(PDF) 地球環境と空調技術 ~特許庁庁舎の空調システムを通して~ 武内 俊之
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/251tokusyuHP.pdf環境技術が創る未来地球環境と空調技術 〜特許庁庁舎の空調システムを通して〜特許審査第二部冷却機器 審査官 武内 俊之 はじめに2. 空調設備が地球環境に与える影響環境技術を考える時、日本の技術力は国際的に高い 評価があるようです。それは、日本がバックグラウン ドとして持っている特殊な事情によるところが大きい といえます。日本は2度の大きなオイルショックを経験 していること、国土が狭いため汚染 ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) エコキュート ~CO2冷媒ヒートポンプ給湯システ ム~ 永石 哲也
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/236techno.pdfエコキュート 〜CO2冷媒ヒートポンプ給湯システム〜特許審査第二部 審査調査室永石 哲也 はじめにエコキュート 1)とは、自然冷媒のC O2(二酸化炭素)を冷媒(加熱媒体)としてヒートポンプを駆動させることで高温のお湯を得る家庭用給湯システムの愛称のこと台所リモコンです(図1)。首都圏においては東京電力が、「空気の熱でお湯が沸く、次世代給湯システム『エコキュート』」とのキャッチフレーズで宣伝して ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 本格的商用化段階を迎える家庭用燃料電池コージェネレーションシステム 栗林 良造・武部 安男
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/251tokusyu4.pdf本格的商用化段階を迎える家庭用燃料電池 コージェネレーションシステムパナソニック株式会社 パナソニックホームアプライアンス社 燃料電池プロジェクト プロジェクトリーダー 栗林 良造 武部 安男 くらし環境開発センター FC事業開発室 戦略知財担当 はじめにとなってきている。 パナソニックでは21世紀の事業ビジョンの1つとし て「地球環境との共存」の実現を掲げ、「一歩先のエコ 」をスローガ ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT 電気
排熱、廃熱を電力で回収する熱電変換技術
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52140382.htmlアンビエントロニクス研究所第1回シンポジウム という案内が来ました。 6 アンビエントロニクス とは、 生活環境には、未利用のまま捨てられている微弱なエネルギーがあちこちにあります。 その微弱なエネルギーを採取して電気に変換する技術を「エネルギー・ハーベスティング」と呼びます。 これが実現されれば、小さな電力で動作するセンサなどを、半永久的に、無給電で動作することができます。 あ ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT 電気 物質・材料研究機構
熱電発電の現状とこれから、新たな切り札となるか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52183556.htmlグリーン・シンポジウム「世界を先導する熱電発電」@つくば物質・材料研究機構 という案内が来ました。 IMG_20230301_091127 火力、原子力発電所では、発電に伴う排熱が大量に出て、海に捨てられており、温暖化につながっています。 工場、ビル、住宅などでも、排熱が出ており、大気中に捨てられています。 分散型で、発電時の排熱を有効利用する、コジェネレーション(熱電併給)が、エネル ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 旭硝子
(PDF) エネルギー・環境技術におけるNEDOの取り組み 山崎 光浩
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/251tokusyu5.pdfエネルギー・環境技術における NEDOの取り組み独立行政法人新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)エネルギー・環境技術本部 山崎 光浩 はじめに(気候変動問題について)ス等の化石燃料の消費は、世界の一次エネルギー総供 給の約9割を占め、地球温暖化の直接的原因となってい ます。 一方で、ここ数年、中国、インド等の新興国の経済 成長に伴うエネルギー消費の急増に伴い、エネルギー 価格が高騰し ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 岩国市 江別市 三井造船 小牧市 新庄市 清水町 村山市 大成建設 中外炉工業 苫小牧市
(PDF) 未来を拓くバイオマス利用技術 横山 伸也
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/256/256tokusyu02.pdf未来を拓くバイオマス利用技術東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 教授 横山 伸也 はじめに本法が施行され、電気事業者やガス事業者が一定量の新 エネルギーの購入義務を負うエネルギー供給構造高度化 法が同年7月に制定され、バイオマスを巡る環境が整い つつある。 バイオマスは農業や林業と密接な関係にあり、農業残 渣や林業から排出される林地残材や間伐材、あるいは製 材所で排出され ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 請求項 発明
