メイカー・ムーブメント時代の知財戦略 2/2 | 企業と特許・法律事務所の戦略
http://hiah.minibird.jp/?p=124クリス・アンダーソン著『MAKERS』(2012)では、3Dプリンタをはじめとするデジタル工作ツールの普及や、オープン・ハードウェア開発のコミュニティの発達、小ロット生産を可能とする工場、ハンドメイド製品の流通の場の登場など、ハードウェアビジネスをめぐる様々な変化が紹介されています。 こうした「メイカー・ムーブメント」は、ハードウェアビジネスに留まらず、これを支える知的財産の世界にも大きな影 ...
類似スコア 112
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: FRAND
メイカー・ムーブメント時代の知財戦略 1/2 | 侵害対策規定の整備とプラットフォームの役割
http://hiah.minibird.jp/?p=69IT技術は音楽や映像をはじめとするクリエイティブの世界に「民主化」をもたらしたと言われます。現在はアマチュアでも余暇を使ってプロ級の作品を作って、Youtubeやニコニコ動画といった場に公開できるようになりました。 事業を興すにあたっても、ソフトウェア分野は固定費が少なく済むため、従来に比べて起業のハードルが下がったとされています。 こうした変化がソフトウェアだけでなく、「モノ」の世界、つまりハ ...
類似スコア 92
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google
メイカー・ムーブメントによるオープン・ハードウェアの普及が、特許制度を終焉させる
http://hiah.minibird.jp/?p=1523Dプリンタをはじめとするデジタル工作ツールの普及や、オープン・ハードウェアの発達など、ハードウェア開発をめぐる環境が大きく変化しています。クリス・アンダーソン著『MAKERS』(2012)では、こうした「メイカー・ムーブメント」により進行するハードウェアビジネスの変化が紹介されていました。 メイカー・ムーブメントは、ビジネスを支える知的財産の世界にも大きな影響を与えると予想されます。例えば ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
3Dプリンタと知財制度についての雑感(知財学会2013レポート 2/2)
http://hiah.minibird.jp/?p=10292013/11/30-12/1の2日間で開催された、日本知財学会・第11回学術研究発表会。前回は政府系知財ファンドに関する発表について紹介しました。 政府系知財ファンドに特許権活用のみちはあるのか(知財学会2013レポート 1/2)(2013/12/1) 3Dプリンタに関する発表も聞いたので、今回はこの紹介と、私見を述べていきたいと思います。 『3Dプリンタ普及によるデメリットへの知的財産か ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google
パテント・トロールとハードウェア・ベンチャーにより、知的財産権の金融商品化が進む
http://hiah.minibird.jp/?p=417Googleなどの大企業から特許管理会社まで、特許の売買が盛んになっています。特許のオークションなんかも開かれるようになりました。 特許オークションで稼ぐ(日経BP・知財Awareness,2009/6/2) 知財権が事業と乖離して、それそのものが取引されるようになって、「知財の証券化」なんて言葉も聞かれます。 今回は『インビジブル・エッジ』(マーク・ブラキシル、ラルフ・エッカート著)で述べ ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
知財分業の担い手としてのパテント・トロール、他(『インビジブル・エッジ』書評)
http://hiah.minibird.jp/?p=427今回は知財戦略を扱った『インビジブル・エッジ』を紹介します。 著者のマーク・ブラキシルとラルフ・エッカートの肩書きはボストン・コンサルティング・グループの知財ストラテジスト。本書巻末の紹介によれば、知財の専門誌「iam」では「世界最高の知財ストラテジスト」と称されているそうです。 ところで知財ストラテジストってどんな仕事なんですかね。要するにコンサルなんでしょうけど、大企業がメインプレイヤーの知 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google
