(PDF) イノベーションシステムの可視化に向けた分析 長部 善幸、治部 眞里
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/278/278kiko2.pdf寄稿2 イノベーションシステムの 可視化に向けた分析審査第三部 生命工学 審査官 長部 喜幸 科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー 治部 眞里抄 録 経済協力開発機構(OECD)で行った分析結果を紹介させていただきます。医薬品産業の俯瞰, 特許の質に関する分析手法の開発,基礎研究から応用研究を経て製品に至る「知識の流れ」の 分析,国主導で行われる基幹技術の策定に資する分析,等の概 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パテントファミリー
(PDF) 日米における審査官前方引用件数の有用性に関する研究 特許庁審判官 安川 聡
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2777日米における審査官前方引用件数の有用性に関する研究日米における審査官前方引用件数の有用性に関する研究特許庁審判官 安川 聡※要 約特許引用情報のうち,特許−特許間の引用情報である「前方引用件数」は,その特許がどれだけの後続特許によって引用されているかを示す値であり,この値が大きい特許,すなわち,より多くの後続特許によって引用された特許ほど,影響力の強い重要な特許であり,特許の価値や質が高いと考えら ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Fターム Google イノベーション 委員会 引用 産業財産 産業財産権 実用新案 出願人 大学 知的財産戦略 知的財産戦略本部 特許検索 特許出願 明細書 ファーウェイ
特許情報を用いたSDGsへの取り組み状況の可視化
https://note.com/anozaki/n/ne759e5e05f62本記事のオリジナルは2021年11月27-28日開催「日本知財学会第19回年次学術研究発表会」で発表した内容になります。1 緒言2015年9月の国連サミットにおいて採択したSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)(1)への注目度合いが高まっている。2001年に採択されたMDGs(ミレニアム開発目標)は途上国支援を中心とした内容であったのに対し、SD ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オックスフォード大学
(PDF) これからの特実検索システムの探求 殿川 雅也
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/280/280tokusyu03.pdfglobal standard グローバルスタンダードへこれからの特実検索システムの探求調整課審査企画室 企画調査官 殿川 雅也抄 録 将来の特実検索システムに求められる要件を検討すべく、高度検索システム検証プロトタイ プを庁内に構築して検証作業を行っている。 本稿では、プロトタイプのコンセプト及び目標を説明するとともに、主な機能である、引用・ ファミリー情報表示、概念検索、検索式作成支援、 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ パテントマップ 引用 引用文献
パテントマップ特許情報分析編1 出願した特許は強い特許か?
http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2013/12/16/061447ハードロック工業さんは緩まない ねじにより強みを発揮しましたが、 どのような戦略を取ったのでしょう。 残念ながら古い特許文献は番号が わかっていないとデータベースの性格上 検索できないため、わかっている もののみ書いてみます。 まず1971年に若林社長が出願した 「ロックナット」という実用新案が あります。 強い特許(実用新案も)は、他の 出願審査のときに拒絶理由とし ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 異議申立 引用 化学 拒絶理由 拒絶理由通知 国際出願 国際特許分類 出願人 審査官 審査請求 審判 早期審査 大学 知財戦略 知的財産協会 知的財産戦略 特許出願 日立 文部科学省 無効審判 論文
業界・業種において特許出願構造・特許価値が業績へ与える影響に関する定量的検証
https://note.com/anozaki/n/n2d2f3f3d040c1 緒言企業の業績へ与える要因は数多く存在する。特許出願・保有件数はその1つの要因であると言えるが、すべての業界・業種において特許が最も重要な要因であるとは言えない。波頭(1)は以下の表1のようにバリューチェーン別に業界・業種ごとのKSF(Key Success Factors=事業における成功要因)を整理している(ただし1995年発行の書籍に掲載されているため、現在のKSFとは異なる点がある点は ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 化学 出願人 中国 電気 米国
被引用回数を用いた特許評価に関する考察
https://note.com/anozaki/n/n079e6a0eb222本記事のオリジナルは2024年12月7-8日開催「日本知財学会第22回年次学術研究発表会」で発表した内容になります。 緒言特許価値評価にはコスト法、マーケット法、インカム法などに代表される金銭的価値評価と、被引用回数や出願経過情報、出願国等の書誌的事項に基づいた非金銭的価値評価(以下、レイティング)の2つに大別される。特許情報を用いて自社の特定技術分野におけるポジショニングを可視化したり、競合他社 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パテントファミリー パナソニック 異議申立 自動運転 早期審査 日立製作所
