クールジャパン | サンドイッチ 1903
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/04/1903.html■クールジャパン:サンドイッチ NHKクールジャパン「サンドイッチ」の巻。 西洋のモノ。パンだし、挟む具材も洋風なものが多いし。 それが日本で発展して、独自に確立された洋食。 ナポリタンやクレープに似たクールジャパン。 そんな日本のサンドイッチが世界に羽ばたくのか。 寿司やラーメンに次ぐブームを起こせるか。その可能性を探りたい。 「人気サンド」 先週一週間、本場イギリスでサ ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ インドネシア ベトナム
クールジャパン | うどん
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/07/blog-post_22.html■クールジャパン:うどん NHKクールジャパン「うどん」の巻。 ラーメンについで、うどんの時代が来ました。 ヘルシーだし、ソバより具やつゆのバリエーションもある。 そして日本には硬いの柔らかいの、熱いの冷たいの、いろんな種類のうどんがあるからね。 「ご当地うどん」 冷たい麺は水がジャブジャブ使える日本独特の文化。 温かい麺、冷たい麺、いろんなうどんがある。 ぼくは京都出 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ブランド 米国
クールジャパン | コメ
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2024/03/blog-post.html■クールジャパン:コメ NHKクールジャパン「コメ」の巻。 今や日本のコメの消費量はどんどん減っていて、反対に、海外進出した日本のおにぎり専門店はコロナ禍でも、売上が2倍から4倍に伸びたというんです。 そしてコメは日本の農家が栽培したものを空輸した正真正銘の日本米なんですよ。 いま海外のほうが日本のコメのすばらしさを評価してるんじゃないか、っていう気もします。 「パックごはん」 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: シリア ドイツ
クールジャパン | 忍者と刃物
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2018/08/blog-post_9.html■クールジャパン:忍者と刃物 NHKクールジャパン「忍者」の巻。 赤坂の忍者レストランにはぼくも外国人を連れて行ったことがありますが、忍者って外国人観光客を誘致できる新しいクールとして改めて見直されています。強いし、カッコいいし、ミステリアス。くすぐるんですよね。ぼくが提案したテーマです。 「忍者イベント」 忍者を盛り上げるため、もともと敵同士だった忍者も団結しようよってことになって、日本忍者協 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ソニー パナソニック ロート製薬 製薬 大阪市
クールジャパンパーク大阪、オープンしました
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2019/04/blog-post_8.html■クールジャパンパーク大阪、オープンしました 実にいいものを見せていただきました。大阪城公園に完成した文化集客施設「クールジャパンパーク大阪」のこけら落とし公演「さんま・岡村の花の駐在さん~駐在さんが復活って、そんなアホなことあるか、それはないやろ…ホンマや!!~」です。 「花の駐在さん」は1976年から86年までABC朝日放送で放送されていた番組。桂三枝(現・文枝)さんが主演を務め、81年か ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ソニー パナソニック ロート製薬 製薬 大阪市
クールジャパンパーク大阪、オープンしました
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamura-ichiya/20190302-00116630/著者撮影実にいいものを見せていただきました。 大阪城公園に完成した文化集客施設「クールジャパンパーク大阪」のこけら落とし公演「さんま・岡村の花の駐在さん~駐在さんが復活って、そんなアホなことあるか、それはないやろ…ホンマや!!~」です。 著者撮影「花の駐在さん」は1976年から86年までABC朝日放送で放送されていた番組。 桂三枝(現・文枝)さんが主演を務め、81年から明石家さんまさんに交代。この ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: カナダ ソニー 新規性 大阪市
クールジャパンパーク大阪、はじまります。
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2018/11/blog-post_15.html■クールジャパンパーク大阪、はじまります。[IMAGE]「クールジャパンパーク大阪」。大阪のホテルで記者発表が行われました。司会はハイヒールさん。2019年2月、大阪城公園にさまざまなジャンルのエンターテインメントを上演する大・中・小の3劇場を建設する構想で、吉本興業など民間13社と官民ファンド「クールジャパン機構」による大事業です。 吉村洋文大阪市長は、大阪の伝統と新規性をかけ合わせるプロジェ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ブランド 中国 農林水産省
クールジャパン | フルーツ
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/11/blog-post_11.html■クールジャパン:フルーツ NHKクールジャパン「フルーツ」の巻。 フルーツはどの国にもありますが、今は日本のいろんな果物が高級ブランドフルーツとして外国に輸出される時代です。 「ぜいたく」 日本は今でこそ溢れるほどフルーツがあるが、ぼくや鴻上さんが小さな頃は、りんごやみかんはあったけど、バナナやパイナップルは貴重品で“特別なもの”でした。 キーウィーなんて見たこともなかった。 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: カナダ ソニー 新規性 大阪市