原告勝訴率を上げてパテント・トロールを生むことで、日本にハードウェア・ベンチャーが育つ
http://hiah.minibird.jp/?p=410全く今に始まったことではないですが、日本の特許出願件数が急減しています。出願件数で中国が世界一に躍り出たのとは対照的に、日本内国人による出願は往時の40万件から30万件まで下がってしまいました。 我が国における知的財産活動の実態(PDF)(特許行政年次報告2012年度版,特許庁) 打撃が一番大きいのは特許事務所業界でしょうか。業界全体で仕事が25%減とかけっこうやばいです。 私は特許出願の数 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google IBM
知財権のフリーライセンス化に関する2つのニュース(文化庁のCC支援とグーグルの不争誓約)
http://hiah.minibird.jp/?p=485クリエイティブ・コモンズやオープンソース・ソフトウェアのように、知的財産権の仕組みを自発的に制限する枠組みが注目を集めています。これについて新しい動きがあったのでみてみます。 文化庁によるクリエイティブ・コモンズ支援 グーグルによるオープン特許不争誓約 CCライセンスにみる、個人によるボトムアップと公的機関による協力 クリエイティブ・コモンズに関しては、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」な ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google
テスラ・モーターズはなぜ特許をオープン化できるのか、4つの仮説
http://hiah.minibird.jp/?p=1480電気自動車のパイオニアであるテスラ・モーターズが、自社の特 許技術を開放し、自らは権利行使に用いない旨を発表しました。 米テスラ、特許を公開へ―技術促進目指し(ウォールストリート・ジャーナル日本版,20134/6/13) 米テスラ、特許を全面開放 EVの技術革新促す (日本経済新聞,2014/6/13) 特許を武器とした技術の独占を放棄することで、新興メーカーの参入を呼び込むことが狙いのよう ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google
シリコンバレーの政界進出は、知財制度にも影響を与えるのか
http://hiah.minibird.jp/?p=998クーリエ・ジャポン2013年11月号で面白い記事が紹介されていました。シリコンバレーの起業家たちが政界に進出を始めているというものです。記事で挙げられていた内容は例えば次のようなもの。 2012年におけるGoogleのロビー活動費は2300万ドル(約23億円)で、これはロビー活動で悪名高いボーイングやファイザーをも上回る ロビー活動費を産業別にみると、コンピュータ・インターネット業界は2位で、 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
特許事務所と比較した企業知財部の特徴
http://gostep.hatenablog.com/entry/2019/08/30/010052弁理士(およびその受験生)の勤務先、就職希望先として一定のシェアがある企業知財部の特徴を、特許事務所との比較という観点で考えてみたいと思います。 私は、特許事務所での勤務経験がなくそちらについては伝聞情報に基づくのと、実際のところ企業の知財部もいろいろなので、その点は差し引いて読んでください。 Invention 弁理士資格を持っていたとしても直接役立てる機会は少ない 企業の知財部は、自 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ライセンス ライセンス契約 意見書 意匠 異議申立 拒絶理由 拒絶理由通知 警告 商標 侵害 審判 訴訟 大企業 知財戦略 知財部 中間処理 登録査定 特許権 特許査定 特許事務所 特許出願 特許庁 特許調査 発明 弁理士 補正 無効審判 明細書 セミナー
特許事務所と企業知財部の違いとは?
