研究を活かすには、出会った先生方の懐の深さ、影響力も大切
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52200241.html研究、研究生活、研究成果を、今後のキャリアに活かすには、自身の研究が大切なのは、もちろんですが、出会った先生方の懐の深さ、影響力も大切です。 出会った先生方とは、必ずしも、研究室の先生、所属学科の先生だけではなく、学会、研究会、など研究活動全般で出会い、お世話になった先生です。 IMG_20250312_144045 アントレプレナーは必ずしもベンチャー企業を起す者ではなく、業を企てる(く ...
類似スコア 195
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 起業 大学 東京大学
アントレプレナーは必ずしもベンチャー企業を起す者ではなく、業を企てる(くわだてる)者、Passion(志)とIntelligence(知性)を併せ持つ者
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52200222.html東大工学部・各務茂夫教授最終講義「東京大学スタートアップエコシステム20年間を振り返る」 先生が振り返った20年のうち、15年ほど、各務先生にお世話になりました。 IMG_20250312_144045 東工大MOT大学院で社会人大学院生となった私。他専攻の単位も必要なので、東大TMI(技術戦略学)に来て、各務先生、坂田先生の授業を受講することになりました。 IMG_20250312_1 ...
類似スコア 82
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 早稲田 大学
東工大ホームカミングデイ、社会人大学院の振り返り
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52014137.html「出身校は東大では?」と聞かれます。 いわゆる学生の頃は、東大の学部、大学院を卒業、修了し、社会人になってから東工大MOT大学院を修了しております。 スクリーンショット 2022-05-21 052349 さて、今年は大岡山キャンパス現地とオンラインのハイブリッド開催とのことで、久しぶりに大岡山キャンパスに行く予定でしたが、出かけようとしたところ、土砂降りの大雨。オンラインに切り替えます。 ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イノベーション オープンイノベーション スタンフォード大学 バイオ ベンチャー 機械 起業 産学連携 人工知能 大学 大企業 電気 米国 弁護士 弁理士 採用
ようやく動き出した、本郷バレー、本郷ヒルズと根津バレー
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52148175.html東大ホームカミングデー2019、年に1度は懐かしいキャンパスへ 東大国際オープンイノベーション機構シンポジウム「デジタル化グリーンフィールドにおけるデータ駆動産業を創出するオープンイノベーション」 で何度か耳にしたのが、 deepcore06-w640 本郷周辺にもスタートアップ・ベンチャーが集積してきて、 その名も 本郷バレー、あるいは、本郷は丘の上なので、本郷ヒルズと根津バレー ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 当事者
社会人大学院生、修了後も研究・学習を継続できる環境の構築が大切
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52128092.html新学期が始まってから、もうひと月、振り返ってみる時期だったりします。 ここでは、特に、社会人大学院生について、書いてみます。 81e926c4 社会人大学院、仕事と勉強・研究の両立は? に書いたように、 > 結論から言うと、仕事と勉強・研究の両立は不可能です。 > これについては、上記を読んでいただくとして、大学院在籍中に何をすべきか、について考えてみます。 ae6ce002 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション バイオ ベンチャー 起業 慶應 早稲田 大学 論文
MOT(技術経営)に行って、何が、どうよかったか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52142916.html東工大ホームカミングデイ2019 4 に参加しながら、 「MOT(技術経営)に行って、何が、どうよかったか?」 考えます。 MOT(技術経営)修了生に 「MOT(技術経営)に行って、よかったですか?」 と聞くと、ほぼ全員から「よかったです」という返事が返ってきます。 ただ、何が、どうよかったか、は、人により、千差万別です。 5 MOT(技術経営)を学ぼうとする人は、 「会 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ 早稲田 大学
東工大MOTオープンハウス「おとなになって学ぶ。技術経営を学ぶ。」
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52174812.html東工大MOTオープンハウス「おとなになって学ぶ。技術経営を学ぶ。」 スクリーンショット 2022-03-05 202719 「おとなになって学ぶ。技術経営を学ぶ。」と題し、MOT修了生と在学生によるパネルディスカッション パネリストが異口同音に話すのは、学んだこともさることながら、大切なのは、会社以外の人と話し、意見を聞き、新しい視点が開けたことでしょうか。 会社に勤めていると、どうして ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 産学連携 大学
研究、教育は単独の大学ではなく、連携して行う時代に
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52191564.html成果報告シンポジウム「国公私立13大学連携によるエネルギー博士人材が拓く未来」を開催しました スクリーンショット 2024-02-23 093016 > 13大学・産学連携の価値について、「1つの大学だけでは実現できない」という観点から「人社系含む全国教員の総合知教育」「多彩な学生交流・人的ネットワーク構築」「企業・研究機関による最先端実習」 > 社会人大学院生を目指す人、研究よりもスキル ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション バイオ 慶應 早稲田 大学
社会人、学び直すなら、MOT(技術経営)