クールジャパンパーク大阪、はじまります。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamura-ichiya/20180714-00089293/著者撮影「クールジャパンパーク大阪」。 大阪のホテルで記者発表が行われました。司会はハイヒールさん。 2019年2月、大阪城公園にさまざまなジャンルのエンターテインメントを上演する大・中・小の3劇場を建設する構想で、吉本興業など民間13社と官民ファンド「クールジャパン機構」による大事業です。 著者撮影吉村洋文大阪市長は、大阪の伝統と新規性をかけ合わせるプロジェクトに強い期待を寄せました。「「世界は ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
クールジャパン | 冷麺
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/02/blog-post.html■クールジャパン:冷麺 NHKクールジャパン「冷麺」の巻。 日本の夏。うどんもソバも、そうめんも、冷たい麺は夏の風物詩。 どんな麺でも冷たくして食べるのって、実は日本の特徴なのです。 冷たい食べ物で暑さをおいしく乗り切る、日本の文化。 「中華、フォー、パスタ」 日本人は夏に冷たいものを食べて体を冷やす。 冬は熱いものを食べて体を温める。 季節によって料理の温度を変えて、体調を ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ブルガリア 明治
クールジャパン | 乳製品
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2025/03/blog-post_24.html■クールジャパン:乳製品 NHKクールジャパン「乳製品」の巻。 日本人が牛乳を飲むようになったのは明治以降で、 特に戦後、学校給食で牛乳が飲まれるようになって、 冷蔵庫も普及して保存もしやすくなって定着した。歴史が浅い。 ところが近年、日本のチーズやヨーグルトが国際コンテストで入賞するなど、 世界的にも日本の乳製品が認められている。急速に進化している。 「牛乳・ヨーグルト」 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イタリア イノベーション ブランド 機械 福井県 補正
クールジャパン | メガネ
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/05/blog-post_13.html■クールジャパン:メガネ NHKクールジャパン「メガネ」の巻。 日本のメガネ人口は6000万人。 2人に一人メガネをかけているんです。 かつてはマジメ、ガリ勉、ダサい、というイメージでしたが、最近はオシャレのアイテムというか、ファッションの最前線になっています。 「メガネ好き」 むかしの外国映画やマンガに登場する日本人ってメガネで歯が出ててカメラ、っていうのが定番でしたが、最近 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アニメ アメリカ コロナ ブラジル
NHKクールジャパン、お役御免。
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2024/04/nhk.html■NHKクールジャパン、お役御免。 NHKクールジャパン。日本在住の外国人が日本のクールを論じる2006年から17年続いた番組。 BS1で最高の視聴率を誇ってきたが、NHKのBSチャンネル減のため、ぼくの月イチ準レギュラー枠はおしまい。どうもありがとうございました。 外国人が日本をどう見ているか。合計で80本ほど出演しましたが、自分を映す鏡として、ずいぶん勉強になりました。 2006 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ブランド 兵庫県
クールジャパン | かばん
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/02/blog-post_18.html■クールジャパン:かばん NHKクールジャパン「かばん」の巻。 かばん大好きでして、部屋中かばんだらけ。和服に合うかばんをいつもさがしてる。 かばんは便利な道具というだけじゃなくて、その人の生活を表現するファッション。 「女性、男性」 歌舞伎の女形が仕草を女性らしく見せる秘訣は、脇をしめて腕を上げないことだという。 女性の着物は脇に切れ目があって、身八つ口というんですが、その中 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アニメ
クールジャパン | ゲーム
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/01/blog-post_21.html■クールジャパン:ゲーム NHKクールジャパン。18年めに入るBS長寿番組です。外国人たちが日本のクール・ノットクールを論じるのですが、多角的かつ深く転がしてくれて、ネタがつきません。 月イチで参加しているぼくの軽~い コメントをしばし紹介しましょう。 ゲームの巻。 覚えてますか?安倍元首相がマリオに扮して登場したリオオリンピックの閉会式。一瞬で世界中が何のことか理解しました。 日 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス 欧州 東京オリンピック
クールジャパン | 船と猫
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2018/08/blog-post_16.html■クールジャパン:船と猫 NHKクールジャパン「船」の巻。 日本は海と川に頼ってきました。生活や経済を船が支えてきました。東京は珍しく海がある首都。それを文化という切り口で、外からの目で見てみると、いろんな発見があるかもね。 「スワンボートも屋形船も競艇も不思議」 同じ海洋国イギリスの陸では、川の水流は動力として考えられることが多くて、逆に船の運行を妨げていたと言われます。日本は欧州のように広場 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
クリームサンドイッチの英語
https://ameblo.jp/peachpatent/entry-12813528854.htmlクリームをサンドしたマカロン a macaron with cream filling macarons with cream filling a macaron with cream inside マカロンについてはこのようないくつか表現があります。これに倣って、クリームサンドを英語でいうと、 a sandwich wth cream fillnig ということができます。 いちご ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
クールジャパン | フィギュア