http://ume-patent.com/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3/1146.html知財の仕事をするとなると、特許事務所と企業の知財部門が、働き口としてメジャー所です。 しかしながら、同じ知財の仕事とはいえ、特許事務所と企業知財部とではやってることが結構違うんですよね。 あと、特許事務所と企業とでは組織あり方とか仕事の進め方とかも大きく異なります。 例えば、特許事務所から企業知財部へ転職したい(あるいはその逆)場合、そのあたりの文化的なところも知っておかないと、「こんなはず ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
政府系知財ファンドに特許権活用のみちはあるのか(知財学会2013レポート 1/2)
http://hiah.minibird.jp/?p=10142013/11/30-12/1の2日間で開催されている、日本知財学会・第11回学術研究発表会に行ってきました。発表内容は玉石混淆感が否めませんでしたが、聞けた中でおもしろかったテーマについてレポートします。 まず1つめ。 『政府系知的財産ファンドの役割;各国における動向と課題』 東京大学政策ビジョン研究センター・渡部俊也氏 知財ファンドは最近盛り上がってるので気になったので聞いてみました。 日本 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: IoT クライアント ソニー 欧州 企業弁理士 選択科目 大学 特許法 日本弁理士会 標準化 弁理士 弁理士会 弁理士試験 論文
2019年2月8日(金)PA会第3回一般研修「IoT時代の知財マネジメント | 繰返しオープン&ナロー戦略(知財コンサルティング)」
http://chizaipro.com/?p=1145[2月8日開催]第3回一般研修「IoT時代の知財マネジメント:繰返しオープン&ナロー戦略(知財コンサルティング)」 近年、IoT時代を迎え、世界各国・各地域ではIoTビジネスの創出に向け、様々な新しい取り組みがなされており、ビジネスモデルも変化してきています。私達弁理士(事務所弁理士及び企業弁理士)としましても、このようなビジネスの変化に対応して、新しい知財マネジメントを考えていくことを求められ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: クライアント ソニー 欧州 企業弁理士 選択科目 大学 中国 特許権 特許法 日本弁理士会 標準化 弁理士 弁理士会 弁理士試験 論文
[2月8日開催]第3回一般研修「IoT時代の知財マネジメント | 繰返しオープン&ナロー戦略(知財コンサルティング)」
http://www.pa-kai.net/?p=3181近年、IoT時代を迎え、世界各国・各地域ではIoTビジネスの創出に向け、様々な新しい取り組みがなされており、ビジネスモデルも変化してきています。私達弁理士(事務所弁理士及び企業弁理士)としましても、このようなビジネスの変化に対応して、新しい知財マネジメントを考えていくことを求められています。 今回の講師の粟野晴夫先生は、ソニー(株)のメディア関連の事業本部において、ニュービジネス推進部、事業戦略 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Winny
家電化する兵器(『ロボット兵士の戦争』書評 2/3)
http://hiah.minibird.jp/?p=682ロボットや無人兵器の現状と影響を書いたP・W・シンガー著『ロボット兵士の戦争』の書評です。本書の中でもおもしろい変化だと思った、民間企業の戦争参入と、非対称戦争の拡大について紹介します。 関連記事はこちらから。 数字で見るロボット・無人兵器の普及状況(『ロボット兵士の戦争』書評 1/3) ロボット・無人兵器がもたらす4つの変化(『ロボット兵士の戦争』書評 3/3) 戦争の主体が民間に ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
技術のドキュメント化による流通と特許活用(『知財立県』書評)
http://hiah.minibird.jp/?p=433今回は知財立国ならぬ「知財立県」に奔走された方の一冊を紹介します。タイトルもそのまま。著者は元ホンダの基礎技術研究所所長まで勤められた方で、定年後に国の知財流通事業の一環として埼玉の知財立県に尽力します。 特許の使い道として「技術のドキュメント化」がおもしろかった反面、それを特許活用と呼んでいいのか少し疑問だったので、その点も述べます。 特許流通事業とは 特許流通事業は国の知財立国政策の一環と ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ クライアント ドイツ 異議申立 欧州 欧州特許 訴訟 知的財産戦略 特許事務所 特許庁 特許法 弁護士 弁理士 瑕疵
10.某特許法律事務所でのお仕事
http://hagakure777.hatenablog.com/entry/2015/01/28/061438Samrai特許法律事務所での一日は、剣の素振りから始まります。以下、真面目に続きます。 -------------------------------------------------------------------------------- グ-テンモルゲン!から始まる一日。 Samrai特許法律事務所(仮称)はドイツに位置する特許法律事務所ですが、旧来より日本の自動車関連会社、カメラ ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google イノベーション 知的財産権 中国 著作権 特許制度 米国
リズ・サンダース「Co-Design」の仮説から2044年の知財制度を予想する
