演繹法は、前提に従うだけではない。前提を疑えば新しい発想が生まれる。
https://apricot-meow.com/thinking07/『問題解決力を高める「推論」の技術』(フォレスト出版)では、推論力として、帰納法、演繹法、アブダクションの思考法を説明しています。 昨日の記事では帰納法を紹介しました。今回は演繹法について紹介します。 リンク 演繹法:前提となるルールに物事を当てはめて結論を出す推論法 ----------------------------- 「要約」 ・前提となるルール:身長が伸びれば⇒体重が増える ・ ...
類似スコア 126
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 起業
アブダクション(仮説思考)は、帰納法と演繹法との合わせ技で、力を発揮
https://apricot-meow.com/thinking08/『問題解決力を高める「推論」の技術』(フォレスト出版)では、推論力として、帰納法、演繹法、アブダクションの思考法を説明しています。 一昨日の記事では帰納法を紹介し、昨日の記事では演繹法を紹介しました。 今回は最後のアブダクションについて紹介します。 リンク アブダクション:起こった現象に法則を当てはめ、現象を説明できる仮説を導く推論法 ---------------------------- ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ
帰納法の本当の使い方。自分だけの法則を見つけ出し武器にする
https://apricot-meow.com/thinking06/『問題解決力を高める「推論」の技術』(フォレスト出版)を読みました。 推論力として、帰納法、演繹法、アブダクションとすべての思考法を丁寧に説明しています。 実際のビジネスの場面で生かし方まで具体的に書かれています。 今回は、そのうち帰納法について紹介します。 リンク 帰納法:複数の事実から共通点を発見して結論を導き出す推論法 ----------------------------- 「要 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 侵害 審査基準 大学 弁護士 弁理士
デザインはアブダクション
https://chizai-design.blogspot.com/2021/04/blog-post_16.html知財デザイン本ですが、今は知識の整理をしております。 今、整理が必要と感じているのが、 分析(アナリシス)と設計(デザイン)の関係の整理 2.量的分析と質的分析の関係の整理 となります。 私は研究者ではありませんので、表面的な整理ができれば、それでよいと考えております。 分析(アナリシス)と設計(デザイン)ですが、本を読んでおりますと、推論法に相違があるようです。 世の中に存在する、 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
分析だけではつまらない?
https://chizai-design.blogspot.com/2022/10/blog-post_19.html発表資料の第2稿をつくりました・・・。 第1稿では、掃除機のブランド分析を行ったのですが、やはり分析だけだとつまらないような気もしましたので、内容を見直しました。 分析というのは、帰納法を用いますので、頭の良い人が考えれば、誰でも妥当な結論を得ることができます。そういう意味では、意外性のある内容とはならず、面白くありません。 もっとも、論理的に議論を進めることができますので、学会発表のテーマ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 富士通 発明 amazon イギリス ケンブリッジ大学 フランス 解法 機械 大学 判例 論文
社会、時代の流れ、コンピューター、ICTの進歩と学問の手法の進化
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52095474.html東大ホームカミングデー2016、年に1度、懐かしいキャンパスへ で、毎年、東大の法、経済、文、工、理、薬、医学など、各学部、学科、各機関の「よりすぐり」で内容を聴きます。 すると、社会、時代の流れ、コンピューター、ICTの進歩に合せて、それぞれの分野において、学問の手法が進化していることを感じます。 これについて、書いてみます。 283382d5 学問の方法:帰納と演繹、社会状況、技術 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
論理的思考(Type of Reasoning)をめぐる英語表現 (1)
http://skimura21.exblog.jp/7324326/【はじめに】 二つの思考の型-帰納法と演繹法(特に三段論法) There are two types of reasoning: induction and deduction (or inductive reasoning and deductive reasoning). Virtually any piece of reasoned discourse inc ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション
イノベーションを起こす理論を、楽しく読んで学べる本
https://apricot-meow.com/thinking02/ザ・ファースト・ペンギンス 新しい価値を生む方法論(講談社)を読みました。 新しい事業やイノベーションを起こそうというとき、何に着目して、どんな発想で、どう考えをまとめていくのか、どんなマインドが必要か示されています。 イノベーションとまでいかなくても、自分の業務で価値を生み出すときのヒントとして良いと思います。 気づきを本格的に解釈する 「こういうことでは?」 --------------- ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス ケンブリッジ大学 バイオ フランス 人工知能 大学
人文知の手法を導入するのは、理工学者かもしれない
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51971372.htmlフランシス・ベーコン「知識は力なり」実験と観察に基づく個々の事実から法則・結論を導き出す帰納法を提唱 に書いたフランシス・ベーコン 08219788 > フランシス・ベーコン(1561年ー1626年)イギリスの哲学者、神学者、法学者。 「知識は力なり」の名言で有名。 真の知識に至るには、正しい認識の妨げになる偏見・先入観を排除しなければならないと説き、さらに実験と観察に基づく個々の事実か ...