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52132620.html研究テーマ、研究室選びについて2018 を書いてから、何人かの社会人の方から、相談がありました。 cd001740 「私は、あるテーマについて研究したい、というよりも、学び直したいんです。 大学を卒業し、大学院修士課程を修了したのですが、急速に進んでいく社会、技術には、とても対応できるものではありません。 できれば、大学院修士レベルの勉強を、あらためてしたいのですが」 3c2731c ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 共同研究 大学
社会人大学院生を目指す人、研究よりもスキルアップを目指すなら
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52187266.html大学院入試が迫ってきて、相談を受ける機会も増えています。 社会人の方からの相談を聞いていると、「これを研究したい」という明確なテーマがある、というよりも、「とにかくスキルアップを図りたい」という方が多いようです。 ca63d201 これについては、これまで書いてきたことをまとめます。 社会人大学院生とは、今の会社でのキャリアに見切りをつけた人 > 「社会人大学院生とは、今の会社でのキャ ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon イノベーション バイオ 慶應 早稲田 大学
MOT(技術経営)大学院は大学への再入場チケット
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52114111.html大学院入試の時期たけなわで、もうすぐ受験の方々、合格が内定した方々からの相談がひっきりなしです。すべてに対応はできないので、気づいたことをブログに書きます。 今日は主にMOT(技術経営)大学院について書きます。 5ad642f1-s MOT(技術経営)大学院については、 技術経営(MOT)は専門性と統合性が不可欠 に > MOT(技術経営)に来るのは、研究がしたいからではなく、 ・ ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京大学 当事者
社会人の学び直しと学びへの再入場チケット
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52018339.html女子バレー監督辞め、東大で頭と心を鍛え直した中田久美 日本女子バレーボールで、長い間、セッターという重要なポジションを務めていた中田久美さんが、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)に参加されたことが話題になっています。 01 元トップアスリートが学ぶケースは多く、スポーツ庁の室伏長官は工学博士、ソウルオリンピックのシンクロナイズドスイミングで小谷実可子選手とのペアで銅メ ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ 共同研究 収入 大学
リスキリング、というよりも、ブースター、パワーアップのための再入場チケット
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52183088.htmlコロナによるオンライン普及と社会人の学び直し IMG_20230127_104352 リスキリングという考え、学び直しの方がわかりやすい、のですが、「そんな時間はない」とか、言われています。 子育て世代をはじめとする社会人の学び直しの意欲はとても高いのですが。 それでは、自分の社会人大学院入学経験について、振り返ります。 7671a605 大学の先生、研究者から、業界での実務経験を ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京大学
研究を進め、広げるのは、一歩踏み込んだ活動による「出会い」
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52160282.html東京大学・田中肇名誉教授(元基礎系部門)退職教員記念講演会「時空階層性に魅せられて ―ソフトマターから液体まで―」 を伺いながら、いろいろ考えました。 76b15e54-s 退職なさる先生方は、長年にわたり、ある分野の研究を進めておられるのですが、いつも感じるのは、 ・研究を進め、広げるのは、一歩踏み込んだ「出会い」 ・出会い、ネットワークとは「意図的につくる」よりも「結果として出来上 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon 大学 論文
理工学研究には人文・社会が不可欠
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52103994.html大学院生になる人のための指南書 に > 研究にはあなたの世界観が現れてしまう 489048e2-s > 研究するということは,あなた自身が問われるということにほかならない.研究というのは,誰かに頼まれてやるわけでもないし,ましてや,お金をもらうためにやる仕事でもない.ただ,自分がこのことを知りたい,そして,もしそれがわかったら,誰かの役に立つかも知れないということを動機づけとして行う行為 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 高専 新規性 進歩性 大学 東京工業大学 東北大学 論文
入学試験に女子枠の導入、東京医科歯科大学との統合、波乱万丈の旧・東京工業大学益学長最終講義
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52200163.html東京科学大学(旧・東京工業大学)元学長・益一哉先生最終講義「未来を先送りしない」 IMG_20250308_132650 益一哉先生は高専卒業後、3年次から東京工業大学に学士入学し、博士号を取得し、東北大学に就職、2000年から母校の東京工業大学へ。 半導体の研究をなさっていましたが、実験施設が充実している東北大学に比べ、東京工業大学は施設が貧弱、紙と鉛筆でできる研究を考えなければならなか ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 米国
社会人MOT(技術経営)大学院、オンラインだけなら、もうしばらく様子を見た方がよい
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52156570.htmlCOVID-19はビジネス・スクールの息の根を止めてしまうのか? 03765628 > 多くのスクールがオンライン化などの様々な形で学生の支援に取り組んでいますが、MBA学生に限定して議論をすると、一般的に彼らがトップスクールに期待するのはキャリア形成に有益なネットワーキングの機会です。 対面のコミュニケーションと同等以上の活動をオンライン上で行うことは現実的ではなく、多くの学生は予想して ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 共同研究 大学
