日米FTA | 「日米デジタル貿易協定」という米国への貢物
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/2876日米デジタル貿易協定が今日にも国会で承認されそうな雲行きだ。 この協定は、極めて危険というわけではなさそうだが、さりとて国内プラットフォームが「世界を舞台に成長していく大きなチャンスになる」かのように謳う首相答弁には失笑を禁じえない。 協定では、デジタル関税の禁止、相手国のデジタルプロダクトへの差別的待遇の禁止、日米間のデータ移転の制限の禁止、相手国企業へのサーバ等設置強制の禁止、ソフトウェア ...
類似スコア 85
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: カナダ メキシコ 委員会 欧州 侵害 著作権 著作権法 米国 採用 海賊版
米下院司法委員会、貿易協定で「DMCAセーフハーバー」の輸出を停止するよう求める
https://p2ptk.org/copyright/2884本日、日米デジタル貿易協定が国会で承認された。この協定の内容、評価については、今朝方の記事にいろいろと綴ったのでそちらをご覧いただければと思うが、端的に言えば日本側に得るものは特になく、米国側ばかりがその恩恵にあやかる内容となっている。 とはいえ、歓迎できないものばかりというわけでもなく、とりわけプラットフォームの「セーフハーバー(免責規定)」の整備を求める条項は、現在優位な立場に立つ米テック ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: SMC アメリカ カナダ メキシコ 交渉 侵害 訴訟 著作権 米国 採用
カナダの著作権保護期間が死後70年に延長へ 新NAFTA合意で
https://p2ptk.org/copyright/1307TorrentFreak 数ヶ月に及ぶ交渉の末、カナダ、米国、メキシコは、新たな貿易協定の最終最終協定文に合意した。この新たな協定はNAFTAに代わるもので、さまざまな著作権関連の変更が加えられている。たとえば、カナダは著作権保護期間を20年間延長しなくてはならなくなる。また、同協定は、ユーザの著作権侵害に関してISPにセーフハーバーを提供する。 米国、カナダ、メキシコによる北米自由貿易協定の交 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 交渉 知的財産権
【特許】日本経済新聞 電子版/「米、デジタル貿易のルール策定要求」
http://sdnews.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-db2808.html□米日の貿易協定交渉に関し、次のニュースが掲載されていた。 ●日本経済新聞 電子版/米、デジタル貿易のルール策定要求 *2019/4/17 <一部抜粋> *下線加入 「具体的には (1)デジタル製品には関税を課さない (2)コンテンツを国や地域で差別しない (3)データの海外移転を制限しない (4)政府がプログラムの設計図の開示を求めない (5)プラットフォーム事業の知的財産権以外の民事責任を制 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google イタリア インド ウクライナ オーストラリア コロンビア ドイツ ブラジル フランス 委員会 意見書 引用 欧州 警告 侵害 著作権 著作権法 米国 募集 海賊版
米テック企業、世界の“有害”な著作権法に立ち向かうよう米政府に求める
https://p2ptk.org/copyright/2858TorrentFreak Google、Facebook、Twitterをはじめとする大手テクノロジー企業は、世界各国で有害な著作権法が制定されることをへの懸念を強めている。業界団体は、EU著作権指令をはじめとする動きについて、米国企業の利益を損ねるのみならず、さまざまな自由貿易協定とも矛盾すると警告している。 近年、世界各国で、オンライン海賊版の脅威を抑え込むべく著作権法の強化が進められている ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション インド クレーム 委員会 欧州 過失 規約 差止 侵害 知的財産権 著作権 著作権法 米国 採用
プラットフォームの責任をめぐるグローバル・トレンド | 仲介者責任の分類とツール
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/3680多くの規制のフレームワークは明確ではなく、適用に裁量と柔軟性を認めているため、本稿で紹介するカテゴリは一般的なコンセプトとして理解していただきたい。 厳格責任制度の下では、オンライン仲介事業者は、仲介事業者側の過失や不正行為に関する知識の如何によらず、ユーザの不正行為の責任を負うことになる。厳格責任制度では、仲介事業者自身が不正行為を行ったわけでなくても責任を負わされるおそれがあるため、仲介事業者 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: WIPO インド オーストラリア カナダ シンガポール スイス バーレーン パブリックドメイン フィリピン フォーラム ベルヌ条約 メキシコ モロッコ 委員会 欧州 交渉 使用権 条約 世界知的所有権機関 訴訟 知的財産権 中国 著作権 著作権保護期間延長 著作権法 著作隣接権 米国 採用
貿易協定の“秘密交渉”が世界に著作権保護期間の延長を広めた
http://p2ptk.org/copyright/742著作権は国際法――主に世界知的所有権機関(WIPO)による1886年ベルヌ条約と1996年のインターネット条約――の対象だが、いまも国内法によって履行、執行されている。著作権法制は国ごとに大きく異なる。もっとも大きな違いは著作権保護期間の長さで、著作者の死後50年(ベルヌ条約の最小要件)から死後100年(メキシコ)まである。 法律の違いはバグなどではなく、特長である。各国が自国の状況に基づいて、著 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: オマーン グアテマラ ドミニカ バーレーン ホンジュラス
(PDF) 医薬品産業と米国自由貿易協定(FTA)知財戦略―米韓FTA の韓国医薬品産業への影響と環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への示唆 会員・東京大学大学院薬学系研究科・特任講師 桝田祥子
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201308/jpaapatent201308_078-088.pdf医薬品産業と米国自由貿易協定(FTA)知財戦略医薬品産業と米国自由貿易協定(FTA)知財戦略-米韓 FTA の韓国医薬品産業への影響と環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への示唆会員・東京大学大学院薬学系研究科・特任講師 桝田 祥子要 約近年,各国・各地域間での自由貿易協定(FTA)等において,TRIPs 協定以上の知財保護水準が設定される傾向にある。本報告では,医薬知財保護の国際動向および日本の ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: DRM インスリン ウクライナ カナダ ソフトウェア メキシコ ロシア 改変 大企業 修理する権利
