義母の様子
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-b49c-21.html先週金曜日、義父と義弟さんとともに、高熱と食欲不振で入院した義母をお見舞い。諸々の検査結果について、担当医師から説明を受けました。 今回の体調不良は、誤嚥性肺炎によるものとのこと。肺のCT写真を見せてもらいましたが、右肺下部に相当炎症があり、白く映っていました。また、糖尿病のため、血糖値がかなり高く、免疫力が落ちているとも(リウマチの薬の副作用??)。今回の肺の炎症が収まっても、またすぐに誤嚥性肺 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アルツ 認知症
義母の転院(70歳以上の高額療養費制度の見直し!)
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-b49c-9.html台風迫る昨日、朝から義母の転院対応。 入院中の病院の日数期限90日を超えても、次の受け入れ病院の空きが出ず、やむをえず系列病院へ移動することになったのです。 朝一番に病院に向かい、退院手続きの後、ストレッチャーに載せたままの義母を、介護タクシーで転院先病院へ。夫は出張中のため、私一人が義父とともに。。。かなり郊外への移動で、40分ほど走りました。新たな病院に着くと、入院手続き、検査と、医師との面談 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
父の様子、義母入院!
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-b49c-19.html先日、母からメール&電話。2度の入院後、家で静養している父ですが、状況は安定していて、薬で血圧を抑え、食欲もあって良い感じだとのこと。 父にプレゼントした手作り小冊子がことのほか好評で、父母まわりの友人にあげたり見せたりしていたら、「私も作りたい!」と言い出す人がチラホラ出てきたとのこと(笑)。これは、“高齢者向け思い出ブック”の制作に追われることになるか?!と思いつつ、「夏休みまでは対応できない ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
究極の選択
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-f23f.htmlこの春、せっかく義父母ともに老人ホームに入れたのに、4月18日に誤嚥性肺炎で入院してしまった義母。ここ数週間、ずっと具合が悪いまま入院が続いています。 昨日、夫が義父とともに病院の先生と面談し、とにかく口から栄養を採るのが難しい状態のため、中心静脈栄養法か胃ろうのいずれかで栄養を採ることにしたらどうか、と勧められたのだとか。それを老人ホームの担当医に相談したら、老人ホームだと胃ろうなら対応できる、 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: ミルセラ 大学
ミルセラ注射と義母の血液検査結果
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-b49c-28.html今日は夫が、義父のミルセラ注射に付き添い、その足で義母の病院へ行き、先週行なった血液検査の結果を踏まえて、担当医師と面談予定。 先の週末は、義弟さん夫婦が義父を連れて外食したり、義母のお見舞いをしてくれたようです。 近頃の私は、家事と仕事と大学通いと課題の消化であっぷあっぷしていて、なかなか時間が取れません。課題の量が少なめな時を見計らって、来月はお見舞いに行けるかしらん?sweat01
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
父の通院
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-b49c-22.html20180523_2 先週の我々夫婦の銀婚祝いに、コーヒーメーカーを贈ってくれた父ですが、火曜日は、大動脈解離後、担当医師が変わって初の通院でした。翌朝、様子伺いで電話すると、「前と同じくらいの歳の先生で、経過もちゃんと把握してくれてたよ。血圧の記録を見て、この調子で安定させて暮らしてください、だって。」と、特に暮らしぶりも薬も変える必要がなさそうで、ホッとしていた様子でした。 7月にCT検査と、 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
別病院の相談員さんと面談
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-b49c-18.html義母が現在の病院に入院したのが4月後半だったため、来月にはタイムリミットの3ヶ月になります。 そのため、別の病院へ転院する必要が生じ、本日は夫と義父が、新たな病院の相談員さんと面談。保険証を持参して、入院費の概算を出してもらったり、転院に際して準備するものを伺ったりする予定。 義母の状況は一進一退で、入院原因の誤嚥性肺炎は快復しているようなのですが、喉の筋肉がすっかり衰えて、物を飲み込んだり話した ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: フランス
義母 | 「だいじょうぶ…」
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-b49c-4.html昨日午前は、入院中の義母のお見舞いに。前の晩、夫にその旨告げると、「もう、ママが行っても誰だかわからないんじゃないかな…」とのことでしたが――。 病室に入ると、ちょうど看護士さんに顔を拭いてもらっているところでした。目ヤニを取ってもらった直後だったせいもあり、しっかりと眼を開いて私の顔を見ると、誰だか認識したような目の光。すっかり痩せて、右喉の所が内出血していましたが、思いのほか顔色よく元気そう。 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: コロナ スズキ
2020年もあと3日間
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-2b4eb0.html20201207_5 あと3日で、2020年が終わります。つまり、あと3回寝るとお正月。 長い長い喪が明けて、この年末年始は久しぶりの祝賀ムードとなりますが、喪の締めとして、これまでお世話になった福祉・医療機関について、覚えている限りですがまとめておこうと思います。 ・スズキ病院(義母が憩室出血で入院) ・国際医療研究センター(義父が心筋梗塞で5度ほど入院) ・順天堂大医院(義父母とも諸々で通院や ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 造影剤
義父の腎臓検査と老健見学
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-b49c-15.html昨日の夫の働きぶりは、ものすごいモノがありました! 義父の腎臓・心臓・糖尿病検査に夫が付き添って、早朝から病院へ。通常は、一日に2科までしか受診できない決まりらしいのですが、満身創痍で繰り返し通院するのは気の毒…との医師の配慮で、一日3科受診になったそうで。この日の最大の懸案は、腎臓の調子。数値が悪くなっていなければ、金曜日に私が付き添って、CT検査(造影剤4割減)が実施される予定なので。。。 ― ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アニメ インド 認知症
エンドレスエイト?