社会人の学び直しは働きながらが基本、休職しての学び直しは勧めません
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52178809.html日本製鉄、学び直しに3年休職制度 博士号取得を後押し index この制度について、どうおもいますか?と聞かれたので、私も見解を書きます。 「休職中は無給」とあります。最大3年間、無休で、という人がいるでしょうか? 15-parallel-session-23-1_34892008454_o 「博士号取得を後押し」とありますが、3年で博士号取得は、既に、大学と企業が共同研究を行ってお ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 大学
社会人大学院生、戻る前に何か見つけて
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52145968.html大学院入試がたけなわで、少し前から、いろいろ相談を受けているのですが、バタバタしており、ブログに書けずにいます。 81e926c4 もっとも代表的な事例を示すと、 「MBA、MOTで学んだことって、社会で、端的に言うと、自分の会社で活きますか?」 本音が見えてます。 「MBA、MOTを取ると、会社でキャリアアップできますか?」 ae6ce002 個別の会社の事例は、わからないので ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 機械 大学 東京大学
研究生活において、大切な「逃げる」こと、について
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52160243.html東京大学村松 伸 名誉教授の退職教員記念講演会「世界の中の東アジア建築200年:その特色と普遍性,そして,いま語ることの意味」 を伺いながら、いろいろ考えました。 その中でも、私の「逃走論」について考えてみました。 39bee3e0 平成の終わりに浅田彰『逃走論』を読み返す 「ところが、事態が急変したりすると、パラノ型ってのは弱いんだなァ。ヘタをすると、砦にたてこもって奮戦したあげく ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京工業大学 募集
旧・東京工業大学益学長最終講義より、女子枠の導入についての考察
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52200282.html入学試験に女子枠の導入、東京医科歯科大学との統合、波乱万丈の旧・東京工業大学益学長最終講義 に書いた 東京科学大学(旧・東京工業大学)元学長・益一哉先生最終講義「未来を先送りしない」 41c85a89-s の発表スライドをいただきました。 興味深いポイント満載なので、少しずつ復習していきます。 まず、女子枠設定について 東工大、女子枠設定に寄せて > 技術立国を目指す日本にとって ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 化学 棄却 機械 起業 人工知能 大学 電気
イノベーションを起こすには、人工知能が有効
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52129238.html東工大ホームカミングデー2018に行ってきました a3201c5c では、MOT(技術経営)の企画イベント AI(人工知能)とMOT(技術経営) に参加します。 6ac4b261 少し前までは、「TAK」さんは東工大MOTについても辛口で、 技術経営(MOT)は専門性と統合性が不可欠 に > せっかくのオープンハウスですが、単に女性教員を増やして、その女性教員らに研究内容を発 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ノーベル医学生理学賞 大学 東京工業大学
東工大ホームカミングデー2018に行ってきました
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51969872.html最近、各大学が年に1回、卒業生をキャンパスに招く、ホームカミングデーが盛んにおこなわれるようになりました 6 東京工業大学ホームカミングデイ2018 という案内がきました。 あれ、「TAK」さん、出身は東大では?と聞かれます。まず、これに答えておきます。 「TAK」さんは、開成中学、高校から東大に入学し、東大を卒業し、東大工学系大学院を修了しています。 その後、産学官を経験した後、社会 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ 人工知能 大学
ウィズ・コロナ時代のMOT(技術経営)、この1年を振り返る2020
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52163300.html毎年、年末にMOT(技術経営)この1年を振り返っています。 時系列で振り返ることにより、技術の進展も見えてきます。 6cd28919 MOT(技術経営)、この1年を振り返る2019 研究成果の社会実装は、リアルな場が大切 MOT(技術経営)とは、いろいろな分野の技術を組み合わせ、駆使して、ビジネスに適用することで、技術だけでなく、社会科学、あるいは人文科学も大切です。 そして、アイデ ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: Google 人工知能 大学
オープンキャンパス、大学は偏差値、大学名ではなく、将来の自分を考えて決めましょう
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51986063.html夏休みの今の時期は、各大学はオープンキャンパスで高校生たちに実際にキャンパスに来てもらい、大学の雰囲気を味わってもらっています。 これは、とてもいい経験ですので、どんどん行きましょう。 ただし、どの大学、学部に行くか?は、なかなか難しい問題です。 8 この時期に、 研究テーマ、研究室選びについて2018 > 大学院入試に合格しないことには、始まらないのですが、 研究テーマ、研究室選び ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ネスプ 大学 論文
「実務と研究の「壁」をどう破るのか 前特任教授による56の特別メモ」
https://ameblo.jp/123search/entry-12369815042.html技術経営に関する近刊です。 大学院でも教鞭を執る、コンサルタントによる執筆です。 実務と研究の「壁」をどう破るのか 前特任教授による56の特別メモ 実務と研究の「壁」をどう破るのか 前特任教授による56の特別メモ1,598円Amazon 本書は、MBA/MOTの社会人大学院生がぶつかるだろう「壁」に着目し、そこでよく悩むと想定される、実務と研究の壁とは何か、これらの壁をどう破っていくのか、 ...