【中国語講座】音読のススメ
https://note.com/interbooksjp/n/nd95506f6227b外国語を学習するとき、皆さんはどんなことに重きを置いておられますでしょうか?語彙力強化、読解力強化、リスニング力強化、とにかく友達と会話、文法の整理、単語の組み合わせ(コロケーション)を覚える……色々ありますね。ご自分の足りていないところを強化したり、得意なところを更に伸ばしたり。それぞれ必要な勉強だと思いますが、皆さんにはぜひとも「音読」を取り入れていただきたいと思っています。音読なんて、ただ読 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: コロナ 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】中国人の名前
https://note.com/interbooksjp/n/n206a2360751f3年に1度開かれる仙台国際音楽コンクール、僕は中国人の審査委員が参加される時は通訳として呼ばれます。第8回となる2022年の大会では、あの!ショパンコンクールで優勝したユンディ・リ(李云迪)を育てたダン・ジャオイー(但昭义)先生が審査委員として呼ばれていたので、僕は通訳するのを楽しみにしていたのですが、コロナのせいで先生からご辞退されてしまったので、お会いできませんでした。 今年(2025年)の5 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ フィリピン ロシア 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】中国語の地名
https://note.com/interbooksjp/n/nffcac975f25b皆さんもご存知の通り、中国語は「漢字」という表意文字を使いますから、外国の地名や人名を表記するときに、その発音に似た音を持つ漢字を使って表記しますね。ですから、見た目では「これどこ?これだれ?」と思うようなことになってしまっていますが、発音してみると「ああ、なるほどね」となります。 例えば菲律宾。漢字だけ見ていてもよく分からないかもしれませんが、ピンインはFēilǜbīn・・・フィリピン!ですね。 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 渋谷区 新潟県 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】渉ですと?
https://note.com/interbooksjp/n/n52fec04968ea中国語と日本語は、ご存知の通り同じ文字「漢字」を使っているので、色々便利ですよね。お互いの言語を知らなくても、筆談でなんとなく相手の言いたいことが分かったりしますからね。でも、中国は簡体字を使うし、日本は日本風の略字である常用漢字を使いますので、時々勘違いとか面白いことが起こります。岡/冈この字、中国語ではgāngと読みます。でも中国語の中ではあまり使われない字のようで、たいてい上にヤマカンムリの ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】感謝してるのかな
https://note.com/interbooksjp/n/nfd464f8bb1dbいきなりですが、「花が咲く」って中国語でどういうかご存知でしょうか?日本語は「咲く」という、花にしか使えない特別な動詞を使いますが、中国語では: 开kāi开放kāifàngこういう動詞を使うのでしたね。なんか味気ない気がするのは伊藤だけ?(笑)花が咲くことを开放という動詞で述べるというのを見て、ふとこんな言葉を思い出しました。皆さん聞いたことありますかね?百花斉放(ひゃっかせいほう)百花齐放băi ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ベトナム
英語学習サポート:その②☆音読と試験対策データベース作成を決意
http://colofullife.hatenablog.com/entry/2016/10/24/164716先に引き続き、今月も、英語学習塾を経営されている春川さん(ハルさん)の英語学習サポートを受けています。 私が本気になってから、今日は2回目!(前回の記事はこちら↓) colofullife.hatenablog.com 今日受けたアドバイスと今後やることを整理します! 英語学習の優先順位 先日、JCP(日本語を教えるボランティアプログラム)のパートナーであるベトナム人女性から、発音練習の重 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】ビンドゥンドゥン
https://note.com/interbooksjp/n/nf2c001a9ea1d2024年のパリオリンピック、皆さんはご覧になりましたか? 僕は昨年某大学で教えていた学生が出ていたので注目していましたが、残念ながら予選敗退だったようです。それでもオリンピックに出られるのはすばらしいことですよね! 尊敬しています。ところで、最近は夏季オリンピックと冬季オリンピックが2年ごとに開催されるので、なんだかしょっちゅうオリンピックを観戦しているような印象がありますね。前回のオリンピック ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】異体字
