非漢字圏から見れば日本語も中国語も同じ
https://note.com/zetta/n/n7cadf6649f36特許明細書の翻訳の見積の依頼があったこの世界、事務所に翻訳を依頼したら、翻訳会社に比べて高いのは当たり前なので断られることは想定済み翻訳の怖さという感覚を持っているのは弁理士だけだろうから、翻訳ミスの責任から開放される方がありがたい断られたあとに一抹の不安がよぎったのは、どこに翻訳を依頼したのかということ日本語ができる、という程度で特許翻訳はできないのだが、そんな事情に精通しているとは思えないのが ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: Google ドラえもん 中国 弁護士
(中国語での活用)Google 翻訳では訳語だけでなくピンインも表示してくれる
https://hitorihoumu.blog.fc2.com/blog-entry-756.html1.WEB翻訳ツールの活用(Google、Deeepl、Baidu等) 私は現在、中国(上海)に駐在して、日系の中国現地法人に勤務しています。 駐在を開始して早2年が経過したものの、中国語は未だに初級に毛が生えた程度のレベルですが、何とか仕事は出来ています。 中国語が出来ない私が現地で仕事が出来ている理由は、私の業務に関する多くのナショナルスタッフが日本語を話せることが大きな要因ですが、その他 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
英語、日本語、中国語
http://saikilab.exblog.jp/11689206/清華大学との合同シンポジウムも無事おわりました。 中国からの留学生の参加が多かったようです。 プレゼンは、日本語あり、英語あり、中国語ありです。 中国語のプレゼンは、日本語の翻訳がありました。 3つの言葉で結構相互理解もできました。 漢字の力が寄与しているかもしれませんね。 中国語が話せるといいのにと思いましたけれど。
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】感謝してるのかな
https://note.com/interbooksjp/n/nfd464f8bb1dbいきなりですが、「花が咲く」って中国語でどういうかご存知でしょうか?日本語は「咲く」という、花にしか使えない特別な動詞を使いますが、中国語では: 开kāi开放kāifàngこういう動詞を使うのでしたね。なんか味気ない気がするのは伊藤だけ?(笑)花が咲くことを开放という動詞で述べるというのを見て、ふとこんな言葉を思い出しました。皆さん聞いたことありますかね?百花斉放(ひゃっかせいほう)百花齐放băi ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PlatPat WIPO 機械 出願件数 特許出願件数 特許情報プラットフォーム 特許翻訳 J-PlatPat
中国語原文の調査方法
https://note.com/aztec/n/na1fa91947737はじめに 中国経済の発展により、中国企業による知的財産活動も増大しています。WIPOの統計によると、中国は国際特許出願件数で2022年まで4年連続首位となっております(※1)。特にIT、EV等の技術発展をリードするような分野も存在し、特許調査の際にこれら中国企業による出願は、中国国内での展開に際して調査の必要があるばかりでなく、国内における先行技術調査、無効資料調査であっても無視できず、むしろ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】音読のススメ
https://note.com/interbooksjp/n/nd95506f6227b外国語を学習するとき、皆さんはどんなことに重きを置いておられますでしょうか?語彙力強化、読解力強化、リスニング力強化、とにかく友達と会話、文法の整理、単語の組み合わせ(コロケーション)を覚える……色々ありますね。ご自分の足りていないところを強化したり、得意なところを更に伸ばしたり。それぞれ必要な勉強だと思いますが、皆さんにはぜひとも「音読」を取り入れていただきたいと思っています。音読なんて、ただ読 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 積水化学工業 大阪府立大学 包袋禁反言
(PDF) 知的財産活動における中国語、韓国語への対応 太田 宜衛
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/262/262tokusyu4.pdf中国語・韓国語への対応知的財産活動における 中国語、韓国語への対応積水化学工業株式会社 コーポレート 知的財産部担当課長 太田 宜衛抄 録 グローバル化にともない知的財産の面からも東アジア地域が注目されています。ところが、東アジア 地域、特に中国・韓国に対する知的財産活動で障壁となるのが言語です。知的財産活動はその企業の内 部環境および外部環境で異なってきますが、本稿では、当社積水化学工 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 渋谷区 新潟県 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】渉ですと?
https://note.com/interbooksjp/n/n52fec04968ea中国語と日本語は、ご存知の通り同じ文字「漢字」を使っているので、色々便利ですよね。お互いの言語を知らなくても、筆談でなんとなく相手の言いたいことが分かったりしますからね。でも、中国は簡体字を使うし、日本は日本風の略字である常用漢字を使いますので、時々勘違いとか面白いことが起こります。岡/冈この字、中国語ではgāngと読みます。でも中国語の中ではあまり使われない字のようで、たいてい上にヤマカンムリの ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド 交渉 中国 特許翻訳
英和翻訳を中国人が行う時代
https://note.com/zetta/n/n9adce8f3cf60インドの代理人から日本語の翻訳文が送られてきた海外在中の日本人留学生が翻訳をやるという話しは聞いたことがあるし、ある程度、翻訳の経験がある日本人が特許翻訳しているのだろうと思っていたものの、中身をみると中国人が翻訳したことは一目瞭然だったそれでも特許翻訳になっていれば良いのだが、特許翻訳をしたことがないこともすぐにわかるほどのひどい翻訳だったインド人から見れば、同じ漢字を使う国という程度で翻訳費用 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ミャンマー 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】なんかいや
https://note.com/interbooksjp/n/nd12efedbbe0c中国語の言葉の中に時々「え~?これって中国語だとこんなふうに言うんだ~、なんかイヤ」と思うことがあります(笑)。イヤって言っても仕方ないんですが、もうちょっと他に言い方なかったのかねって、思ってしまうんですよね~。例えば: 缅甸Miăndiàn「ミャンマー」の国の名前なのですが、実はこれ、音訳ではないようなのですね。だってもともとこの国は「ビルマ」という名前でしたが、そのころから中国語では缅甸とい ...