http://hiah.minibird.jp/?p=3071いなたくんへ オープン・イノベーションが叫ばれて久しい。巷では「特許で独占ダサいよね」「著作権は自由な創作を邪魔する」といった知財制度不要論がまことしやかに囁かれている。実際にGoogleやTwitterといったシリコン […]Continue reading «リズ・サンダース「Co-Design」の仮説から2044年の知財制度を予想する» 関連する記事 米国IT企業による知財制度に関 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アルゼ
[企業法務][知財][法曹]東京永和法律事務所“解散”
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20080628/1214647680■ かつて、一連の職務発明訴訟で一世を風靡した、升永英俊弁護士with... の東京永和法律事務所が解散するというニュースが。 升永英俊先生with...(ちょっとくどいw)の華やかなる業績は、あえて説明するまでもないだろう*1 日亜化学、日立製作所、味の素、東芝、といった我が国有数の名門企業を相手取った職務発明訴訟において、発明者代理人として一定の成果を挙げ、アルゼ事件では当時特許侵害訴訟 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント
[企業法務][法曹][知財] 知財事務所肥大化の時代
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20071117/1195363727■ こんなニュースが出ていた。 「英系のロヴェルズ外国法事務弁護士事務所(東京・千代田、代表・ティム・レスター弁護士)と窪田法律特許事務所(東京・港、代表・窪田英一郎弁護士)は2008年1月に合併する。両事務所とも知的財産に強みを持ち、統合後の弁護士数は20人と知財分野では国内最大規模となる。特許や商標など国際間で増加する紛争に、世界規模のネットワークを生かして対応して日本での業務を拡大する。 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: バイオ ライセンス
知財法律事務所 (人材の流動性)
http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-10755684273.htmlCutthroatyさんには申し訳ないですが、「知財法律事務所」なる表現は、私が昨日適当に作ったもので、正確に定義された意味があるわけではありません。 で、今あらためて考えてみると… 以前、Yahoo掲示板の#482「発明と特許の階層構造」(2003/11/16)あたりで議論したことの繰り返しになりますが、発明を中心にみた場合、発明・開発仕事は第1次産業、発明を加工して特許を作る弁理士仕事は第 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google
ブログ記事の文体変更と、これまでの振り返り
http://hiah.minibird.jp/?p=1838いなたくんへ 2012年12月にこのブログをスタートして、2年余りが経った。ブログの内容を見直して、少しだけやり方を変えることにしたので、ここに報告しておこうと思う。 「ですます」から「である」へ 今回大きく変えることにしたのは文体だ。これまでの「ですます」調を改め、今後は「である」調で書いていきたいと思う。実は、ブログを始めて少しした頃にも「である」への切り替えを悩んだ時期があった。当時すでに ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 化学 機械 知財部 電気 特許事務所 発明 弁護士 弁理士 採用
知財の働き方 – 企業知財と特許事務所 –
https://ipwomanjp.wordpress.com/2021/12/22/ipdepartment_patentoffice/知財女子会オンラインは、知財の仕事に関わる女性の方に広くご参加いただいており、参加者の皆様は、企業、特許事務所を始めとした様々なご所属先で、弁理士、弁護士、特 許技術者、企業知財部員、翻訳、特許事務・・・といった様々な働き方でご活躍されています。 そこで今回は、様々なキャリアの働き方の一例として、「企業知財と特許事務所」の働き方について、どんな方が向いているかや、どんなスキルが求めらるか等をご紹 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
「IPマネジメントレビュー 第9号」 中小企業経営と知財戦略のポイント
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174689.html前回、知的財産教育協会の中小企業センターについてご紹介した際に、あわせて「IPマネジメントレビュー」についても簡単に紹介しました。 今回は、その『IPマネジメントレビュー 第9号』のご紹介です。 今日現在の最新号は、第10号なのですが、第10号の紹介は後日にするとして(たぶん(笑))、今日は、特集で『中小企業経営と知財戦略ポイント』を組んだ『IPマネジメントレビュー 第9号』。 特集は ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
ハードウェアにおけるIT革命は日本を人口減少から救うか(『2100年、人口1/3の日本』書評 2/2)
http://hiah.minibird.jp/?p=96121世紀の日本の人口動態として、2055年に8993万人(中位推計)、2105年に4459万人(参考値)というちょっと衝撃的な数字を紹介していた『2100年、人口1/3の日本』。人が減っていくと日本はどのように変わるのか、という未来予想図が描かれています。 少子高齢化する日本の人口は、都市に集中するのか、地方に分散していけるのか(『2100年、人口1/3の日本』書評 1/2) 本書では、人 ...