https://note.com/interbooksjp/n/na12c04a2fe51僕は最近異体字に悩まされることが多いです。異体字ってご存知でしょうか?日本語にも中国語にもありますね。標準の字体とは違っているけど、意味や発音が同じで通用する漢字のことです。例えば日本語の異体字の例を出しますと:群・・・標準の字体羣・・・異体字普段読み書きする言葉では使われない漢字ですが、地名や人名には異体字が時々出てきますね。ただ、注意したいのは、日本語の旧字体とか中国語の繁体字とはまた違うとい ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ ベラルーシ ロシア 大阪大学
【中国語講座】ベラルーシ
https://note.com/interbooksjp/n/nfa62782c8a86ロシアのウクライナへの侵攻、日本の報道を見る限り、世界中がロシアに反対しているような印象を持っている人も多いかもしれませんが、意外とロシアに恩がある(?)国も多く、あまり強く反対しない国も多いようですね。そしてロシアに積極的に協力する国も少数ながらあります。その筆頭とも言えそうなのが、ベラルーシですね。ベラルーシという国、日本ではそれほど話題になることがないので、あまり詳しく知らない人が多いと思い ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 中国 弁理士
中国語の勉強を再開
https://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-f357d8.html中国語の勉強を再開します。 社労士試験もあるので、時間の許す限り。 教材は日中学院で使っていたテキスト。 中国語の発音とピンインの教科書として最高のもの。 中国語は発音がとても大事。 文法はいい加減でも通じるが、発音が違えば、怖いくらいに、全く通じない言語。 それ程、発音にはシビアにお国柄。 これが中国人の声がデカい理由だ。 多くのご縁や幸運が重なり、中国へ出張する夢が叶いそう。 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 外観 観念 商標 中国 登録商標
PayPayは中国語の捨て台詞
https://note.com/zetta/n/n7dcccfdaa93c登録商標の「PayPay」、何か聞いていて違和感があるなあと前から思っていたのだが、その理由がようやくわかった原因は中国中国にいたころ、よく目にした光景が所構わず痰を吐く行為男だけではなく女も、そして年寄だけではなく若い人も、何の躊躇もなく平気で痰を吐くのであるそのときの音に似ているのであるそれもそのはずで、痰を吐く音を表す語が「呸」、ピンインは「pei」そしてもう一つ中国の女性が良く使っていた言 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
キーワード: 中国
日中学院・中国語3年目
http://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-750b.html4月から日中学院の中国語コミュニケーションクラス3年目に入ります。 ここの学校の良さは、発音に厳しいこと。 お蔭で、JAISTの中国人の学生も、取引先の中国人の方、なんと全員から発音抜群と褒められます。 中国語には細かい文法ルールがたくさんあるのですが、 それよりも発音の方がめっちゃ重要です。 同じ母音でも、四声というのがあり、発音の仕方が4通り。 全てに異なる意味があるため、発音がい ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド パリ優先 審査官 中国 特許翻訳 弁理士 明細書
非漢字圏から見れば日本語も中国語も同じ
https://note.com/zetta/n/n7cadf6649f36特許明細書の翻訳の見積の依頼があったこの世界、事務所に翻訳を依頼したら、翻訳会社に比べて高いのは当たり前なので断られることは想定済み翻訳の怖さという感覚を持っているのは弁理士だけだろうから、翻訳ミスの責任から開放される方がありがたい断られたあとに一抹の不安がよぎったのは、どこに翻訳を依頼したのかということ日本語ができる、という程度で特許翻訳はできないのだが、そんな事情に精通しているとは思えないのが ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】呼びかけ方
https://note.com/interbooksjp/n/nc4cec93fa8f0先日、大学で使っている中国語のテキストにこんな文が出てきました。田中在教室吗?Tiánzhōng zài jiàoshì ma ?田中さんは教室にいますか?これ、時々「田中は教室にいますか?」と訳す学生がいます。いや決して間違っていませんよ。でも呼び捨てはちょっと日本語では、アレですよね(笑)。なぜか中国語では、呼び捨てはそんなにぞんざいでも無礼でもありません。まぁ丁寧ではありませんが、親しみのこ ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
中国のSocial Networking Service
http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-10755684244.html事務所の中国人に教えてもらった中国語SNSに参加をして、ほぼ1週間が経ちました。さすが中国人は積極的というか、13億人のパワーというか、どんどん朋友が増えて、あっという間に50名を突破。そのSNSを使っているのはほとんどが中国人で、日本人は皆無に近い状態と思います。日本人だと目立つのだろうと思うのですが、毎日、毎日「友達になりましょう」オファーが私のところに届きます。…なんて、偉そうなことを言っ ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【中国語講座】把
