その技術と知財は、本当に会社の利益につながっていますか?
https://apricot-meow.com/knowledge04/「経営トップの技術戦略と知財戦略」(星雲社)を読みました。 企業における、経営、技術、知財の関係性であったり、さらに、特許情報の分析まで、知財部員が知るべき基本的要素が盛り込まれ、分かりやすく説明されています。 若手の知財部員は読むべき本だと思います。 技術開発をしていても、低収益、あるいは、増収減益になる要因 ----------------------------- 「要約」 低収益にな ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ノウハウ ベンチャー 公知 大学 知財戦略 東京大学 弁理士 北海道 北海道大学
「経営トップの技術戦略と知財戦略 ~高収益企業を創る『キラー技術開発法』による戦略思考」
https://ameblo.jp/123search/entry-12525535170.html来週発売の近刊です。 コンサルを行っている弁理士の方が、最少投資で最大効果を発揮すると確信できる技術・知財戦略を、社員に立てさせるにはどうすれば良いのかを解説したとのことです。 また、経営者が社員のレベルを引き上げる人材開発の重要性を解いたそうです。 経営トップの技術戦略と知財戦略 ~高収益企業を創る「キラー技術開発法」による戦略思考 経営トップの技術戦略と知財戦略 ~高収益企業を創る「キ ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション ソフトウェア ノウハウ 意匠権 知的財産戦略
「デザイン経営」って、結局のところどのように理解すればいいの? | ものづくり中小企業は「デザイン経営」に取り組むべきか?
https://note.com/t_habu/n/nf242d2b2413b前回書いた知的財産戦略ビジョン2018に示された「価値デザイン社会」、並行して政府の知財戦略本部で検討された「経営デザイン(シート)」が提案されたのと図ったかのように、こちらのほうが知られている感もありますが、2018年の5月に経済産業省・特許庁から「『デザイン経営』宣言」が公表されています。 これらは別の流れから出てきたものですが、ほぼ同時期に公表され、いずれも知財政策として提言されたため、混 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PCT イノベーション クロスライセンス ソフトウェア ブランド ライセンス 意匠 営業秘密 改良発明 交渉 国際出願 従来技術 商標 情報提供 新規性 新製品 請求の範囲 請求項 知財戦略 知財部 中間処理 特許公報 特許出願 特許請求の範囲 発明 発明者 弁理士 明細書 優先権 論文 採用 生成AI
特許出願の打合せで大切なこと
https://note.com/tsunobuchi/n/nf0b12b002998生成AIと議論しながら生成させた文章と、図を生成させたままシリーズ第17弾です。細かいところに突っ込みどころはあるかもしれませんが、あくまでも生成AIを活用してコンテンツを作成する実験的試みと思って読んで頂ければ幸いです。以下は生成AIで書いてみた知財実務をまとめたマガジンです。 ここから先が今回のコンテンツです。 発明の技術的背景・目的と企業における意義技術的背景の整理どのような市場ニーズや社 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 大企業 知財戦略 知的財産戦略 中小企業 特許庁
デザイン経営はこれまでの知財関連施策と何が違うのか?(2)
https://note.com/t_habu/n/n155a59f0cba4前回の投稿(デザイン経営はこれまでの知財関連施策と何が違うのか?)の続編として、知財関連施策においてなぜデザインが注目されているのか、少し視点を変えて整理してみたいと思います。 デザイン思考が求められる背景としてよく言及されるキーワードが、今の社会が向き合わなければいけなくなっている「厄介な問題(Wicked Problem)」です。それだけだと少々理解しにくい概念ですが、の動画の2:35~3: ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コカ・コーラ 営業秘密 共同研究 商標 商標権 知財戦略 特許権
スタートアップの収益最大化に寄与する知財戦略
https://note.com/y_shiozaki/n/n3225dedf05e8スタートアップの方からたまに、商標や特許の権利を取った方が良いのだろうか、といった類の相談を受けることがあります。そうして相談を受けている中で、スタートアップの知財に対するもやもや感には、共通点があることに気づいてきました。端的にいえば、特許権などは費用対効果が見込めるのか、知財が収益に寄与しているのか、ということです。今回は、そうした経験を踏まえて、スタートアップが知財を最大限活用する方法論につ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス 意匠 実用新案 商標 請求項 知財戦略 知的財産権 中小企業 特許技術 発明 弁理士 弁理士会 セミナー
信用金庫担当者は融資先の特許をどう評価すべき?
