【中国語講座】異体字
https://note.com/interbooksjp/n/na12c04a2fe51僕は最近異体字に悩まされることが多いです。異体字ってご存知でしょうか?日本語にも中国語にもありますね。標準の字体とは違っているけど、意味や発音が同じで通用する漢字のことです。例えば日本語の異体字の例を出しますと:群・・・標準の字体羣・・・異体字普段読み書きする言葉では使われない漢字ですが、地名や人名には異体字が時々出てきますね。ただ、注意したいのは、日本語の旧字体とか中国語の繁体字とはまた違うとい ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 渋谷区 新潟県 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】渉ですと?
https://note.com/interbooksjp/n/n52fec04968ea中国語と日本語は、ご存知の通り同じ文字「漢字」を使っているので、色々便利ですよね。お互いの言語を知らなくても、筆談でなんとなく相手の言いたいことが分かったりしますからね。でも、中国は簡体字を使うし、日本は日本風の略字である常用漢字を使いますので、時々勘違いとか面白いことが起こります。岡/冈この字、中国語ではgāngと読みます。でも中国語の中ではあまり使われない字のようで、たいてい上にヤマカンムリの ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: クレーム つくば市 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】固有名詞の仮名
https://note.com/interbooksjp/n/nda962b198bacNHKの中国語ニュースに携わっていていつも困るのは、日本の地名や人名に含まれる仮名文字です。中国語的には、できるだけ漢字にしたいわけですね。当たり前ですが。なので、中国のメディアを見ていると、結構漢字を当てているようです。例えば旧社会党の「土井たか子」さんの場合は、本名が「多賀子」という漢字表記なので、中国のメディアではそれをきちんと調べて土井多贺子 Tŭjĭng Duōhèzĭと表記していました ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】ビンドゥンドゥン
https://note.com/interbooksjp/n/nf2c001a9ea1d2024年のパリオリンピック、皆さんはご覧になりましたか? 僕は昨年某大学で教えていた学生が出ていたので注目していましたが、残念ながら予選敗退だったようです。それでもオリンピックに出られるのはすばらしいことですよね! 尊敬しています。ところで、最近は夏季オリンピックと冬季オリンピックが2年ごとに開催されるので、なんだかしょっちゅうオリンピックを観戦しているような印象がありますね。前回のオリンピック ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ フィリピン ロシア 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】中国語の地名
https://note.com/interbooksjp/n/nffcac975f25b皆さんもご存知の通り、中国語は「漢字」という表意文字を使いますから、外国の地名や人名を表記するときに、その発音に似た音を持つ漢字を使って表記しますね。ですから、見た目では「これどこ?これだれ?」と思うようなことになってしまっていますが、発音してみると「ああ、なるほどね」となります。 例えば菲律宾。漢字だけ見ていてもよく分からないかもしれませんが、ピンインはFēilǜbīn・・・フィリピン!ですね。 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: コロナ 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】中国人の名前
https://note.com/interbooksjp/n/n206a2360751f3年に1度開かれる仙台国際音楽コンクール、僕は中国人の審査委員が参加される時は通訳として呼ばれます。第8回となる2022年の大会では、あの!ショパンコンクールで優勝したユンディ・リ(李云迪)を育てたダン・ジャオイー(但昭义)先生が審査委員として呼ばれていたので、僕は通訳するのを楽しみにしていたのですが、コロナのせいで先生からご辞退されてしまったので、お会いできませんでした。 今年(2025年)の5 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: オーストラリア ロシア 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】バーコード
https://note.com/interbooksjp/n/nfb11f0515f2b中国語って漢字という表意文字を使うので、結構文字の制約がありますね。先日、ロシア系オーストラリア人の「シモノフ」というお名前の女性が中国語の文書の中に出てきまして、「シモノフ」さんの一般的なお名前の書き方で訳してありました:Simonov西蒙诺夫Xīméngnuòfūロシア語のお名前って、苗字でも男性形と女性形があるらしく、この「シモノフ」という苗字も「シモノフ」は男性の場合で、同じ苗字でも女性の ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】惑星
https://note.com/interbooksjp/n/n307b75a152d3NHKの人気クイズ番組『チコちゃんに叱られる!』、ご存知でしょうか? 僕は結構好きでして、いくつか録画して残してあります(笑)。先日、録画を見ていると、「惑星はなぜ『惑う星』と書く?」というのがありました。皆さんは分かりますか? ちょっと自慢しますと、僕は前から知っていました。夜空を見るとほとんどの星は同じ方向に動きますね。北極星を中心に回っています。でも火星や金星や木星などの惑星は、別の動き ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】時間
