学問の進展には他者との対話が不可欠、ただ批判は建設的なつもりでも感情的になるので注意
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52014666.html東京大学文学部公開講座「太宰治の文体―近代小説の「言」と「文」」 という案内が来ました。 スクリーンショット 2022-06-11 142705 > いわゆる「現代文」で書かれた小説文体のことを「言文一致体」と言い、明治時代から少しずつ工夫を重ね、現在のような形に至りました。 日本の近代小説において「言(話し言葉)」と「文(書き言葉)」はそもそもどのような関係にあり、また、いかなる課題を抱 ...
類似スコア 97
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: インタビュー 論文
学問の進展には他者との対話が不可欠、ただ自分が納得することがポイント
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52029101.html学問の進展には他者との対話が不可欠、ただ批判は建設的なつもりでも感情的になるので注意 > 学んだ知を発展させるには対話が不可欠 学問を実践に即して、自分の中で、再構築するのが人文科学 038bcc5a > ・思考が育つ場所、哲学は自分一人だけでなく、他者と対話して築いていく。他者の存在が不可欠。 ・相手の言うことを単に認めるのではなく、批判するのでもなく、対話により、思いがけない価値を築 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon イノベーション 大学
学んだ知を発展させるには対話が不可欠
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51961536.html勉強と知を学ぶ楽しみのバランス に > 知を学ぶ楽しみを獲得するためには、その前提となる基本知識が必要で、その基本知識とは、大学入試のために、勉強するから得られる、というのも事実です。 勉強と知を学ぶ楽しみのバランスが、近視眼的ではなく、中長期的に図られることを期待します。 > 858e3b78 研究成果の社会実装には、理論、データだけでなく、信頼、情熱が不可欠 > 研究、学びを大学の ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
余計な波風を立てないためには、「丁重に無視する」
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52032668.html「丁重に無視」することが変革のポイント 8cda81bd > おじさんを「丁重に無視」して若い社員を使うことを考えたのです。 口出しをされたら「おっしゃる通りです」と聞き流して、実際は勝手に違うことをやってしまう。 この作戦に切り替えると、組織も人も回り始めました。 8a4d9d84 若者が手柄を立てても、多分手柄はおじさんに横取りされると思うのですが、そのときは「俺がやった」と言わ ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 富士通 発明 amazon イギリス ケンブリッジ大学 フランス 解法 機械 大学 判例 論文
社会、時代の流れ、コンピューター、ICTの進歩と学問の手法の進化
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52095474.html東大ホームカミングデー2016、年に1度、懐かしいキャンパスへ で、毎年、東大の法、経済、文、工、理、薬、医学など、各学部、学科、各機関の「よりすぐり」で内容を聴きます。 すると、社会、時代の流れ、コンピューター、ICTの進歩に合せて、それぞれの分野において、学問の手法が進化していることを感じます。 これについて、書いてみます。 283382d5 学問の方法:帰納と演繹、社会状況、技術 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT 論文 採用 生成AI
研究の質を上げるには、学会、研究会で発表すること
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52196143.html人生100年時代、「うちに来ませんか?」と声がかかること、定年がない仕事へ、がポイント に > シニアリーグは55歳、60歳と5歳刻みでリーグがありますが、今でも参加しています。試合に出ないと、プレーが甘くなるんです。 > と書きました。 1e8d88f8 これは研究にも当てはまります。 学会は戦場です。会場から質問がなかったとは、あなたの研究の魅力が不足していた、ということ > ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 委員会
感情的には新しい言葉遣いに好感を持つが、論理的には過去の基本的な言葉遣いを尊重したほうが好ましいとも思う
https://gostep.hatenablog.com/entry/2024/07/28/210000例示を示す「たり」という言葉は、重ねて使うことは知識として知っていて、書き言葉のときは比較的注意するのだが、特に話し言葉では繰り返しを忘れることがある。 海で泳いだり、山に登ったりして、夏休みを過ごした。 海で泳いだり、山に登って、夏休みを過ごした。 正しいのは前者とされるが、個人的にはやや冗長に感じてしまう。後者のほうが締まって美しいとも感じる。 この感覚はたぶん、私の周囲だと後者の言葉 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 機械 人工知能 大学 明治
学問が技術を進化させるとともに、技術が学問を進化させる
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52140535.html退官される先生方の最終講義の季節は、毎日、美味しく、貴重な知識、知恵の豪華ディナーを食べているようなぜいたくな気分です。 食べるだけでなく、得た栄養をしっかり使いたいです。 6 今日は、 システム創成学専攻粟飯原周二 教授最終講義「破壊力学の研究動向と将来展望」 に参加します。 粟飯原先生は博士課程修了後、大学に残られたのではなく、長らく新日鉄に勤務しておられました。 学生時代に ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: バイオ 化学 機械 人工知能 大学 電気
数学の驚くべき力、数学がつなぐ多様な世界
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52152417.html数学の驚くべき力、数学がつなぐ多様な世界 という案内が来ました。 6 「宇宙という書物は数学という言葉で書かれている」(ガリレオ・ガリレイ) 7 科学技術史のすすめ、科学技術は振り返って見ても、面白い > 「ニュートン力学」や「解析力学」として知られる古典力学の基本的内容は、主に18世紀のヨーロッパで作り上げられました。その過程で重要な役割を果たしたのが、ベルヌイ一族、オイラー、ダ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス バイオ フランス 人工知能 大学
人文知は学問の世界にこもるのではなく、実社会へ適用しよう
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51975468.html哲学対話 「考えるとはどういうことか」日々、自分に問いかけることってあったりすると思うのですが その問いの持ち方で人生は大きく変わったように私は思ったりしています。 IMG_20181005_192923 以前、ある哲学研究者とお話したことがあります。 ある哲学者との会話「工学って、いいですよね。社会に直接働きかけて、変革することもできて」「工学の底流にあるのは哲学、多くの物事のおおもと ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 観念 当事者 amazon 大学
専門家の哲学と街の哲学
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52097565.html宇宙と思想をデザインする 宇宙と思想の邂逅ポスター案2-3 で 専門家の哲学と街の哲学 という話が出ました。 12 専門を深化する工学と俯瞰し、つなげる人文・社会科学 に > 工学が、個々の専門の技術を深化させる その進化した個々の技術を、 社会的なニーズに基づいてつなげるのが、経済、社会、法学などの社会科学 自分の中で、ある考えに基づいて、再構築するのが哲学などの人文科 ...