https://note.com/interbooksjp/n/n48eb888be63f今日はかなり小さい話ですが、把 băという字の話でもしましょうかね。この字を見てすぐ思い出すのは、何と言っても把字句、いわゆる把フレーズですね。把字句は目的語を動詞の前に持っていく働きがあります。中国語はよく「SVO型」と言われ、目的語は動詞の後に置く言語です。英語と同じですね。でもこの把字句を使えば、「SOV型」の日本語と同じような語順になります。例えば:我学完了第十课。Wŏ xuéwánle ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) ③中国語特許明細書読解についての所感 林 靖・北川 創・松本 隆彦 ・石村 恵美子 ・松平 英
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/273/273kiko3.pdf寄稿3 中国語特許明細書読解についての所感ナノ物理 林 靖 山口大学 北川 創 自然資源 松本 隆彦 自然資源 石村 恵美子 情報処理 松平 英抄 録 本稿は7年間にわたって、著者ら特許庁の中国語の同好者と一緒に勉強した感想を寄稿したものです。 今後、同じ勉強をされる方々の参考となるよう、中国語の勉強をする際に直面する、個人差という問題、 特許明細書を読解する際の種々の問題を ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 積水化学工業 大阪府立大学 包袋禁反言
(PDF) 知的財産活動における中国語、韓国語への対応 太田 宜衛
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/262/262tokusyu4.pdf中国語・韓国語への対応知的財産活動における 中国語、韓国語への対応積水化学工業株式会社 コーポレート 知的財産部担当課長 太田 宜衛抄 録 グローバル化にともない知的財産の面からも東アジア地域が注目されています。ところが、東アジア 地域、特に中国・韓国に対する知的財産活動で障壁となるのが言語です。知的財産活動はその企業の内 部環境および外部環境で異なってきますが、本稿では、当社積水化学工 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: クレーム つくば市 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】固有名詞の仮名
https://note.com/interbooksjp/n/nda962b198bacNHKの中国語ニュースに携わっていていつも困るのは、日本の地名や人名に含まれる仮名文字です。中国語的には、できるだけ漢字にしたいわけですね。当たり前ですが。なので、中国のメディアを見ていると、結構漢字を当てているようです。例えば旧社会党の「土井たか子」さんの場合は、本名が「多賀子」という漢字表記なので、中国のメディアではそれをきちんと調べて土井多贺子 Tŭjĭng Duōhèzĭと表記していました ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
『はじめての中国語』相原茂(著)
http://irumashinjuku.net/?p=8904中国語について勉強しようかなと思いまして、とりあえず雰囲気だけ知るために読んでみました。著者はNHKの中国語講座で講師を担当したこともある中国語教育の第一人者だそうです。 本書は中国語の基本を説明するというよりも、中国語とはどのような言語か、日本人が中国語を勉強するために気を付けたいこと、などをまとめた本と言えます。そういう意味では私の目的にはぴったり合致していたのでよかったです。 逆に、本気 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】切りどころ
https://note.com/interbooksjp/n/n36758e640ebcもう忘れておられる人も多いかと思いますが、僕はNHK国際放送局の《东京网播间》というネットニュース番組でニュースキャスターをしておりました。このニュース番組が終了してもうすぐ2年になります。この番組のニュースキャスターは5人いたのですが、内2人はネイティブ。3人の内1人は有名な英語のナレーターの日系アメリカ人ジェームス天願さん(なんと中国語も流暢)、1人はNHKの日本語のアナウンサー鎌倉千秋さん、 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【中国語講座】またまた数字の話
https://note.com/interbooksjp/n/nb8de3e1ec8e4前々回の記事で「零が不思議な動きをする」というようなことを書きましたが、覚えてくださっているでしょうか?1008000(日本語:百万八千)という数字を中国語で言う時、こんなふうに言うのですね:一百万零八千yìbăiwàn líng bāqiān確かに「1」と「8」の間は桁が2つ飛んでいますが、最初の「100…」のところまでで一百万と読むので、そのあとの「8」との間で桁は飛んでいない(「0」が入る余 ...