(PDF) 職務発明制度の改正について 凸版印刷株式会社 法務本部 本部長 萩原恒昭
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201604/jpaapatent201604_021-030.pdf職務発明制度の改正について特集《職務発明》職務発明制度の改正について凸版印刷株式会社 法務本部 本部長 萩原 恒昭要 約特許法 35 条に規定される「職務発明制度」に関しては,オリンパス事件や日亜化学事件等を受け,平成 16年に,使用者等が従業者等に「相当の対価」を付与する際の手続きを重視し,その手続きに従って付与された「相当の対価」が不合理でなければ,裁判所においてもその「相当の対価」を付与した ...
類似スコア 100
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 弁理士が理解しておくべき職務発明制度の法改正について 平成27年度特許委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201604/jpaapatent201604_004-013.pdf弁理士が理解しておくべき職務発明制度の法改正について特集《職務発明》弁理士が理解しておくべき職務発明制度の法改正について平成 27 年度特許委員会中尾 直樹,鈴木 信彦,三上 敬史,石渡 英房,赤堀 孝,岡田 恭伸,小原 寿美子,奥田 誠要 約平成 27 年改正特許法が平成 28 年 4 月 1日から施行され,職務発明について特許を受ける権利を原始的に使用者に帰属させうることとなり,「相当の対価」 ...
類似スコア 99
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 観念 産業構造審議会 職務発明 特許を受ける権利 特許制度 特許法 発明 法改正 論文
新たな職務発明制度でのガイドライン素案(改正特許法35条4項の指針)
http://d.hatena.ne.jp/oneflewover/20151016/1445008728新たな職務発明制度でのガイドライン素案(改正特許法35条4項の指針) 特許 平成27年の特許法改正により、特許を受ける権利が使用者に原始的に帰属する制度の創設(35条3項)、相当な対価の請求権ではなく「相当の金銭その他の経済上の利益」(いわゆる相当な利益)の請求権への変更(35条4項)、相当な利益の決定(35条5項)にあたってのガイドラインの導入(35条6項)が行われました。 新35条6項 ...
類似スコア 98
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
新たな職務発明制度でのガイドライン素案(改正特許法35条4項の指針)
https://oneflewover.hatenadiary.org/entry/20151016/1445008728平成27年の特許法改正により、特許を受ける権利が使用者に原始的に帰属する制度の創設(35条3項)、相当な対価の請求権ではなく「相当の金銭その他の経済上の利益」(いわゆる相当な利益)の請求権への変更(35条4項)、相当な利益の決定(35条5項)にあたってのガイドラインの導入(35条6項)が行われました。 新35条6項では、経済産業大臣が、「前項(注:新35条5項)の規定により考慮すべき状況等に関する ...
類似スコア 91
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
職務発明制度改正が閣議決定
http://irumashinjuku.net/?p=91272015年3月14日、職務発明制度の見直しを中心とした特許法等の改正案が閣議決定されました。 この改正は2016年の施行を目指すとのことですので、特許異議申立制度の復活や商標の保護対象拡張を含む平成26年度改正から2年連続の知財法制改正ということになりそうです。 政府は13日、社員が仕事で発明した特許を「企業のもの」とすることを可能にする特許法改正案を閣議決定した。現在は一律に「社員のもの」 ...
類似スコア 87
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 交渉 最高裁 産業構造審議会 実施権 職務発明 専用実施権 特許を受ける権利 特許権 特許庁 特許法 発明 発明者 判決 法改正
2016.4.1以降の職務発明に関するメモ +追伸2/23
http://chizaihanketu.blogspot.jp/2016/02/201641.html1 このブログは判決の紹介がメインなのですが,私のメインの仕事が特許に関することのため,改正法の影響がかなり大きいのです。 そのため,自分の備忘のため,平成27年改正特許法での,職務発明のまとめを行っておきます。 2 条文 「第三十五条 1 使用者、法人、国又は地方公共団体(以下「使用者等」という。)は、従業者、法人の役員、国家公務員又は地方公務員(以下「従業者等」という。)がその性質 ...