空調装置の課金システム特許
http://blog.livedoor.jp/patent123/archives/52291142.htmlビルのテナントへの空調利用料金の課金方法には色々な方法があるようですが、空調システムで1つの熱媒系統に複数の空調ユニットが配置され、且つその熱媒系統に複数のテナントが存在する場合、空調ユニット毎に計量器を設置することは現実的でないことから、空調料金を精度良く算出することができなかったようです。そこで、 【請求項1】 熱源と空調ユニットとの間で熱媒を循環させるための熱媒系統に、冷却または加熱した空 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 電力中央研究所
(PDF) 産総研における環境・エネルギー技術への取り組み 北本 大
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/251tokusyu6.pdf産総研における 環境・エネルギー技術への取り組み独立行政法人 産業技術総合研究所 イノベーション推進室 北本 大 環境・エネルギー分野を巡る状況IPCCが2007年に公表した第4次評価報告書によれ ば、産業革命以降の気温変化の観測から、地球が温暖 化しているという現象は紛れも無い事実であり、特に 20世紀後半にはその変化が加速されていることが確認 された。更に、その温暖化は、人間活動に伴い ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PCT エレクトロニクス 化学
積水化学さんの貼るだけ発電シート
http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2016/04/23/060000積水化学工業さんで、熱電変換材料を 利用して、排熱(廃熱?)で発電をする という実証実験をおこない、2018年度の 実用化を目指すという記事が出ていますね。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/20/news045.html 積水化学さん、女子駅伝だけやってた わけではないんですね。 (「そんなわけ、ねーだろ、えへっ!」 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JFEエンジニアリング コスモ石油 佐賀大学 三井造船 三鷹光器 三鷹市 鹿島建設 首都大学東京 袖ヶ浦市 大阪市立大学 日本製鋼所 豊田中央研究所
(PDF) 次世代再生可能エネルギーの動向 金子 憲治
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/265/265tokusyut6.pdf次世代再生可能エネルギーの動向日経BPクリーンテック研究所 金子 憲治抄 録 福島第一原発事故によって再生可能エネルギーへの期待が急速に高まっている。だが、太陽光や風力 発電など現在、実用化されている発電技術には3つの欠点がある。エネルギー密度が小さいため広大な 面積を必要とし、自然破壊や景観への影響が無視できないこと。また、天候に左右される間欠性の電源 のため送電電力の品質に悪影響を与える ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 棄却
技術、社会の進歩と共に、研究テーマ、内容は変化しなければならないが、こだわりがある研究者、技術者は変われない
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52199854.html東京ビッグサイトで開催されていた、再生可能エネルギー・水素展でのことです。 OIG4 CH4(メタン)からH2(水素)を効率的に取り出す研究ポスターがあったので、 「CH4(メタン)からH2(水素)を取り出すのでは、CO2(二酸化炭素)が排出されるので、カーボンニュートラルにはなりませんよね」 と言ったところ、説明の技術者の方はポカンとした顔をしていました。 「自分が効率的にH2(水素 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 横浜国立大学
(PDF) 燃料電池技術の現状及び今後の展望 大城 善郎
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/265/265tokusyut2.pdf燃料電池技術の現状及び今後の展望横浜国立大学 グリーン水素研究センター 日本学術振興会 特別研究員 大城 善郎 横浜国立大学 産学連携研究員 石原 顕光 横浜国立大学 特任教授 太田 健一郎抄 録 近年におけるエネルギー資源問題、環境問題の解決のために、より安全で効率の高いエネルギー変換 装置が要求されている。燃料電池は燃料の持つ化学エネルギーを効率よく電気に変換でき、環境に優し い ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パナホーム 意見書 拒絶理由 拒絶理由通知 進歩性 請求項 補正
Z空調の特許
http://irumashinjuku.net/?p=10741昨年の夏からマイホーム購入を検討し始め、紆余曲折がありましたが、年明け早々に着工の運びとなりました。 その間、住宅関連の情報収集には暇がなかったのですが、とりわけ目立っていたのが桧家住宅の「Z空調」でした。住宅メーカーの中では新興の部類だと思いますが、斎藤工さんをCMに起用したりして勢いを感じます。東証2部にも上場しているようです。 Z空調は、その桧家住宅が一押ししている建物+空調+換気のパッ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (紹介) 特許と環境問題 渡部 厚夫
