨタ自動車(前年1位、1兆800億円) 2. ホンダ(同2位、7900億円) 3. 日産自動車(同3位、5400億円) 4. デンソー(同6位、4950億円) 5. パナソニック(同5位、4900億円) ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: アマゾン イノベーション ノウハウ プロパテント 均等論 侵害 審査基準 新規性 進歩性 請求項 知財戦略 知財部 中国 特許公報 特許出願 特許戦略 特許調査 発明 判例 米国
「日本の開発力を甦らせる知財DX」読んでみました
https://ameblo.jp/123search/entry-12800693494.html昨日、「日本の開発力を甦らせる知財DX」が届き、読んでみました。 なお、第5章は著者の会社が提供するTHE調査力のユーザー事例紹介でした。 一言でいえば、特許調査をDXで効率化することで、研究者・技術者が特許調査にかかる時間を節約し、研究開発力を向上させるという内容です。 一部には、研究者・技術者に大量の公報読み込み調査を担当させている会社もあります。 そのような会社では、AIを使って公報 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) あなたは中国企業の実態をどこまで 知っていますか? 日高 賢治
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/234kiko01.pdf寄稿1あなたは中国企業の実態を どこまで知っていますか?日高 賢治 総務部総務課 特許戦略企画調整官 世界の工場2003年の中国人による中国国家知識産権局への出願数は、発明専利(特許に相当)が5万7千件(前年ヒステリックなまでの「脅威論」から始まった中比4 2 . 6%増)、実用新案専利が約 1 0万8千件(同国ブームも、その実態を正確に伝える情報や専門家1 7 . 0%増)、外観設計専利(意 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オランダ ドイツ パナソニック 出願件数 侵害
中国に日本が特許で訴えられる
http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-10755681846.html訴えられる日本企業が続出か? 模倣天国から特許大国へ変わる中国の脅威Diamond Online 中島 恵 2009年03月12日http://diamond.jp/series/analysis/10068/「中国と言えば、これまで『コピー天国』『模倣品天国』と世界中から揶揄されて来た。」しかし、「中国に進出している日系企業や外資系企業が、逆に中国企業から「特許権侵害」で訴えられるケー ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
中国が知的財産権を重視する日は来るのか
http://hiah.minibird.jp/?p=1689中国というと「パクリ」のイメージがありますが、かの国はいまでも模倣大国なのでしょうか。ディズニーランドを丸パクリ リスペクトした石景山遊楽園が注目を浴びて4年近くが経ちます。 【中国パクリ遊園地】石景山遊楽園の着ぐるみ画像(NAVERまとめ,2011/1/11) 中国の知財問題に関して、興味深いニュースがありました。 中国の李克強首相は16日、知的財産権の保護は、将来の技術革新に不可欠との ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン イノベーション ノウハウ プロパテント 知財戦略 中国 特許出願 特許戦略 特許調査 発明 米国
「日本の開発力を甦らせる知財DX」
https://ameblo.jp/123search/entry-12796816665.html知財DXに関する近刊です。 著者はTHE調査力などを提供するアイピー・ファインの社長です。 知財DXの目的や重要性を提言したうえで、著者が独自に開発した特許調査を大幅に効率化させるシステムについて解説しているとのことです。 スタートアップに寄せられる過大な期待と現実、質を追求したつもりの特許戦略がもたらしたもの、研究者・技術者を疲弊させる特許調査業務、ノイズだらけの特許調査がモチベーションを ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ライセンス ライセンス契約 意匠 故意 交渉 最高裁 実体審査 実用新案 出願件数 侵害 審査官 請求項 訴訟 損害額 損害賠償 中国 特許権 特許出願 特許出願件数 特許庁 特許調査 発明 発明者 米国 論文
日本は中国に負けない知財制度を
https://ameblo.jp/123search/entry-12424586029.html元特許庁長官で知財評論家の荒井 寿光氏が、日経新聞に「日本は中国に負けない知財制度を」という寄稿をしています。 知財を良く知らない方は、もっともだと思ってしまうかもしれませんが、相変わらず「トンデモ」記事です。 まず、知財「制度」面で中国が日本より優れているというのは、どの部分でしょうか。「懲罰的」損害賠償を導入したことでしょうか、それとも特許訴訟の第二審を最高裁へ移すことでしょうか。実用新案 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イギリス ドイツ トヨタ フランス 引用 営業秘密 欧州 韓国 出願件数 出願人 中国 特許権 特許出願 特許出願件数 文部科学省 米国 補正 論文 採用
【特許から見る】中国は日本にキャッチアップしたのか?-トヨタの中国鉄鋼メーカーからの電磁鋼板採用
https://note.com/anozaki/n/n2b939ccbc578知的財産分野で電磁鋼板といえば、新日本製鉄(現在の日本製鉄)と韓国ポスコの技術流出事件が有名で、高い技術力が必要とされるため日本企業が競争優位とされてきたテクノロジー分野です。経済産業省の「鉄鋼業の現状と課題(高炉を中心に)」にあるように、平成27年時点でポスコから宝山鋼鉄へ再技術流出があったために価格が下落、技術管理・営業秘密保護の重要性が謳われていました。このポスコから再技術流出した宝山鋼鉄は ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 韓国 出願件数
特許出願先、日本は劣勢…はわかった。で、どうする?
