社会、時代の流れ、コンピューター、ICTの進歩と学問の手法の進化
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52095474.html東大ホームカミングデー2016、年に1度、懐かしいキャンパスへ で、毎年、東大の法、経済、文、工、理、薬、医学など、各学部、学科、各機関の「よりすぐり」で内容を聴きます。 すると、社会、時代の流れ、コンピューター、ICTの進歩に合せて、それぞれの分野において、学問の手法が進化していることを感じます。 これについて、書いてみます。 283382d5 学問の方法:帰納と演繹、社会状況、技術 ...
類似スコア 82
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: バイオ 化学 機械 人工知能 大学 電気
数学の驚くべき力、数学がつなぐ多様な世界
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52152417.html数学の驚くべき力、数学がつなぐ多様な世界 という案内が来ました。 6 「宇宙という書物は数学という言葉で書かれている」(ガリレオ・ガリレイ) 7 科学技術史のすすめ、科学技術は振り返って見ても、面白い > 「ニュートン力学」や「解析力学」として知られる古典力学の基本的内容は、主に18世紀のヨーロッパで作り上げられました。その過程で重要な役割を果たしたのが、ベルヌイ一族、オイラー、ダ ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 化学 機械 人工知能 電気 富士通
理工系、コンピューター、センサリング技術の進歩の取り入れとの闘い
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52124814.html今年度で退職なさる先生方の最終講義の季節です。 最終講義は、その先生の研究の重要なエッセンス、研究の展開の歴史、科学・技術の発達と専攻分野の研究の連携、がうかがえて、とても有益です。 6 東大工学部化学システム工学専攻山下晃一教授「エネルギー変換の理論・計算化学」 に伺います。 理工系の先生方、すべてに言えることですが、コンピューター、センサリング技術が急速に進歩してきた時代でした。 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 東京大学 amazon イノベーション 機械 大学 明治
シミュレーションによる展開とその限界、基本工学の大切さの再認識
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52103042.html東大工学部荒川忠一教授最終講義「流体力学、風車、アートの研究を振り返って」 という案内が来ました。 IMG_20170217_124339 荒川先生の出会いは、大学3年生の時、機械系学生だった「TAK」さんは、田古里哲夫先生の「流れ学」が必修だったのですが、当時講師に着任されたばかりの荒川先生が2度ほど代講に来てくださいました。 それゆえ、先生の最初の授業と最後の授業を受けることになりま ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イギリス ギリシャ ケンブリッジ大学 委員会 人工知能 大学
科学社会から見える知の風景、学術と社会の境界面で想起すること
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51966812.html東大文学部・松本三和夫最終講義「科学社会から見える知の風景 学術と社会の境界面で想起すること」 という案内が来ました。 6 「TAK」さんのブログでは、科学技術の進歩によって、社会が急速に変革していく、と言っていますが、 実は、科学技術の進歩は社会のニーズ、要請、背景の影響を強く受けます。 つまり、科学技術は、独自に進化する訳ではなく、社会と互いに関連し合いつつ、境界面で反応を起こしつつ ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 富士通 発明 amazon トロール 引用 機械 大学 判例 明治
シミュレーション科学とは?理工学の手法から生活を広げ、豊かにする手段に
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52100795.htmlシミュレーション科学ってなんだ? 13 > 今をときめくシミュレーション科学。日本の誇るスーパーコンピュータ「京」はもちろんのこと、最先端の科学研究においてはシミュレーション研究を欠くことができません。 生命現象から宇宙の果てまで、シミュレーションならどんと来いです。 でも、ちょっと待って。シミュレーションって、そもそもなんでしたっけ? 戦国武将や飛行機のパイロットになれるシミュレーシ ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京大学 発明
解析幾何に加えて、図形、補助線を駆使する初等幾何のすすめ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52151310.html二次方程式が「図形」で解ける!? 「x」発明前の数学に挑戦しよう という記事を読んで考えました。 ba57f8c2 小中学生の頃は、正方形、二等辺三角形、円、球、立体など、算数、数学は図形を扱い、補助線を駆使するものが多かったです。 ところが、中学校高学年、高校に進学する頃には、図形を方程式で扱う、解析幾何に置き換わり、図形のことは、ほとんど意識することなく、単に方程式を解く作業になりま ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス ケンブリッジ大学 バイオ フランス 人工知能 大学
人文知の手法を導入するのは、理工学者かもしれない
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51971372.htmlフランシス・ベーコン「知識は力なり」実験と観察に基づく個々の事実から法則・結論を導き出す帰納法を提唱 に書いたフランシス・ベーコン 08219788 > フランシス・ベーコン(1561年ー1626年)イギリスの哲学者、神学者、法学者。 「知識は力なり」の名言で有名。 真の知識に至るには、正しい認識の妨げになる偏見・先入観を排除しなければならないと説き、さらに実験と観察に基づく個々の事実か ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京大学 明治 論文
学問の進展には他者との対話が不可欠、ただ批判は建設的なつもりでも感情的になるので注意