日経のIPランドスケープ記事について考えてみたー特許の量と質の議論ー
https://note.com/anozaki/n/ndf9dff7da80c「知財情報を組織の力に」をモットーに知財情報コンサルティング活動をしている私にとって、特許情報をより多くの方に活用して欲しいという想いはあるのですが、こちらの記事を読んで誤った認識が拡がってしまうことを危惧しています。もちろん誤った認識というのは私の見解ではあるのですが、ここではこの日経の記事や今後このような記事を読む際の留意点について述べていきたいと思います。記事を読んだ際に私が持った疑問&am ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
パテントファミリーの基礎と調査への利用
https://note.com/aztec/n/n91a81110836fはじめに ある特許出願を基礎として優先権を主張し、各国(自国も含む)へ出願された、特許文献のグループのことを「パテントファミリー(特許ファミリー)」といいます。 本稿では、パテントファミリーに関する基本的な知識と、特許調査においてパテントファミリー情報をどのように利用できるかについて、ご紹介します。 2.パテントファミリーの基礎知識2.1 EPOでの定義 EPO(欧州特許庁)では、以下の2種類の ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 審査官 大学 特許制度
今日の本「特許の実証経済分析」
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2017-04-15今日の本「特許の実証経済分析」(山田節夫/東洋経済新報社:09年) リリースから少し経っておりますが、他書で引用されていたため、 気になったので手にしました。 著者は、山田節夫先生。専修大学経済学部教授。 他にも著作がありますが、私がこの著者の本を手にするのは初めて。 本書、7章から構成。経済学の立場から、特許制度体系の有用性を 検証する内容。 様々な観点から、統計処理を行い、特許の価値を ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ クレーム クロスライセンス ソフトウェア ライセンス ロイヤリティ 引用 欧州 機械 国際特許分類 実用新案 従属クレーム 出願人 侵害 審判 新製品 訴訟 大学 知的財産権 中国 著作権 同日出願 特許技術 特許権 特許紛争 特許法 独立クレーム 発明 発明者 判決 弁護士 弁理士 無効審判 明細書 論文 瑕疵 華為 採用
(PDF) (論考) 中国の特許価値評価に関する研究及び応用現状
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3188中国の特許価値評価に関する研究及び応用現状特集《知財価値評価》中国の特許価値評価に関する研究及び応用現状中国弁護士・中国弁理士 李 慧,中国弁理士 劉 鋮要 約本稿は,中国特許価値評価の主な手法及び実施主体の基本状況を紹介し,資産評価の手法,評価指標の手法,単独指標評価法,自動評価プラットフォーム,一件の特許に対する特許価値定性評価などの面から,特許価値兵法手法の研究現状を説明し,具体的な事例に基 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) 新たなイノベーション政策に向けて -OECD特許統計タスクフォースの取り組み- 岡崎 輝雄
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/249kiko2.pdf寄稿 2 新たなイノベーション政策に向けて −OECD特許統計タスクフォースの取り組み−経済協力開発機構 岡崎 輝雄において特許政策を、科学技術指標専門家会合(NESTI; Working Party of National Experts on Science and Technology Indicators)において特許指標を、バイオ テクノロジー作業部会(WPB; ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Fターム パテントマップ 引用
パテントマップ特許情報分析編2 まとめ
http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2014/02/14/080103今回の特許情報分析編2では、私の期待も 込めて、カプセル内視鏡について特許情報分析 をおこない、現在どのような研究開発をおこ なっているのか、将来どのような方向へ進む のかを調べて来ました。 また、M&Aの情報もタイムリーに飛び込んで 来ましたので、M&Aでのシナジー効果も調べて 来ました。 ということで、今回のまとめをおこないます。 特許分 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Convention EPO PlatPat WIPO イノベーション オープンイノベーション ノウハウ 委員会 引用 欧州 欧州特許 化学 韓国 共同研究 共同出願 産学連携 産業構造審議会 出願件数 出願人 商標 条約 審査官 新規性 進歩性 人工知能 世界知的所有権機関 大学 大企業 知的財産権 知的財産戦略 知的財産戦略本部 中小企業 特許権 特許査定 特許出願 特許出願件数 特許制度 特許庁 発明 発明者 文部科学省 米国 米国特許 論文 J-PlatPat 採用
(PDF) OECDによる特許情報分析とその背景 小出 輝
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/296/296tokusyu4.pdfOECDによる特許情報分析とその背景経済協力開発機構 科学技術イノベーション局 科学技術政策課 エコノミスト(特許分析担当) 小出 輝OECDは知財関連業務として特許情報の分析を行っております。そこで本稿ではその概要と OECDが特許情報分析を行う業務背景について紹介します。また約2年の赴任経験から、OECD にて特許庁からの赴任者に寄せられる期待について述べたいと思います。 はじめに的見解であ ...