類似スコア 87
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オリンパス 委員会 引用 引用文献 棄却 交渉 最高裁 産業構造審議会 実施許諾 実施権 実施料 出願人 職務発明 審査請求 先願 先願主義 訴訟 大学 知財高裁 知的財産権 知的財産研究所 知的財産分科会 中小企業 著作権 著作権法 当事者 特許を受ける権利 特許権 特許査定 特許出願 特許制度 特許庁 特許法 認容 年収 発明の対価 発明者 判決 判例 法改正 明治 野村総合研究所 採用
(PDF) 平成27年「職務発明制度」改正についての一考察 会員 岡本 智之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3004平成 27 年「職務発明制度」改正についての一考察特集《第 23 回知的財産権誌上研究発表会》平成 27 年「職務発明制度」改正についての一考察会員 岡本 智之要 約使用者と従業者の利益調整を図るために設けられた「職務発明制度」を有効に機能させるため平成 27 年法改正が行われた。本稿は,その有効性を考察することを目的とする。考察では,職務発明制度の改正経緯,特許制度から見た妥当性,さらにはインセ ...
類似スコア 87
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
職務発明制度改正の残念な結末
http://irumashinjuku.net/?p=86742014年11月19日に第10回特許制度小委員会が開催されました。 報道等では特許料等の値下げばかりが取り上げられていましたが、目下一番の懸案とされていた職務発明制度の改正に関する小委員会の取りまとめ案も出ています。 現時点では議事要旨と配布資料のみが公開されていますが、資料2(とりまとめ案)によれば、以下の方向性で職務発明制度を改正することが提案され、議論されたようです。 第一に、職務発明 ...
類似スコア 85
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 産業構造審議会 職務発明 専用実施権 特許を受ける権利 発明者
【特許法】第35条 職務発明 〜「見事召し上げ、職務発明」
https://note.com/toichinomanda/n/n650c81a4219b今回は、第35条 職務発明です。語呂合わせ第35条 職務発明見事召し上げ、職務発明(解説)正確には、35条3項のイメージです。その場合ら会社員がした発明は、会社に帰属します。なので、召し上げです。契約や就業規則で定めてたらとのことですが、まずそうなのではないでしょうか。私の場合、新入社員受け入れのときに、サインした書類の中にあったのかもしれませんが、もはや記憶にありません、、。内容職務発明です。従 ...
類似スコア 82
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: オリンパス 業務発明 日亜化学 発明の対価
(PDF) 職務発明と「相当の対価」―特許法35条改正問題に関連して― 元大阪大学大学院経済学研究科講師 西口博之
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2841職務発明と「相当の対価」職務発明と「相当の対価」―特許法 35 条改正問題に関連して―元大阪大学大学院経済学研究科講師 西口 博之要 約職務発明制度は,使用者等と従業員等との間の利益の調整を行うことにより,個々の従業員等の権利を保護して発明のインセンテイブを喚起すると同時に,使用者等の研究開発投資等を促進することを目的としている。そのため,特許法 35 条において,使用者等に対する通常実施権の付与 ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 産業構造審議会 実施権 職務発明 専用実施権 特許を受ける権利 特許権 特許法 発明 弁理士 弁理士試験
特許法35条 職務発明における従業者等
https://note.com/nkgk/n/n411eeaee0594特許法35条1項には、職務発明における従業者等が、「従業者、法人の役員、国家公務員又は地方公務員(以下「従業者等」という。)」と規定されています。 この従業者等に含まれる従業者の定義については、特許法には規定が見つかりませんでした。そこで、他の法域を確認したところ、労働基準法・労働契約法には、「労働者」という概念が規定されていました。 労働基準法9条では、「この法律で「労働者」とは、職業の種類 ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 日立金属
(PDF) 職務発明制度について 高山 芳之
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/238toku2-02.pdf職務発明制度について特許審査第二部 生産機械(特殊加工) 高山 芳之 はじめにた積極的な事業展開を行ってきましたし、従業者等(発明者)は企業が定めた報償規程等により一定の対価を得数年前までは、我々特許庁の職員でも「職務発明」てきており、その対価や年功序列終身雇用を前提としたという言葉を使う機会は少なかったのではないでしょ処遇に対してさしたる問題意識も持っていなかったものうか。と思われます。ところ ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション シンガポール
[企業法務][知財]まだまだ見えない「新・職務発明制度」の完成型〜特許制度小委員会報告書(案)公表を受けて
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20141226/1419919963■ 12月にサプライズな選挙日程が入ったせいか、今年は、年末になって、審議会等で議論されてきた立法検討事項に関する取りまとめが、バタバタと世に公表される、という展開になっている。 そして、知財の世界で、今年一番のトピックだった「職務発明制度」に関する見直し案の報告書(産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会報告書)も、そんな状況でパブコメに付されることになった。 「我が国のイノベーション促 ...