https://note.com/y_shiozaki/n/n659b445f7ae7想定する読み手以前、弁理士会の活動で東京都内の信用金庫の担当者向けに知的財産のセミナーを行ったことがあります。内容は、特許・実用新案、意匠、商標の概要や取得・維持費用目安の紹介といったオーソドックスな内容でした。セミナー後に、信用金庫の担当者としてはもっと、現場を想定した対応方法の話を聞きたかったのではないかと考えました。そこで、次に信用金庫向けのセミナーの機会をいただくことががあれば、このよう ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: JPO 産業構造審議会 産業財産 産業財産権 侵害 知的財産権 中小企業 特許庁 特許料 弁護士 弁理士
[知財一般]弁理士の展開先としての知的財産コンサルティング市場は本当に小さいのか
http://chiteki-yuurei.seesaa.net/article/143518281.html産業構造審議会 第13回知的財産政策部会の資料を見ていると、来期の知的財産(産業財産権関係)政策の柱は、(1)特許活用の促進、(2)知的財産権制度の国際的な制度調和、(3)中小企業等幅広いユーザーを支援する知財制度の利便性向上、(4)特許料金の見直し、の4つのようである。このうち、中小企業に関する資料を読んでいると、弁理士の展開先としての知的財産コンサルティング市場(注1)は、少なくとも中小企業を ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
技術を武器にする経営 日本企業に必要なMOTとは何か
http://management-legalip.blog.jp/archives/44048849.html東京理科大学大学院イノベーション研究科の伊丹敬之教授と宮永博史教授の『技術を武器にする経営 日本企業に必要なMOTとは何か』(2014)を読みました。 この本が、MOT関連では最初に読んだ本になりますが、かなり良い本だと思います*1。 本書の目的は、『技術経営(Management of Technology)とは何か、を入門的に解説すること。』とまえがきに書かれているとおり、MOTに関す ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 引用 自炊 発明 発明協会
新事業とイノベーションにおける知財の活かし方
http://licensing.senri4000.com/entry/572先日経費購入した本の内の1冊。あとの2冊はレファ本に近いので、まだ未読。新事業とイノベーションにおける知財の活かした方作者: 出川通出版社/メーカー: 発明協会発売日: 2011/09/16メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る易しい語り口で端的に説明されていて明快。頭の中の整理に役立つと思う。第1章から、参考になったところをいくつか引用。 ステージなどは常識 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ナブテスコ ブランド 共同出願 実施例 出願人 知財部 特許出願 特許調査
ナブテスコのIPランドスケープ。知財担当者はマインド面の変革が必須。
https://apricot-meow.com/intellectual_property22/ナブテスコという会社の知財活動とIPランドスケープ実践事例を紹介します。 IPランドスケープがすでに定着している会社だと見受けられます。 最後には知財部のこれからの行動指針も述べられており、知財担当者はマインドから変革しなければならないと分かります。 従来型の知財管理に加え、経営コンサル型や経営者型の活動を展開 ------------------------------ 「要約」 ・知財管 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: IoT アップル イノベーション コロナ ソフトウェア ブランド 意匠 意匠権 意匠出願 意匠登録 意匠法 引用 外観 産業財産 産業財産権 実用新案 商標 商標権 商標法 創作者 大学 大企業 特許権 特許出願 特許庁 日産 発明 採用
特許庁ホームページに掲載されている「デザイン経営プロジェクト」見てみよう!
https://ameblo.jp/blm-ip-labo/entry-12657682038.html2020年2月14日に以下のような記事を書いたのですが、「飛行機の音のうるささ」「カフェでのパソコン打つ音のうるささ」「ガラケーが便利なので駆逐されていくことへ憂い」・・・と、今読むと愚痴でしかないアセアセ汗…スミマセン。 『イノベーションは本当にイノベーションなのか?』 とうとう、BLMの事務所の上空に飛行機が飛びはじめた。午後3時から数時間。以下の記事には、「羽田新ルート、実機試験開始 機体 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 山梨大学
(PDF) 知的財産権信託の取組みについて 高元 幸治郎
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/254takamoto.pdf寄稿 1 知的財産権信託の取組みについて三菱UFJ信託銀行フロンティア戦略企画部 兼資産金融第1部商品開発グループマネジャー 高元 幸治郎最後に現状抱える課題について概要を説明したい。 はじめに近年、知的財産への社会的な関心が高まり、2002年 に知的財産基本法が成立して以降、知財政策が急速に推 進されている。こうした中、知的財産の戦略的活用にス ポットが当り財産の管理・活用機能を担う信託機 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) ナミックスの事業展開、技術開発および知財戦略 谷 敦、佐瀬 秀一、金子 治之、森 素子