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200801/jpaapatent200801_004-008.pdf特許と環境問題特集《環境技術》特許と環境問題技術士(機械部門) 渡部 厚夫要 約地球温暖化の元凶とされる CO2 など温室効果ガスの発生を抑えるには燃焼をやめるか,燃焼時間を大幅 に短縮すればよい。とは言っても,簡単にはできない産業分野も多い。自動車では究極の燃料電池車が研 究・開発中であり,ハイブリッド車も注目されている。一見,関係なさそうな工作機械の場合はどうか。特 許と環境問題を考える。目 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 西日本電信電話 富士電機
(PDF) 北九州スマートコミュニティ創造事業 北九州市環境局環境未来都市推進室
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/265/265tokusyut5.pdfこれからのエネルギー技術北九州スマートコミュニティ創造事業北九州市環境局環境未来都市推進室抄 録 北九州スマートコミュニティ創造事業は、日本型スマートグリッドの技術を確立し、我が国の成長に つなげるための実証事業であり、経済産業省の支援を受け、2010年よりスタートした。本事業には、 電機や通信関連など様々な業種の企業が参加しており、その企業数は2012年3月現在で53である。 本事業の「目指 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ バイオ
カーボンニュートラル、再生可能エネルギーの導入に加えて、植林、材料、リユース、リサイクルまでの評価に
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52189577.htmlThe 8th International Conference on New Energy and Future Energy Systems (NEFES 2023) スクリーンショット 2023-11-29 154658 という新エネルギー、近未来エネルギーの国際会議で発表してきました。その際の印象です。 IMG_20231122_151441 再生可能エネルギー導入におけるカ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 化学 電気 特許庁
特許『環境問題とGXTI』[リッキー]
https://discussiong1.hatenablog.com/entry/2023/02/21/2007302023年になり、ブログの更新が滞ってしまっていますが、徐々に新しい投稿をしていけるようにしたいと思います。 環境問題が注目されて久しいですが、個人or組織でどのような取り組みをなされていますか? 環境問題 環境問題に敏感な方は、こんなのもう知っているよ、という方が多いかとは思いますが、これ知らなかったという方に届いたらいいなと思います。 グリーン・トランスフォーメーション(GX) ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス インド 中国
COP26グラスゴー気候合意採択に寄せて
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52009344.htmlGlasgow Climate Change Conference – October-November 2021 COP26 U.N. climate agreement clinched after late drama over coal 【COP26】 新しい気候合意採択、石炭の使用削減に言及 CV6VQQPUONNV5GNQUGFXNMUBHQ COP26グラスゴー気候合意採択に ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 遺伝子
地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52191094.html2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現成果報告会 スクリーンショット 2024-02-03 165913 に参加しました。 2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現 とは、 sub4-2 地球環境再生のために、持続可能な資源循環の実現による、地球温暖化問題の解決(Cool Earth)と環境汚染問題の解決(Clean Earth)を目指 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: バイオ 棄却 人工知能 採用
技術について、研究開発から活用、社会実装へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52129589.htmlMOT(技術経営)活用の分野について に > 工学の最先端分野では、研究成果の実用化、他分野への応用、他分野との融合、すなわち、MOT(技術経営)のエッセンスが、放っておいても起こります。 > と書きました。 4a8c7abb その通りなのですが、但し書きが必要です。 工学の最先端分野では、多くの技術者、研究者が競合技術のしのぎを削っています。 その中で、ある技術が突出して優れたも ...