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52014666.html東京大学文学部公開講座「太宰治の文体―近代小説の「言」と「文」」 という案内が来ました。 スクリーンショット 2022-06-11 142705 > いわゆる「現代文」で書かれた小説文体のことを「言文一致体」と言い、明治時代から少しずつ工夫を重ね、現在のような形に至りました。 日本の近代小説において「言(話し言葉)」と「文(書き言葉)」はそもそもどのような関係にあり、また、いかなる課題を抱 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 富士通 発明 amazon 機械 大学
工学研究は、人との出会いによる他分野、新技術、コンピューターの進歩の取り入れ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52102735.html大学は今年度退職なさる先生方の最終講義の季節です。 最終講義は、その先生方の研究の集大成であるばかりでなく、研究を主体とした生活の一部始終から、その先生、研究分野の生きざまが見えてきて、大変有意義なので、可能な限り、参加させていただきます。 9 東大社会基盤学専攻小池俊夫先生「幸運な研究者」 に参加します。 6 先生の研究は、「水災害の犠牲者を一人でも多く減らす」という目標にむけて ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス インタビュー グーグル ケンブリッジ大学 人工知能 大学
社会科学、アンケート、インタビューから計測したデータの分析、検証へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52145203.html「TAK」さんの専門は、工学、中でも技術経営ですが、人文科学、社会科学の研究会にもよく参加します。 人文科学、社会科学を学ばなければ、技術、工学をどう開発し、社会実装し、生活を進展させるか、など、わかりません。 ただ、やはり、それぞれに学問の手法が異なります。 984af021 経済とは、人の行動を予測し、一歩先を行くこと に > 経済学は、理工学などと異なり、実験環境を整備するこ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 機械 人工知能 大学 明治
学問が技術を進化させるとともに、技術が学問を進化させる
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52140535.html退官される先生方の最終講義の季節は、毎日、美味しく、貴重な知識、知恵の豪華ディナーを食べているようなぜいたくな気分です。 食べるだけでなく、得た栄養をしっかり使いたいです。 6 今日は、 システム創成学専攻粟飯原周二 教授最終講義「破壊力学の研究動向と将来展望」 に参加します。 粟飯原先生は博士課程修了後、大学に残られたのではなく、長らく新日鉄に勤務しておられました。 学生時代に ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 amazon イギリス イノベーション ギリシャ ケンブリッジ大学 大学
「知識は力なり」想像の展開と事実に基づく検証の組み合わせ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52102020.html宇宙の起源、生命の起源、とは?起源への問い では、 6122e8da > 宇宙・地球・生命の起源について、今どこまで解き明かされているかその最先端のサイエンスをわかりやすくお話しするとともに、起源を問うとはどういうことなのかという根源的な話題について、サイエンティストと哲学者が対話します。 > にあるように、宇宙科学、地球物理のサイエンティストだけでなく、ギリシャ哲学の納富信留先生のお話 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 機械 人工知能 明治
工学の基本、材料力学の進化、鋼構造から軽量材料へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52125928.html退官される先生方の最終講義の季節は、毎日、美味しく、貴重な知識、知恵の豪華ディナーを食べているようなぜいたくな気分です。 食べるだけでなく、得た栄養をしっかり使いたいです。 IMG_20180319_153541 今日は、 東大人工物工学研究部門栗山幸久教授最終講義「40年の研究を振り返って」 です。 「TAK」さんは、もともと機械工学出身ですが、機械工学では、科学をモノづくりに活用 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 IBM グーグル 東京大学 amazon ソフトウェア トロール 解法 機械 自動運転 大学 同志社 明治
人工知能「東ロボくん」、東大合格を断念、に寄せて
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52097138.html「東ロボくん」、東大合格を断念 苦手科目を克服できず haru_nii1 今年は昨年に引き続き、ベネッセコーポレーションの「進研模試」を受験。5教科8科目の合計得点は525点で、偏差値57・1。昨年に比べ、得点は微増したが、偏差値は0・7下がり、東大合格レベルには達しなかった。 科目別の偏差値をみると、世界史Bが66・3、物理が59と比較的、好成績だった。それに対し、英語(リスニング)が3 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon 機械 人工知能 大学 明治
人工知能に大学、産業、ビジネスはどう対応する?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52104450.html東大情報理工R2Pシンポジウム「情報理工学系研究科の新たな取り組み」 という案内が来ました。 11 人工知能、データサイエンス、ロボットなど、の進展が急速で、大学は、人工知能の高度化、人工知能と人間の対応、人工知能の社会実装などの研究だけでなく、プログラミング、数理、統計、情報技術などを文系、理系を超えて教育することが急務です。 一方で、産業界、ビジネス界も、これらをどう取り入れていくか ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学