https://note.com/interbooksjp/n/n67dcf3497765皆さんも中国語を勉強していると、日本語と同じ単語が中国語にもあることに当然お気づきだと思います。かなり多いですよね?でも、同じ姿をしていても、意味用法が全く違う、あるいはちょっと違うというものも少なくありません。結構足をすくわれますよね?例えば、「認識」。これ、簡体字で書くとかなり字形が違うので、「認識」という単語だと気づいていない人も多いかと思います。分かりますか?そう、认识rènshiです。「 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】感謝してるのかな
https://note.com/interbooksjp/n/nfd464f8bb1dbいきなりですが、「花が咲く」って中国語でどういうかご存知でしょうか?日本語は「咲く」という、花にしか使えない特別な動詞を使いますが、中国語では: 开kāi开放kāifàngこういう動詞を使うのでしたね。なんか味気ない気がするのは伊藤だけ?(笑)花が咲くことを开放という動詞で述べるというのを見て、ふとこんな言葉を思い出しました。皆さん聞いたことありますかね?百花斉放(ひゃっかせいほう)百花齐放băi ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】和製四字熟語
https://note.com/interbooksjp/n/n9458152d6d79僕はフィットネスクラブで筋トレするのが趣味のひとつです。で、筋トレが終わると少し有酸素運動をします。まぁバイクを30~40分程度こぐくらいのことですけどね~。で、このバイクをこいでいる時間ってテレビを観たりしている人が多いと思うのですが、僕はよく小説を読んでいます。最近は、家で読むよりもバイクをこぎながら読むほうが集中して読めるような気すらしています。最近のお気に入りは、浅田次郎の『天子蒙塵』です ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】上
https://note.com/interbooksjp/n/nb6b4ef67dbca前回は学生さんからの質問をネタにメルマガを書かせていただきましたが、実は同じ学生さんがもう1つ質問をしてくれていました。中国語ネイティブで日本語がほとんど分からない先生の担当箇所の質問なのですが、中国語や英語で質問するほどの勇気はなかったようで、伊藤に質問してきたようです(笑)。今日はその「もう1つの質問」をご紹介します。実はこれも結果補語に関するものでした。上 shàngという字が結果補語として ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【中国語講座】密接
https://note.com/interbooksjp/n/n7ff28e3597fe※この記事は2022年7月に執筆されたものです。世界がコロナに蹂躙される中、中国でもコロナ関連の報道は連日伝えられています。ちょっといくつか語彙を拾ってみましょう。染疫人rănyì rén読んで字のごとく、感染した人です。感染者という感じよりなんか生々しく感じるのは僕だけでしょうか?でももっと僕が「ちょっと言葉が怖いなぁ」と思ったのは、こちら:染疫嫌疑人rănyì xiányírén感染が疑われる ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】フィギュアスケート
https://note.com/interbooksjp/n/na7a406680838皆さんはフィギュアスケートがお好きでしょうか?僕は伊藤みどりさんのファンだったので、みどりさんが現役の頃からフィギュアスケートをよく見ていました。今でもフィギュアスケートは大好きです。しかし日本がこんなにフィギュアスケート大国となり、ファンもすごく多くなるとは思いませんでしたね~。中国でのフィギュアスケートの人気は、日本ほどではないですが注目競技ではあるようです。今日はちょっとフィギュアスケートの ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】時の流れ
https://note.com/interbooksjp/n/n3ce91d9bc1d2中国語って上とか下という方向を表す字を、時の概念を表す字としても使ったりしますよね。例えば:下周xià zhōu来週下の週って何かと思ったら、次の週、つまり「来週」の意味なのですね。逆に「先週」は何というかというと:上周shàng zhōuですね。では、これは?上月shàng yuèお空に浮かぶお月様のことではなく、以前の月、つまり「先月」という意味になりますね。逆はもちろん下月xià yuèです ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】打
https://note.com/interbooksjp/n/n389f9e3a0cc0某所で使っている中国語のテキストに打电话 dă diànhuàという言い回しが出てきました。 これは「電話する、電話をかける」という意味ですね。で、その課の新出単語に打が出てきたのですが、日本語訳を「かける」と書いていたのです! もちろん打电话は「電話をかける」という意味なのですが、打という単語の意味として「かける」という日本語を出すのは、僕としては抵抗がありますね。だって打电话だとたまたま「(電 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
キーワード: Google 中国
「一ヶ月」の「ヶ」
http://tokkyobar2.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html今朝、阿辻先生のコラムを拝見して「そうだったのかー」と思いました。 ****** 何歳くらいだったでしょうか。 「一ヶ月」という表記を初めて知った時に 「なぜ、カタカナのヶと書いて『か』と読むのだろう」 と思いました。 その時、調べておけばよかったのですが 高校生くらいで旧カナ使い、旧字体の文庫本に「一箇月」という表記が出てくるのを見て 「あぁ、この字を省略したのかな」などとあまり掘り下げず ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ミャンマー 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】なんかいや