http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-11845404493.html特許出願先、日本は劣勢 昨年4%減、首位・中国と差拡大 審査期間の短縮急ぐ 日本経済新聞 2014年5月8日http://www.nikkei.com/paper/article/?ng=DGKDASGC07013_X00C14A5EE8000[有料会員限定]の記事なのだが、 コメントしたい。記事は、>国内外の企業、大学、発明家などが特許の出願先として日本を選ばなくなっている。主要5カ国・地域の ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
2011年に世界で一番特許出願したのは(まだ)日本企業
http://irumashinjuku.net/?p=18262011年の特許出願件数で中国が世界1位だったことが報道されていました。 (去年の特許出願 中国が初の世界一 NHKニュースより) 元ネタはWIPO(世界知的所有権機関)が発行している『World Intellectual Property Indicators - 2012 Edition』だと思われます。 近年の中国の特許出願数増加は目覚ましいものがあり、近いうちに世界1位に躍り出るだろう ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
結局のところ中国の科学技術力はすごいのかすごくないのか(『科学技術大国中国』書評)
http://hiah.minibird.jp/?p=16182013年公開の『ゼロ・グラビティ』という映画があります。サンドラ・ブロック演じる宇宙飛行士が宇宙で望遠鏡を修理中、事故に見舞われ、国際宇宙ステーションが崩壊して漂流するという筋書きで、アカデミー賞7部門受賞です。3D上映では、3Dの使い道が従来のような「飛び出す」でなく、「宇宙の奥行き」の表現に使われたことも評価されました。迫力すごくて私は2回観ちゃいました。 『ゼロ・グラビティ』でキーとな ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アップル インタビュー キヤノン サムスン シャープ ソニー トヨタ パナソニック 韓国 機械 商標 大学 知的財産権 電気 日立 日立製作所 任天堂 米国 米国特許
「日本企業、米国特許件数で国外トップでもヒット商品は不作」 by ブルームバーグニュース
http://ameblo.jp/patanze/entry-11338388764.html「日本企業、米国特許件数で国外トップでもヒット商品は不作」のタイトルのブルームバーグニュースが紹介されていた。 このニュース、日本企業、米国での特許取得件数が外国企業のなかで最多となるものの、特許を活用して画期的な消費者製品を生み出すことに成功していないと、報じていたものである。 確かに、指摘するように、特許を活用して画期的な消費者製品を生み出してはいない。 日本、輸出の実に七 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ドイツ トヨタ ノウハウ ブランド 欧州 中国 米国
EVの特許力で優勢な日本企業が、販売でTESLAの後塵を拝するのは何故か
https://retirement-vision.com/2021/09/18/ev210918/Electriccar 日経新聞に『EV特許で優位の日本勢、販売不振を脱却できるか』という記事がありました。先日、「EVに関する特許力ではトヨタをはじめとする日本勢が優勢であるが、EVの販売面では米国のTESLA等に負けている」という記事を紹介しました。今回は、何故日本勢よりもTESLAなどの海外のEVが売れるのか、日経新聞の記事を参照しながら考えてみたいと思います。 ニュースの概要 日本勢 ...