類似スコア 78
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 過失 外観 業務発明 産業構造審議会 実施権 出願人 職務発明 専用実施権 大学 著作権 著作権法 当事者 特許を受ける権利 特許権 特許出願 特許庁 特許法 発明 発明者 法人著作 冒認
知的財産法 (7)・・職務発明の問題
https://note.com/pattom/n/n2a52cc1d8177職務発明とは何か 職務発明とは、従業者のした発明であって、その性質上使用者等の業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至った行為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する発明をいう(特許法第35条第1項)。制度趣旨2.今日、発明の多くは企業内の従業者によるものである。かかる発明も従業者たる発明者の特別な能力・努力によるものであるが、その完成には使用者による設備の提供等の貢献も見逃せな ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ベンチャー 産業構造審議会 実施料 職務発明 特許を受ける権利 特許業務法人 特許査定 分割出願
職務発明規程の導入 「相当の利益」はどう決める?
https://note.com/ip_arashida/n/n8d0d35b4c3a0職務発明規程とは 企業の従業員が職務で行った発明を職務発明といいますが、職務発明を会社としてどのように取り扱うかを決めるのが「職務発明規程」です。職務発明規程があれば、従業員が行った職務発明についての特許を受ける権利を会社に帰属させることも可能です(特許法第35条第3項)。そのかわり、会社は職務発明を行った従業員に対して「相当の利益」を与える必要があります(特許法第35条第4項)。では、「相当 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 特許法35条の改正と職務発明規程 産業構造審議会の報告書及び国会の審議に見る改正の趣旨 飯田 隆
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200408/jpaapatent200408_003-011.pdf特許法 35 条の改正と職務発明規程第 11 回知的財産権誌上研究発表会に対する意見特許法 35 条の改正と職務発明規程 -産業構造審議会の報告書及び国会の審議に見る改正の趣旨-会員 飯田 隆そうした中で,職務発明制度の中核をなす 35 条の目 次はじめに改正は,青色発光ダイオード事件の地裁判決等,職務1.企業における職務発明と職務発明規程発明の対価を巡る最近の衝撃的な一連の判決もあっ 1 特許 ...
類似スコア 74
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: シンガポール 委員会 営業秘密
第334回:閣議決定された特許法等改正案と不正競争防止法改正案
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-abd7.htmlこの3月13日に特許法等改正案と不正競争防止法改正案が閣議決定され、国会に提出された。ほぼ審議会報告書通りで、以前書いたことと重なるが、念のためその内容を見ておきたい。 (1)特許法等改正案 経産省のHPで公開された特許法等改正案の概要(参考資料)(pdf)には、法改正案のポイントについて以下のように書かれている。(概要(pdf)、要綱(pdf)、法律案・理由(pdf)、新旧対照表(pdf) ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
職務発明制度の見直しについて|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_452_3.html平成27年度の特許法改正のうち、「職務発明制度の見直し」を簡単に説明します。 1.職務発明制度とは 従業員が職務で行った発明につき、企業が「特許を受ける権利」や特許権を取得したとき、従業員が得る権利 や対価(報酬)の取扱いを定める制度です。 特許法では、発明をすると、特許庁に特許権の付与を請求できる権利である「特許を受ける権利」が自動的に 発生すると考えます。今回 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 委員会 職務発明 訴訟 特許を受ける権利 特許庁 特許法 発明 判例 法改正
職務発明制度に関する調査研究委員会
http://ameblo.jp/patanze/entry-11592963782.html2013/8/6の特許庁ホームページの更新情報欄に「職務発明制度に関する調査研究委員会を更新しました。 第2回議事概要を掲載しました。」のアナウンスがあった。 公開された、調査研究委員会の第1回議事概要で注目したのは、 「産業競争力を強化するために、対価の支払いが法的に強制されることなく、職務発明にかかる特許を受ける権利を原始的に法人に帰属する制度にするなど、職務発明制度の抜本的な改正 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オリンパス フォーラム フランス ライセンス 営業秘密 業として 公知 最高裁 実施権 職務発明 進歩性 専用実施権 訴訟 著作権 特許を受ける権利 特許権 特許法 発明 発明者 判決 判例 弁護士 法改正 法人著作
