役員の任期管理をkintoneで
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/02/28/080000f:id:itotanu:20200219232305p:plain どなたを役員にするか?は、人事(又は経営)マターですが、我が社ではなぜか法務が役員の任期管理をしています。頼まれたわけではないのですけれども。 任期管理は面倒 これは他の会社さんに是非一度尋ねてみたいと思っているのですが、役員の任期管理はどのようにされているものなのでしょうか。自社だけならいざ知らず、我が社の場合だと2桁 ...
類似スコア 90
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
kintoneその後
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/06/080000kintoneを使用しはじめてしばらく経ちました。 kintoneをお試し | Legal X Design ハンズオン研修もしていただき、ちょっとは使い方を身につけられたように思います。 以前に疑問に思ったことも、無事に解決できました。色々入力しても、その中から必要なものだけを一覧に表示させることができます。 今日は、お話を伺って思いついた「法務での使い道」を備忘メモとして残しておきます ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 公取委
役員のリスク感度
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/09/20/080000f:id:itotanu:20190830220306p:plain 先日、当社グループの役員向けにアンケートを実施しました。 主たる質問は、「最近、当社グループでリスクが増していると思うものはどれですか?」です。少し意外な回答結果で、法務・コンプライアンス部門としてはどう活かせばよいのか戸惑いを覚えています。 増していると感じるリスクのトップは長時間労働 「当社グループでリスクが増して ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 守秘義務
役員の就退任時に契約を交わすか
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/19/080000前回の記事にも書きましたが、今年はグループ会社で任期満了により退任する役員があり、定年のため会社も去られました。 会社を去られるにあたって、今回(も)できなかったこと。それは、秘密保持等の誓約書をとることです。他社さんはどうされているのでしょうか。 従業員には入退社時に誓約書をとることが一般化した? 役員の話をする前に、従業員の場合を考えてみます。 私が新卒で入ったところは中小企業のよう ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 法務部
M&Aのアドバイザーの選定と報酬
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/05/27/080000f:id:itotanu:20190526210311j:plain 公正なM&Aの在り方に関する指針案がパブコメに付されています。 www.meti.go.jp この指針案は、MBOや従属会社の取得といった、株式取得者と一般株主との間で利害が対立しうるようなM&Aでの進め方を提案するものであり、もちろん重要性という意味で看過できないディールではありますが、数としては少数派ではないかと思いま ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 委任状
代表取締役の変更登記と実印
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/16/080000私が初めて商業登記に携わったのは、15年近く前のことですが、その頃からずっと、「面倒臭いなぁ」と感じていることが、最近再び起きました。 それは、任期満了による唯一の代表取締役の異動です。 グループ会社のうち、依存度が高いというのか、関係が密というのか、そういった子会社の役員は、親会社の従業員が務めることが多いと思います。 そして、親会社の従業員には異動がある。これによって、子会社の役員も変わ ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: トレードマーク ライセンス ライセンス契約 使用権 識別力 商標 商標権 商標出願 情報提供 侵害 登録商標
同業他社さんがやってきた
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/09/17/080000f:id:itotanu:20190830221500j:plain 先日、同業他社さんがわざわざ東京からご挨拶にお見えになり、商標の取扱いについて意見交換させていただきました。その会社さんは、業種の枠を越えて、様々な会社さんと商標に関する意見交換をなさっているといいます。すごい。 グループの商標をどう管理するか その会社さんも我が社も、複数の事業領域を抱え、海外にも進出しているので、商標 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 弁護士
役員の兼務 是か否か
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/07/25/080000f:id:itotanu:20190722221638j:plain 先日の弁護士さんとのやりとりで、「特別の利害関係」に一層悩むようになっているのは、先週書いた記事のとおりです。 事前に「特別の利害関係」を把握できず、うっかり議決に参加させるリスク 先日、取締役会で少し難しい議案がありました。 保守的に考えるなら、代表取締役を特別利害関係人と扱うことも想定される内容です。 議案の内容 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 法務部
他社の株主総会から学ぶ〜当日編
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/06/22/080000f:id:itotanu:20190526212120j:plain 今週、他社の株主総会に出席してきました。勉強目的なので、業務時間中に行ってもいいよ、と言われてラッキー(管理職なので関係ないけれど…)。 私が行ってきたのは、自社の総会と同じ会場(ホテル)で開催される会社さん。宴会場も同じですので、大変参考になります。出席者は倍以上でしたが。 まずは会場案内からチェック 我が社が株主総 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: インタビュー ネーミングライツ ライセンス契約 産業財産 産業財産権 使用態様 法務部
ロゴの管理
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/05/15/080000前回、グループ会社の産業財産権の保有・管理方法を取り上げましたが、その管理項目のひとつ、会社やブランドロゴの管理について今日は書きたいと思います。 法務部門でロゴ管理をしている会社さんはかなりレアのようで、他社さんのお話はなかなか伺うことができません。 「ロゴは決まったものしか使えない」が普通 他社の法務部門の方に、「御社では、ロゴはどのように管理していますか?自由に変形できますか?」と聞 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
株主総会の前日〜当日の動き
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/04/11/000000株主総会の季節がやってきています。 株主総会で法務が担当する仕事は各社各様です。ある会社さんは、「案内係だけ」とのことですし、またある会社はシナリオや想定問答の作成・レビューから議長支援まで大車輪の活躍をなさるところも。私自身、前職ではシナリオや招集通知のドラフトと想定問答の取りまとめ、当日は議長支援から取締役会事務局まで行っていました。 今日は、私の勤務先の役割分担をご紹介するとともに、もう ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: サントリー 楽天
LegalTechお使いですか?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2020/01/30/080000クラウドサイン、AI-CON、Holmes、LegalForce、HUBBLE、LEGAL LIBRARYなどなど、ご利用でしょうか。 先日、あるリーガルテックのセールスの方が、アップデートがあるということでご紹介のためお訪ねくださいました。 折しも、BUSINESS LAW JOURNALの今月号の特集にも、「リーガルテック導入の検討状況」という記事が掲載されています。 BUSINESS ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: パーパス 法改正
社内規程の「あたりまえ」がわからない
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2022/10/11/080000「社内規程の管理は法務」という企業も珍しくないですが(「管理」とは何ぞ?)、所属先では法務以外が担当しています。 なので、普段は社内規程に関与せず、行き詰まったときのみ相談がきます。 社内規程が年々カオスになっていくのは我が社だけでしょうか… そもそも「社内規程」とは 法務脳だと、社内規程の頂点にあるのは定款で、その他「●●規程(規則)」と名づけられたものが「社内規程」だという感覚があ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録 訴訟
Cybozu Days 2019大阪に行ってきたーグループウェアは導入しただけでは便利にならない
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/12/09/080000先週末、グランフロントで開催されたサイボウズ社のイベントCybozu Days 2019に行ってきました。 cybozuconf.com この春kintoneを導入し、案件管理に一定の便利さは感じているものの、バク推しするほどのベネフィットはまだ実感できていません。「使いこなすtips」がひとつでももらえたらと思い、足を運びました。 イベントの第一印象は、「熱気ムンムン。アツい。逃げたしたい ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 議事録
取締役会議事録で使う印章は?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2019/07/08/080000f:id:itotanu:20190630204944p:plain 先日、子会社から、「社長は、取締役会議事録にはどのハンコを押せばよいですか?」という質問がありました。 悩んだことがなかったポイントですが、現実、当グループでは統一されていません。 代表印か個人印か その子会社には代表取締役が1名しかおらず、社長=代表取締役の会社のため、社長は、個人印に加えて、法務局に登録した印鑑のハ ...