光触媒、藤嶋昭・橋本和仁先生との思い出
http://bat-journalist.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-d00c27.htmlノーベル賞週間で、今年は真鍋さんの受賞で物理学賞が日本にとってはハイライトでしたね。ノーベル化学賞では、光触媒の藤嶋昭先生が決まった場合は、私もかなり動くことになっていましたが、受賞ならず。10年ほど前に藤嶋先生が東京理科大学学長になってから、光触媒国際研究センターも新設して毎年、同大で受賞記者会見の可能性を見据えての場が設定されていました。が、それらの仕事を終了して時間がたって(光触媒の研究グル ...
類似スコア 76
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: スウェーデン ノーベル賞 委員会 化学 大学 中国 電気
文化勲章と二人の巨人 大村智と藤嶋昭
http://westisle.typepad.jp/babarensei/2017/11/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8B%B2%E7%AB%A0%E3%81%A8%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA-%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%99%BA%E3%81%A8%E8%97%A4%E5%B6%8B%E6%98%AD.html藤嶋昭先生が文化勲章を受章した。11月3日の親授式で若い世代の科学離れ歯止めをかけ、科学技術立国建設の貢献をしていきたいとの抱負を語った。 藤嶋先生は、東京理科大学長の多忙な仕事を縫って、旺盛な執筆活動を続けている。その大半は、科学研究者に向けた啓発書か子どもや学生向けの科学啓発書である。筆者の手元にも藤嶋先生の本は何冊も積まれており、上梓されるたびに恵送されてくるので、多くの方に紹介している。 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アイリスオーヤマ クレーム ブランド 外観 商標 製薬 訴訟 大正製薬 排除措置命令
光触媒マスク
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2019/07/08/180000花粉分解に、措置命令 2019年7月5日の日経に、消費者庁が、「光触媒マスク」が、花粉やウイルスの体内への吸入を防ぐかのような宣伝は、合理的根拠がないとして、景品表示法違反(優良誤認)で 大正製薬、Dr.C医薬、アイリスオーヤマ、玉川衛材に再発防止を求める措置命令をだしたという記事がありました。 「光触媒で分解」根拠なし マスク販売4社、違法宣伝 :日本経済新聞 * 光触媒には有機物の ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (パネルディスカッション)知財フェスタinおおさか「夢の技術を現実に 人工光合成技術を中小企業の未来資源に!」 日本弁理士会近畿支部
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200801/jpaapatent200801_018-028.pdf知財フェスタ in おおさか「〜夢の技術を現実に〜人工光合成技術を中小企業の未来資源に!」パネルディスカッション 「〜夢の技術を現実に〜人工光合成技術を知財フェスタ in おおさか中小企業の未来資源に!」日本弁理士会 近畿支部本年度,日本弁理士会近畿支部主催により,「人工光合 成」技術をテーマとしたフェスタを開催いたしました。 内容の濃い,非常に有意義なフェスタでしたので,その 一端であるパネルデ ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン ノーベル医学生理学賞 ノーベル賞 化学 大学 東京大学 発明者
「すごい科学者のアカン話」
https://ameblo.jp/123search/entry-12629446377.html東京大学名誉教授、東京理科大学前学長で、光触媒の発明者として知られる藤嶋 昭先生の新刊です。 小学生が知っておきたい40人の科学者について、すごいところもダメなところも包み隠さず紹介するという、面白そうな書籍です。 今日、ノーベル医学・生理学賞の発表があります。 化学賞は10/7(水)に発表です。 藤嶋先生など日本人科学者が今年も受賞できるでしょうか。 すごい科学者のアカン話Amazon ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TOTO イノベーション オープンイノベーション パテントマップ ベンチャー ライセンス ライセンス契約 営業秘密 出願件数 大学 知財戦略 特許権 特許出願 特許出願件数 特許庁 標準化 弁理士 論文
光触媒市場の成長と粗悪品排除のための規格化から考える知財戦略(その1)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/11/blog-post_28.html新しい技術分野の事業を起こして市場が拡大すると、他社による粗悪品があらわれることでその市場そのものの信頼性が揺らぐ場合もあるかと思います。今回は、そのような事例である光触媒(主にTOTO)の知財戦略について考えてみようと思います。 まず、光触媒関連産業の全体動向として、「平成21年度特許出願技術動向調査報告書 光触媒 (要約版)平成22年4月 特許庁」のp. 54には下記のように記載されています。 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: オーストラリア
太陽光発電と水素のカーボンニュートラルへの役割
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52187822.html再生可能エネルギー導入におけるカーボンニュートラルの追求 に 火力発電が主力の時には、省エネが、そのまま省CO2につながりましたが、太陽光発電など、再生可能エネルギーが主力電源化していく際には、必ずしも、省エネが、そのまま省CO2につながる訳ではなく、エネルギー供給側の状況を考慮した対応が必要になります。 と書きました。 キャプチャ9 太陽光発電と水素の利用についても、それぞれがカーボ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TOTO ライセンス 営業秘密 技術的範囲 公開公報 出願公開 請求項 知財戦略 特許権 特許出願 発明 標準化 弁理士
光触媒市場の成長と粗悪品排除のための規格化から考える知財戦略(その2)
http://www.xn--zdkzaz18wncfj5sshx.com/2021/12/blog-post.html前回のブログ記事で説明したTOTOの戦略もあり光触媒市場は成長したのですが、やはり粗悪品が発生しました。 ここで、特許の視点からすると、粗悪品の発生は技術を公開する特許出願もその原因の一つとも思われます。前回のブログ記事で説明したように、TOTOは網羅的な特許出願によって超親水性の光触媒に関する多くの技術を公開しました。おそらく他社もTOTOに対抗するために多くの特許出願を行ったことでしょう。そ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: リリカ 昭和電工 大学 特許出願 発明
抗ウイルスカーテン、ルミレッシュですか?
http://oukajinsugawa.hatenadiary.jp/entry/2017/12/14/180000東京理科大学長の藤嶋先生が、2017年度 文化勲章を受章した話が出ています。 diamond.jp 開発した光触媒が、今年で50周年を迎える そうですが、山陽新幹線や、成田国際空港、 一戸建て、日光東照宮、ルーブル美術館、クフ 王の大ピラミッド!、国際宇宙ステーション、 等々、いろんなところに使われているん ですね。 光触媒は、抗菌、抗ウイルス、防汚、防曇、 脱臭、大気浄化など ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT ノーベル賞 産学連携 人工知能 大学 論文
やりたい研究ができる環境、時間と、少額でもいいから研究費
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52135575.html科研費100周年記念シンポジウムについて という案内が来ました。 6 科学研究費助成事業は、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。 大正7年に現在の科研費の前身となる科学奨励金が創設されてから、本年で ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PCT ノーベル化学賞 ノーベル経済学賞 ノーベル賞 化学 出願件数 出願公開 特許検索 特許出願 特許出願件数 特許庁 発明者 米国 明細書 優先権 論文
特許庁 ノーベル賞と特許について
https://ameblo.jp/123search/entry-12704996870.html特許庁がノーベル賞と特許について、ホームページで広報しています。 特許庁の業務と直接の関連性があるのかはさておき、興味深い内容ですので、紹介します。 2020年時点でのノーベル賞日本人受賞者の方々(日本国籍)のうち、日本国特許を取得された方についての情報については、庁内で紹介しています。 ノーベル賞と特許について | 経済産業省 特許庁リンクwww.jpo.go.jp ノーベル賞と特許 ...