https://note.com/interbooksjp/n/nd12efedbbe0c中国語の言葉の中に時々「え~?これって中国語だとこんなふうに言うんだ~、なんかイヤ」と思うことがあります(笑)。イヤって言っても仕方ないんですが、もうちょっと他に言い方なかったのかねって、思ってしまうんですよね~。例えば: 缅甸Miăndiàn「ミャンマー」の国の名前なのですが、実はこれ、音訳ではないようなのですね。だってもともとこの国は「ビルマ」という名前でしたが、そのころから中国語では缅甸とい ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】搭配
https://note.com/interbooksjp/n/neddb67bed391最近中国語検定3級の試験問題を見る機会がありました。中国語検定3級は、穴埋め問題が出ますね。短文の一部が空欄になっており、そこに入るべき単語を選択肢の中から選ぶ問題です。この問題の傾向を見ていると、今まではあまりなかったはずの搭配を問う問題が増えているような印象を持ちました。搭配dāpèiってご存知ですかね?単語の組み合わせとでも言いましょうか。この名詞はよくこういう動詞と結びついて使われる、とい ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ ベラルーシ ロシア 大阪大学
【中国語講座】ベラルーシ
https://note.com/interbooksjp/n/nfa62782c8a86ロシアのウクライナへの侵攻、日本の報道を見る限り、世界中がロシアに反対しているような印象を持っている人も多いかもしれませんが、意外とロシアに恩がある(?)国も多く、あまり強く反対しない国も多いようですね。そしてロシアに積極的に協力する国も少数ながらあります。その筆頭とも言えそうなのが、ベラルーシですね。ベラルーシという国、日本ではそれほど話題になることがないので、あまり詳しく知らない人が多いと思い ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PlatPat WIPO 機械 出願件数 特許出願件数 特許情報プラットフォーム 特許翻訳 J-PlatPat
中国語原文の調査方法
https://note.com/aztec/n/na1fa91947737はじめに 中国経済の発展により、中国企業による知的財産活動も増大しています。WIPOの統計によると、中国は国際特許出願件数で2022年まで4年連続首位となっております(※1)。特にIT、EV等の技術発展をリードするような分野も存在し、特許調査の際にこれら中国企業による出願は、中国国内での展開に際して調査の必要があるばかりでなく、国内における先行技術調査、無効資料調査であっても無視できず、むしろ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: JSR イビデン ホシデン
(PDF) 中国公開特許公報の日本語への機械翻訳 船守 茉美
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/262/262tokusyu1.pdf中国語・韓国語への対応中国公開特許公報の 日本語への機械翻訳普及支援課特許情報企画室調査班調査第二係 船守 茉美抄 録 アジア各国における出願件数の急伸から、その特許情報にも注目が集まっています。なかでも、出願 件数が急伸している中国の文献は特に、ニーズが高まっています。しかしながら、中国の文献を原文の まま解することは、審査官にとっても出願人にとっても労力を必要とするでしょう。そこで、中国 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 亀岡市 大阪大学 東京都 募集
【中国語講座】都道府県市区町村
https://note.com/interbooksjp/n/nd28f7710c749いつだったか、京都府亀岡市で、トリックアートの技術を使って横断歩道を立体的に見せることによって交通事故を少なくしようという取り組みが、ニュースで報じられました。なかなか面白い試みですが、そんなことより信号機つけちゃえばいいのに、と思ったのは僕だけでしょうか(苦笑)。それはさておき、このニュースは某局の中国語ニュースでも取り上げまして、僕が翻訳チェックなどをしたのですが、1つ中国語について気をつけた ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【中国語講座】肺炎
https://note.com/interbooksjp/n/nac44fef8cc22新型コロナウイルスが日本に入り始めた頃は、よく「新型肺炎」とか「武漢肺炎」みたいな言われ方をしていたと思うのですが、覚えておられますでしょうか?このブログでも、過去の原稿を見ると「新型肺炎」と書いていました。でも、最近は日本のメディアでは「新型コロナウイルスに感染した人」というような言い方が多く、病気の名前のような言い方はしていませんね。厚生労働省のHPを見ると「新型コロナウイルス感染症」という言 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【中国語講座】把
https://note.com/interbooksjp/n/n48eb888be63f今日はかなり小さい話ですが、把 băという字の話でもしましょうかね。この字を見てすぐ思い出すのは、何と言っても把字句、いわゆる把フレーズですね。把字句は目的語を動詞の前に持っていく働きがあります。中国語はよく「SVO型」と言われ、目的語は動詞の後に置く言語です。英語と同じですね。でもこの把字句を使えば、「SOV型」の日本語と同じような語順になります。例えば:我学完了第十课。Wŏ xuéwánle ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】冬季オリンピック備忘録
https://note.com/interbooksjp/n/n5a868c420fd0『時事中国語の教科書』というテキストをご存知でしょうか。これ、毎年改訂版が出ます。2024年の春に出たものは、2023年に中国で話題になったトピックを取り上げて、一冊のテキストにしてあるのです。これが毎年出るのです。本当に素晴らしいテキストですね。もっとふつうに市販すればいいのにと思いますが(笑)、大学などのテキスト用としてしか販売されていない様子です。機会があり、2023年度版(2022年のこと ...