職務発明制度フォーラムメモ その1
http://licensing.senri4000.com/entry/723産業横断 職務発明制度フォーラム、弁護士 飯田 秀郷 氏の基調講演『職務発明制度に関する基礎的考察』のメモと所感。感想を一言で言うと、『過激』。ご本人もそう言われていたので、そう書いてもかまわないだろう。さて、まず現行特許法35条(2004年改正)の条文を忘れかけているので末尾に再掲しておく(挿入してみたらあまりに長文で邪魔なので)。3項で従業者の相当の対価請求権が定められており、その対価につい ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
[企業法務][知財]再び断罪された職務発明規程の運用〜野村證券職務発明事件高裁判決
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20150830/1441120986■ 何となく“夏休み”的な気分が抜けないまま、ぼんやりと最近アップされた判決をチェックしていたら、野村證券職務発明事件の控訴審判決が先週アップされていたことに気が付いて、ちょっと慌ててしまった。 この事件の一審判決が出たのは、ちょうど特許法改正に向けた審議が終盤に差し掛かっていた昨年秋のこと*1。 議論の方向性が見えていたタイミングだったとはいえ、現行法の下で「職務発明規程に基づく報奨金の支払い ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PlatPat 職務発明 特許を受ける権利 特許法 発明 発明者 法改正 J-PlatPat
職務発明規程を作った時に参考にした本
https://uibenrishi.hatenablog.jp/entry/2018/11/27/095102ちょっとJ-PlatPatのテキストに疲れた(まだ1ページなのに・・・)ので、違う話。 先日職務発明規程の相談を受けました。H27法改正に対応した規程に作り直して欲しいです、との依頼でした。 H27年改正の大きなポイントは、特許を受ける権利の「取得」とインセンティブが「経済上の利益」になったことですね。 (1)権利の帰属について(原始的帰属) 使用者は、契約や就業規則等にあらかじめ定めるこ ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス 規約 実施権 職務発明 専用実施権 訴訟 特許を受ける権利 特許権 特許法 発明 発明者 弁理士
職務発明規定がないとそもそも違法???
https://ameblo.jp/123search/entry-12679537550.html週刊アスキーに、「職務発明規程がないのは、そもそも違法? 空飛ぶクルマのスタートアップに職務発明規程が必要だった理由」という記事が掲載されています。 職務発明規定のないスタートアップ企業向けに、規程のひな形を用意したとのこと、素晴らしい取組みと思います。 一方で、サブタイトルになっている「職務発明規程がないのは、そもそも違法?」は事実でしょうか。 いいえ、違います。 弊所・弊社にも職務発明 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (提言) 職務発明制度のあり方について 本庄 武男
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200402/jpaapatent200402_065-073.pdf職務発明制度のあり方について職務発明制度のあり方について本庄 武男目という点にも注意を頂きたい。次はじめに本稿が真に我が国技術レベルの向上の一助となればⅠ.意見の要約幸いである。Ⅱ.職務発明制度の本質と現時点での問題点Ⅰ1.職務発明制度の意義.意見の要約2.現行制度は,我が国の現状に沿ったものになっているか基本的に,職務発明制度の根拠として,発明者への3.採用するべき制度の根拠インセンティブを主 ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (考察) 職務発明の法理と構造 −改正法施行を控えて− 山尾 昭一郎
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200412/jpaapatent200412_040-049.pdf職務発明の法理と構造職務発明の法理と構造-改正法施行を控えて-会員 山尾 昭一郎目 次はじめアジア諸国にその生産部門一部の移動を実施すはじめにるほか,コンピュターシステムの拡充によって産業の1.職務発明の法理効率化と低コスト化に注力してきたのである。今後と(イ)使用者と従業者との間の使用関係も持続的成長を遂げる為には,知的創造活動を一段と(ロ)両当事者問の利益調整活性化しその成果の保護,利用を図り ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 職務発明 訴訟 特許庁 特許法 発明 発明の対価 法改正
職務発明の対価について 日経朝刊 2012年7月2日
http://ameblo.jp/patanze/entry-11292403810.html本日(2012/07/02)、日経朝刊 法務欄(15面)に、「職務発明の対価 どう調整」 のタイトルの記事が掲載されていた。サブタイトルとして 「見えぬ労使の合意点、法改正へ」 「 客観的な算定難しく」 があげられていた。 発明の対価自体、それを正しく算定することは難しいのに、職務発明における発明の対価となると、さらに難しくなるのでは。 原告・被告双方にとって、過去の事実関係を示す ...