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-b49c-22.html私は哀しいかな、「涼宮ハルヒの憂鬱」も「~暴走」も観ていないのですが、観ていた夫がいつだったか、「エンドレスエイト」というループものの放送に驚いていたことがありました。 で、少し前に私が、やや認知症の気が出始めている義母と話していた時、ふと、「あれ? 今、ループに陥ってる?」と思う瞬間がしばしばで、つい想像力を掻き立てられました。 肺炎で入院した義父がよほど心配だったのか、 (アレコレおしゃべり ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
脳神経外科にて
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-b49c-18.html20171017_1 火曜日、義父とともに某病院の脳神経外科の先生と面談。左首の頸動脈狭窄につき、今後の対応を検討。 すぐにステント手術を行うのもリスクを伴うため、まずは再度、眼科の検査や超音波検査をして、手術の要否を検討したいとのこと。検査にはCTも入れたいところだが、腎臓の状況を鑑み、まずは2つの検査を先行し、その結果を踏まえてCT検査を検討するとのこと。 …というわけで、また来週は眼科の検査 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 大学 認知症 北海道
両実家の様子見
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-b49c-2.html先の日曜日は、(入院中の義母は不参加で残念でしたが)老人ホームの義父が実家の換気に帰りたいというのに合わせ、親戚で集まりました。家の換気に加え、息子の大学入学のお祝いもしていただいてしまいました(笑)。義父からお祝いをいただき、義弟さんご夫婦からは「欲しいものをリクエストして」とのありがたいお言葉。ただ、息子は目下、特に欲しい!と思うものがないようで(?!)、その時になったらご連絡させていただくこ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 認知症
義父のMRI検査と、義母の退院!
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-b49c.html一昨日は、足が痛くて普通には歩けなくなった義父に付き添って、MRI 検査のため病院へ。 そして昨日は、左肩と恥骨を骨折して入院していた義母の退院に立ち会って、ショートステイ先へ送り届け。その後は実家の義父のもとへ行き、区のゴミ戸別収集のための面接に同席(義父が、朝のゴミ出しの際に転んで立ち上がれなくなり、近所の小学生に助けてもらったことで、依頼することにしました)。 そして今日は、義母のリュウマチ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
キーワード: 中小企業
嚥下障害について学ぶ
https://ameblo.jp/kaireico/entry-12322816162.html明日(26日)、明後日(27日)と東京に出張。 事務所は留守にしますが、事務所あての電話は携帯電話に転送されますので、状況をみながら返信いたします。 おじいちゃん・・・・「明日は留守じゃよ」 さて、昨日は中小企業家同友会第一研究グループの10月例会。 お医者さんを呼んで、誤嚥性肺炎の話を聞いた。 誤嚥性肺炎の原因になる嚥下障害の話が重要であった。 嚥下障害があると誤嚥して、口中の細菌が ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: JASRAC ヤマハ
非常事態は脱したものの
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-b49c-12.html老々介護で疲労困憊だった義父が、肺炎に罹って入院後、約1週間で無事退院して徐々に元気を取り戻し、その間ショートステイで過ごさざるを得なかった義母も、先週末には自宅に戻りました。この土日は義兄が見守る中、二人での生活がほぼ元通り。月曜からはまた、ヘルパーさんが入れ替わり立ち代わりお手伝いしてくださりつつ、以前よりやや手を増やしての日常が始まっています。 ただ、母のこともすべてこなしていた父が、しっか ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 埼玉県
早2年…
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-b49c-25.html2015年6月26日に、義母が腰痛で倒れてから、早2年が経ちました。一度は要介護4になった義母ですが、その後、奇跡的に要介護2まで回復。とはいえ、義母を介護する義父は今年84歳。義母も夏には83歳となります。私の夫がもし、寝たきりになり、私自身も足腰が弱って家事をするのも辛い状況のとき、果たして、2年間継続して、献身的に介護を続けられるだろうか…?と考えると、お義父さんは本当に、この2年間よくぞ頑 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: コロナ 当事者
終の棲み家は…
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-537d13.html20220530_4 先々週、友人のお父様が、軽い発熱と酸素濃度低下のため、急遽救急車を呼んで入院することになったとのこと! コロナは陰性だったものの、軽い肺炎を起こしていたそうで、抗生剤を点滴して一週間様子見することになったのだそうです。 姉妹で代わる代わる食事や生活のお世話を続けておられましたが、今回の入院後はついに、ショートステイを活用しながら施設を探すことにしたのだとか。確かに、介護と言っ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 造影剤
義父の今後の治療方針
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-b49c-10.html火曜日の脳神経外科の医師との面談で、義父の今後の治療方針が示されました。 ・超音波検査の結果では、正確な状況はわからなかった ・視野欠けは網膜動脈閉塞のためだろうけれど、回復しつつある ・頸動脈狭窄については、再度、造影剤を4割にしたCT検査をする ・その前に、腎臓の検査が必要 ・腎臓検査の結果を踏まえ、CT検査のスケジュールを決める ・CT検査ができたら、その次は、カテーテル検査 ・その後、手 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 法改正
義母の冥福と義父の回復を…
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-b49c-1.html20190105 昨年11月18日、親戚4人で義母のお見舞いに行った際、奇跡のようなタイミングで、皆に囲まれ他愛ないおしゃべりのさなか、義母が15:42に他界しました(享年84歳)。その後は実にいろいろな手続きに追われましたが、一昨日なんとか、四十九日と納骨式を済ませました。今は静かに義母の冥福を祈っています。 (以下は今後の大往生のための終活備忘メモ) ◆重篤の段階 ・預貯金を整理しておくべし ...