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/278/278tokusyu1-3.pdf特集 中小企業ナミックスの事業展開、 技術開発および知財戦略ナミックス株式会社 知的財産グループ 谷 敦、佐瀬 秀一、金子 治之、森 素子抄 録 新潟市で60年前から電子部品材料を開発してきた中小企業であるナミックス株式会社につい てご紹介したのち、海外事業展開と技術開発戦略を概観し、特許出願しない方針から積極的な 出願を志向するようになった経緯と現状の課題をご説明します。 はじめに:会社概 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パテント・プール 特許オークション
(PDF) イノベーションのオープン化と新興する知財マーケット-後編その1- 柳澤 智也
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/259/259kiko6.pdf寄稿6 イノベーションのオープン化と 新興する知財マーケット −後編その1− OPEN INNOVATION AND THE EMERGING IP MARKET - Part 2経済協力開発機構科学技術産業局経済分析統計課 エコノミスト/政策分析専門家(執筆時) 柳澤 智也 Economic Analysis and Statistics Division, Directorate for Sc ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Fターム ジェネリック ノウハウ バイオ バイオシミラー ライセンサー ライセンシー ライセンス 営業秘密 侵害 製薬 存続期間 大学 知財戦略 知的財産戦略 特許権 特許権侵害 特許公報 特許出願 特許庁 発明 弁理士 北海道 北海道大学 論文
生産ノウハウのライセンスから考える知財戦略
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/09/blog-post_20.html製品の生産方法について特許出願している企業もあるかと思いますが、生産方法は工場等の自社内でのみ実施するものであり、外部にその技術が知られることはないので秘匿化している企業も多いかと思います。一方で、生産方法を他社にライセンスするのであれば、秘匿化と特許化どちらがよいでしょうか? そのような事例を知財戦略カスケードダウンに当てはめてみました。事例として参考にしたのは、特許庁発行の「経営における知的財 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: フジクラ
(PDF) 中小企業の知財戦略支援についてのいくつかの私見 鮫島 正洋
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/278/278tokusyu1-2.pdf特集 中小企業中小企業の知財戦略支援についての いくつかの私見弁護士法人内田・鮫島法律事務所代表 鮫島 正洋抄 録 地域中小企業に向けた知的財産戦略支援は、知財推進計画2015において、重点施策のトッ プに挙げられるなど、注目される分野となった。この分野の施策に、10年以上、民間サイドで 携わってきた筆者が、これまでの経緯をふまえ、中小企業施策に関する所感を述べる。特に重 点を置くのが、大企業 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IBM
技術法務のススメ
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174808.html『技術法務のススメ 事業戦略から考える知財・契約プラクティス』 今日は、内田・鮫島法律事務所の鮫島先生の編集による「技術法務のススメ-事業戦略から考える知財・契約プラクティス」の紹介です。 私が今年読んだ本の中では、今のところ、1・2を争う良書です。 BLJの「特集 法務のためのブックガイド2015」に呼ばれたら(笑)、この本をお勧めしそうです。 書籍の紹介の前に、私の職業欄に「法務知財部 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
日本版ロースクールに求められているもの
http://management-legalip.blog.jp/archives/32943627.html以前、『技術法務のススメ』でも少し書きましたが、改めて、今日は日本版ロースクールに求められているものと(私が勝手に考えているものと)、そこから導きだされる(私が勝手に考えている)新しい司法試験制度についてです。 今日、この話を書こうと思ったのは、先週末、以下の書籍を読んだことがきかっけです。 この本の著者である、松島淳也弁護士と伊藤雅浩弁護士は、お二人とも弁護士になる前に、企業に所属して ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インタビュー 商標 商標登録 新規性 知財戦略 知的財産戦略 特許出願 発明 弁理士 明細書 論文 ChatGPT 生成AI
【生成AI書いて出し】新規事業に使う発明を生み出すための思考プロセス
https://note.com/daisuke16/n/n0fc6e35a0309生成AIが書いた記事をそのまま出します。筆者記入欄プロンプト(1)新規事業に使う発明を生み出すときの思考プロセスについて教えて。(2)それぞれの思考プロセスについて、生成AIはどのように使えますか?(3)発明を生み出すプロセスで生成AIを使う場合、人間がやるべきことは何ですか?LLM文章:ChatGPT o1文中画像:napkin.aiサムネイル画像:napkin.ai所感(1)新規事業に使う発明 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 信託を利用した未活用特許の友好的ライセンスに関する一考察 境 正寿
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200705/jpaapatent200705_079-083.pdf信託を利用した未活用特許の友好的ライセンスに関する一考察《流通流動化検討委員会 連載企画》4信託を利用した未活用特許の友好的ライセンスに関する一考察会員 境 正寿目 次 1.未活用特許の現状 2.現状の問題点 3.信託とは? 4.信託を利用するメリット 5.未活用特許の友好的ライセンスの可能性 6.おわりにまた,特許権の対象である発明は抽象的な技術的思想の創作(特許法第 2 条第 1 項)であり ...