研究、新しい手法、他系統の手法、成果を受け入れられるか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52139505.html学び、研究は人から人へ伝わる。どこで、誰から学び、研究するか、が大切 に 1de3e452 > 日本の哲学には京大の西田幾多郎を中心とする京大学派と東大学派があり、それぞれの交流が興味深い。 東大では、本郷だけでなく、駒場の教養学部で、文系、理系共に、哲学を中心とする人文学を駒場で学ぶのがいいところ。 分野内でも、それぞれ異なる専門の研究者がおたがいに影響しあう。 1cab2d93- ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon 化学 大学 電気 東京大学 明治
理工系、理学と工学の間を彷徨い、揺れ動く
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52108943.html東大五月祭工学博覧会 で伺ったお話です。 8 「理工系、と一口で言うけれど、理学と工学では、研究に対する考え方、姿勢、ビジョン、哲学が随分異なる。 真理を探究する理学と、その探求した真理を社会に適用する工学。 宝探しをする理学と、見つけた宝を社会に役立つように磨く工学。 理学、工学に特化した研究者もいる一方、両者の間を彷徨い、揺れ動く研究者も多い」 15 文系と理系、目的論とメ ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon グーグル バイオ 化学 鹿児島県 人工知能 大学 弁護士
理系女性シンポジウム「女子生徒にとっての物理・数学」
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52114738.html理系女性シンポジウム「女子生徒にとっての物理・数学」 13 という案内が来ました。 案内文によると、 女子生徒にとって中学校および高等学校で学習する物理や数学の理解が困難であるために、理系に進むことをあきらめてしまうことはないだろうか。 女子生徒にとって、日常生活で物理や数学の意義を意識するとは、物理・数学に前向きに取り組むにはどうしたらよいか IMG_20170902_13492 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (考察) 知っておきたいソフトウェア特許関連判決(その4) −回路のシミュレーション方法事件に関する特許庁の審決と東京高裁の判決− 来栖 和則
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200508/jpaapatent200508_051-061.pdf知っておきたいソフトウェア特許関連判決(その 4)知っておきたいソフトウェア特許関連判決(その 4)-回路のシミュレーション方法事件に関する特許庁の審決と東京高裁の判決-ソフトウエア委員会 来栖 和則目 次 A. はじめに B. 書誌的事項および事件の経過 C. 特許請求の範囲 D. 特許庁における出願・審査経過の概要 E. 特許庁の拒絶査定不服審判の審決 F. 東京高裁の判決 G. ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 東京大学
自然の中に潜む不確実性とは?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52183787.html東大自然科学研究機構「自然の中に潜む不確実性とは?」@安田講堂 IMG_20230312_150149 私たちにとって、自然は不確実性に満ちています。 人の能力をはるかに超える莫大なエネルギー、身近な環境から宇宙へと連綿とつながってゆく広大な空間、そして宇宙から地上、生命、さらには原子核の中まで、いろいろなスケールの世界に現れる多様なモノたち。 その筆舌に尽くしがたい自然の中で、私たちの ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon ノーベル賞 機械 発明
「まんがでわかる『発明』と『発見』1000」
https://ameblo.jp/123search/entry-12303747417.html発明と発見について、漫画で解説した書籍です。 歴史上有名な「発明」「発見」からIPS細胞など最近のことまで、1000の事柄を盛り込み、歴代のノーベル賞も網羅、発明や発見を進化させた発達も紹介したとのことです。 まんがでわかる「発明」と「発見」1000 まんがでわかる「発明」と「発見」10002,052円Amazon 社会や理科の教科書で取り上げられる、発明・発見にまつわる出来事、人物をギュ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 起業
アブダクション(仮説思考)は、帰納法と演繹法との合わせ技で、力を発揮
https://apricot-meow.com/thinking08/『問題解決力を高める「推論」の技術』(フォレスト出版)では、推論力として、帰納法、演繹法、アブダクションの思考法を説明しています。 一昨日の記事では帰納法を紹介し、昨日の記事では演繹法を紹介しました。 今回は最後のアブダクションについて紹介します。 リンク アブダクション:起こった現象に法則を当てはめ、現象を説明できる仮説を導く推論法 ---------------------------- ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クレーム ノウハウ 弁理士 論文
演繹法は、前提に従うだけではない。前提を疑えば新しい発想が生まれる。
https://apricot-meow.com/thinking07/『問題解決力を高める「推論」の技術』(フォレスト出版)では、推論力として、帰納法、演繹法、アブダクションの思考法を説明しています。 昨日の記事では帰納法を紹介しました。今回は演繹法について紹介します。 リンク 演繹法:前提となるルールに物事を当てはめて結論を出す推論法 ----------------------------- 「要約」 ・前提となるルール:身長が伸びれば⇒体重が増える ・ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) ナビエ・ストークス方程式 会員 堀城之
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201309/jpaapatent201309_088-092.pdfVol. 24ナビエ・ストークス方程式会員 堀 城之序Dv Dt = F − 1ρgradp + 13νgradθ+νΔvこれが,ナビエ・ストークス方程式である。主に流体力学において用いられる。土木工学,建築工学,機械工学,航空工学,船舶工学,物理学を履修した方は学んだかもしれない。流体に係る発明も少なくないであろう。しかし,大学院の流体研究室或いは,当該数学研究室に入らない限り圧縮項(右辺第 3 ...