米国への対抗措置は「報復関税」ではない、Apple税とGoogle税を廃止してやればいい
https://p2ptk.org/monopoly/5306Pluralistic 5年前、トランプは米国・メキシコ・カナダ間の「自由貿易協定」であるNAFTAに代わるUSMCA(US-Mexico-Canada Agreement)を「大きくて美しい」協定だと絶賛した。とはいえ、トランプのUSMCAはNAFTA-2とも呼ばれ、NAFTAとほとんど大差のないものだった。 この事実は2つのことを意味する。1つは、NAFTAが総じてトランプと彼を支持する超富 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google アメリカ イノベーション イラン クレーム パイオニア パブリックドメイン フェアユース 欧州 警告 侵害 中国 中小企業 著作権 著作権法 標準化 米国 弁護士 YouTube 採用 ブロッキング
米国SMART著作権法がもたらす壊滅的なインターネットの未来
https://p2ptk.org/copyright/3550Electronic Frontier Foundation ビッグコンテンツはSOPA/PIPAの敗北後、可決必須の法案に潜り込ませなければならないほど支持されず、違憲も甚だしいCASE法案をはじめ、著作権法制への介入は水面下での取引に注力してきた。だが、SOPA/PIPAの敗北からちょうど10年がたった現在、SOPA/PIPAと同等にひどい法案を真正面から求めるようになっている。今回こそ、イン ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: TRIPS WIPO サービスマーク パリ条約 ベルヌ条約 意匠 工業所有権 実用新案 商標 条約 知的財産権 地理的表示 著作権 弁理士 弁理士試験 役務
TRIPS協定1条 義務の性質及び範囲
https://note.com/nkgk/n/nd15efaead682TRIPS協定の正式名称は、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(Agreement on Trade-Related Aspects of Intellectual Property Rights)といいます。 GATTウルグァイラウンドの不明確な点を明確化し、さらに、積極的に知的所有権の保護基準及び行使に関する重要な規定を盛り込んだ協定とされています。WTO協定付属書1Cとされています。 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム ソフトウェア フェアユース 故意 情報提供 侵害 訴訟 損害賠償 著作権 著作権法 当事者 標準化 米国 弁護士 YouTube 採用
Mastodonインスタンス運営者のための法律入門
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/4220Electronic Frontier Foundation 誰かがホストする「インスタンス」に参加したり、フリー/オープンソースソフトウェアを自分の管理するサーバで動かして自分自身のインスタンスを構築したりと、Mastodonなどの連合的な代替ソーシャルメディアで実験を始める人たちが増えている(フェディバースのムーブメントおよび参加方法についてはこちらから)。 フェディバースは、Facebook ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Convention TRIPS
第248回:知的財産権の側面から見た環太平洋連携協定(TPP)
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-3185.html毎年恒例の知財計画パブコメ(知財本部HP参照)が2月7日〆切となっているので、このパブコメも出すつもりだが、その前に、今騒がれており、パブコメなどの機会をとらえて政府に釘を差しておいた方が良いだろう環太平洋連携協定(TPP)などの経済連携協定(EPA)の検討について取り上げておきたいと思う。 そのWikiにある通り、TPPは、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国間のEPA ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション インド ブラジル ミャンマー 侵害 訴訟 米国 採用
プラットフォームの責任をめぐるグローバル・トレンド | セーフハーバーから責任強化へ
https://p2ptk.org/digital-rights/3638Electronic Frontier Foundation 本稿は、世界各国の仲介事業者責任法制を調査した全4回シリーズの第1回である。 世界中のインターネットユーザのほとんどは、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)や検索エンジン、ソーシャルメディア・プラットフォームなどのオンライン仲介事業者と日常的に関わっている。こうした企業は、情報へのアクセスを可能にし、世界中の人びとをつなぐ重要 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: デンマーク ドイツ フォーラム 委員会 欧州 機械 規約 交渉 侵害 人工知能 損害賠償 著作権 著作権法
インターネットの自由を脅かす欧州議会のデジタルサービス法提案
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/3453Electronic Frontier Foundation EUデジタルサービス法は、機能している部分を維持し、壊れている部分を修正するチャンスである。EFFをはじめとする市民社会団体は、今日の最も差し迫った課題に対処する大胆なビジョンを策定するとともに、オンライン上の基本的人権を保護する新たなルールを提唱してきた。デジタルサービス法をめぐっては、欧州委員会の最初の提案こそいくつかの点で正しい ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス インド インドネシア オーストラリア オーストリア カナダ ケニア ドイツ トルコ ニュージーランド パキスタン ブラジル フランス ベネズエラ ポーランド マレーシア ロシア 委員会 欧州 過失 交渉 差止 最高裁 収入 侵害 訴訟 著作権 著作権法 電気 判決 米国 採用 ブロッキング
プラットフォームの責任をめぐるグローバル・トレンド | 各国のプラットフォーム規制の進展
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/3684Electronic Frontier Foundation 本稿は、世界各国の仲介事業者責任法制を調査した全4回シリーズの第3回目である。その他の記事は以下からご覧いただきたい。 セーフハーバーから責任強化へ(第1回)仲介事業者者責任の分類と規制ツール(第2回)正しい規制に向けての提言(第4回) 以下の事例は主に2021年夏に完了した調査に基づいている。本稿で言及した法律が調査後に改正・修正され ...