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/03/blog-post.html■クールジャパン:フィギュア NHKクールジャパン「フィギュア」の巻。 ぼく、3Dプリンタで自分のフィギュアを作ったんです。フィギュアって、どんどん身近になっているんですよ。 フィギュアはもともと、人間やキャラクターに似せた人形のことですが、動物や戦車、食べ物まで広がったミニチュア全体のことをさす言葉になりました。 ポップカルチャーとものづくりをかけ合わせたクールジャパンの代表です。 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
クールジャパン | ドライブ
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2025/01/blog-post_27.html■クールジャパン:ドライブ NHKクールジャパン「ドライブ」の巻。 ぼくも日米欧、世界各地で運転してきたけど、運転スキルやマナーはお国柄が出るからね。 日本のドライブ文化は外国人からみてクールなのか。 「海外と違う?」 ぼくが免許を取ったのは40年以上前だが、その苦労は今も覚えている。 S字クランクとかその後使ったことのない言葉も今も覚えている。 欧米に住んで、免許の取り方を知っ ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ブランド
クールジャパン | 海の幸
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2024/06/blog-post_22.html■クールジャパン:海の幸 NHKクールジャパン「海の幸」の巻。 海の幸。いい言葉。Seafoodじゃなくて、SeaHappy。 神話の時代からあった言葉だそうです。 日本は海の国。寿司だけじゃない、海の幸せがたくさんある。 みなさんに幸せをお届けしたい。 「未利用魚」 形が悪いとか料理しにくいといった理由で相手にされなかった多くの魚が、漁獲高の低下もあって、ここにきてモテ始 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アニメ ブランド 機械 自動運転 発明
クールジャパン | ハイテク生活
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2018/07/blog-post.html■クールジャパン:ハイテク生活 NHK「クールジャパン」。 日本のクールを外国人が叩く12年目の長寿番組は、マンガ・アニメ・ゲーム、ファッションや食べ物だけじゃなく、エッそれもクール?というジャンルに広がりを見せ、まだまだネタが続きます。 ここんとこぼくが出演した巻は、例えば、そうじ。マナー。船。刃物。うま味。忍者。ハイテク生活。部活。ネコ・・・ そうねクールだね、というのもあれば、なんでクール? ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 明治
クールジャパン | 精進料理
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/09/blog-post.html■クールジャパン:精進料理 NHKクールジャパン「精進料理」の巻。 ベジタリアン、ビーガン。世界的に増えている最も大きな要因は健康志向。 生活習慣病が深刻化していて、食から改善しようとする人が増えています。 日本の精進料理は、それらの上を行く、肉・魚・乳製品に加えて、ネギやにんにくという刺激のある野菜も避けるというストイックな菜食主義。 仏教の修行の一環だが、それが外国のみなさん ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アニメ 明治
クールジャパン | 国産
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2024/01/blog-post_20.html■クールジャパン:国産 NHKクールジャパン「国産」の巻。 コロナ禍で、日本製品の価値が再評価されています。 例えばマスク、体温計、防護服はないかと各国から問い合わせが殺到したそうです。 日本人自身も安心できる国産を見直しています。 ただ、今たぶん世界的に自国の国産を見直していると思います。 人の動きがなくなって、貿易量も減っている。 世界的な危機で、国を守ろう、自国優先という ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 収入 北海道
クールジャパン | 雪
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/09/blog-post_30.html■クールジャパン:雪 NHKクールジャパン「雪」の巻。 日本の国土のおよそ半分は豪雪地帯。 特に人が住んでいる地域にこれだけたくさんの雪が降る国は珍しい。 だからこそ、雪と共に生きる文化や工夫がたくさんあります。 「大都会」 日本は世界有数の豪雪国だが、狭い国なので避けて暮らすわけにはいかない。 長い所では11月から4月まで半年間も雪が降る。 雪に閉ざされる時期をいかに快適 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ゆるキャラ 平和
クールジャパン | 刀
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/08/blog-post_19.html■クールジャパン:刀 NHKクールジャパン「刀」の巻。 国宝で一番多いのが刀。 海外の美術館でも日本刀のコーナーって人気があります。 海外にも刀剣はあるけど、日本の刃物は特に人気が高い。 国内も歴史ブームで、歴女も増えている。 刀への視線が熱くなっています。 「銀座」 銀座に最初に刀剣の専門店がオープンしたのは40年前のこと。 その後刀剣店が増え始めました。 やはりお ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 欧州 人工知能 中国
クールジャパン | 道
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/12/blog-post_09.html■クールジャパン:道 NHKクールジャパン「道」の巻。 日本は周りが海だし、国土は狭くて山あいだし、欧米や中国のように広い陸地で陸路が発達した国と違って、あまり「道」には恵まれていなかった。 だけど日本の道が面白いという声が多いんですよ。 「高速道路」 首都高は1964年の東京五輪に向けて作られた20世紀・昭和のインフラ。 NYやボストンの高速道路をモデルにして作りました。 ...