【コード】既存のコメントに追記するWordマクロ(その2)
https://www.wordvbalab.com/code/8718/コメント機能を使って仕事をしていますか? 先日の「【コード】既存のコメントに追記するWordマクロ」の応用です。 ブログの読者さんから質問がありまして作ってみました。上記の記事では、コメントの先頭に文字列を追記しましたが、今回の記事ではコメントの末尾に文字列を追記してみます。 このマクロでできること 選択された範囲内にあるコメントの末尾に新たな段落を挿入し、そこに「対応済みです」と入力し ...
類似スコア 258
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: 特許事務所
【コード】既存のコメントに追記するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/8059/最近、顧問契約をしている特許事務所様からの要望で、コメントの特定の位置に特定の文字列を追記をするWordマクロを作成しました。 Wordのコメントを通じて書類の作者と添削者が会話をするのですが、この会話を素速くするための仕組みです。 これはよく考えられたマクロです。効率を追求する所長さんのアイディアがつまったマクロです。 このマクロを開発していたときに、コメントのオブジェクトの取扱いでバグの ...
類似スコア 201
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書
【コード】選択範囲内のコメントを次の段落に移動するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/8854/現在、Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」の修正をしています。 最近ユーザーさんから特許明細書の対訳表を作成に関していただいた要望に、以下のようなものがありました。 段落番号にコメントが挿入されているとその段落を対訳表に抜き出せないので修正をして欲しい、とのことでした。 そうなのです。コメントが挿入されている箇所については、ワイルドカードでの検索ができなくなります。 参考:【 ...
類似スコア 198
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書 セミナー
【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その6)対象となる文を取得
https://www.wordvbalab.com/code/14912/先日のWordマクロ活用セミナーの参加者からご要望があり作ってみました。やっぱりセミナーをすると現場の具体的な課題がでてきて楽しいですね。 これまで紹介してきたマクロ(【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その5) ページ番号・行番号・作者名付きなど)では、コメントが付与されている箇所のみを書き出していました。この場合には、このコメントがどのような文脈で使われているものなのか判断ができませ ...
類似スコア 183
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書
【コード】コメントを対応済み(完了)とするWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/8226/以前の記事(【コード】既存のコメントに追記するWordマクロ)で紹介したサンプルコードと同じような目的(コメントが対応済みであると示す)で使えるマクロです。 Wordの機能で、コメントを完了させる機能[コメントを完了としてマーク]があります。通常は右クリックで実行しているのではないでしょうか。 この機能を複数のコメントに対して連続で実行できるようにマクロにしてみました。 ただし、これはWor ...
類似スコア 176
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 明細書
【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その3) 特許明細書仕様
http://www.wordvbalab.com/code/7593/かつて紹介した「【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その3) ページ番号付き 」を特許明細書用に改良しました。 最近の翻訳案件で、Word文書に挿入したコメントを別紙に書き出す際、特許用の段落番号(括弧で囲まれた4桁の数字)が表示されると便利だと感じました。 上書き翻訳ツールを使って翻訳をする場合、バイリンガルファイルにコメントを挿入しながら翻訳を進めます。 このときに挿入したコメン ...
類似スコア 167
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その5) ページ番号・行番号・作者名付き
http://www.wordvbalab.com/code/5853/先日のWordマクロセミナーの参加者からご要望があり作ってみました。 その方は出版翻訳者で、お客様とコメントを通じてやりとりをされるとのこと。 そのため、1つの文書に自分のコメントの他、相手のコメントが含まれているのです。l 以前紹介した「【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その4) ページ番号・行番号付き」の場合、コメントだけが列挙されてしまうので、誰が書いたコメントなのかわかりに ...
類似スコア 160
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: クライアント セミナー
【コード】選択範囲内のコメントを削除するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/7833/Wordに挿入されたコメントが必要ないときありますよね。 クライアントに納品するファイルへのコメント挿入ができない場合には一括して削除するのがいいと思います。 自分のメモ用のコメントを部分的に削除したり書き換えたりする場合には、簡単に削除できるとうれしいですね。 私は、ショートカットキーにカーソル位置のコメントを削除するコマンド(DeleteAnnotation)を登録しており、ショートカッ ...
類似スコア 160
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書
【コード】特定のコメント挿入者名を変更するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/14900/以前、「【コード】コメントの挿入者名を変更するWordマクロ」にて文書内のすべてのコメントの挿入者名(コメント者名)を変更するマクロを紹介しました。 今回は、特定のコメントについて名前を変更するマクロを紹介します。 このマクロでできること 以下のような、複数名がコメントしている文書があります。 この状態でマクロを実行します。すると以下のダイアログが表示されます。ここには、このファイルの作 ...
類似スコア 156
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】表内の英数字記号を全角にするWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/6330/前回の記事「【コード】表内の英数字記号を全角にするWordマクロ(その1)」では、文書中のすべての半角の英数字記号を検索しました。そして、その半角英数字記号が表内にある場合にのみ全角処理をしました。 この方法だと、数百ページの長い文書で表が数個しかない場合、処理対象ではない半角英数字記号ばかりを検索し続けることになります。結果、処理時間がかかってしまいます。 今回の記事では、検索対象を最初から ...
類似スコア 156
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】和暦を西暦にするWordマクロ(令和対応版)
https://www.wordvbalab.com/code/10313/以前紹介した「【コード】和暦を西暦にするWordマクロ(変更履歴オン版)」を新元号の「令和」にも対応するように作りかえました。 いずれFormat関数が令和にも対応すると思うのですが、令和元年5月1日現在では対応していないようなので、マクロにしてみました。 このマクロでできること 令和の日付を西暦で英語表記に変換します。処理した箇所は黄色の蛍光ペンで着色します。 (処理前) (処理後) ...
類似スコア 152
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】変更履歴の挿入箇所を蛍光ペンで着色するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/5963/3月のWordマクロセミナーの受講生から質問をいただきました。変更履歴の挿入箇所を蛍光ペンで着色をしたいとのことです。 これまでに変更履歴に関するマクロをいくつか紹介してきましたが、今までは変更履歴に対して承諾処理(変更を確定すること)をしたり文字書式を設定したりしていました。 今回は、単に変更履歴箇所を探して蛍光ペンで着色するだけのマクロです。 このマクロでできること 変更履歴の「挿入 ...
類似スコア 148
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】「自動」以外の文字色の文字列を蛍光ペンで着色する
http://www.wordvbalab.com/code/5277/先日、お客様から、「自動」以外の色の文字を検索する方法があるのか質問を受けました。Wordの標準の機能ではできないのですが、マクロで実現してみました。任意の色の文字列にカーソルがジャンプします。これはかなり気持ちいいですね。 今回ご紹介するマクロは、お客様に納品したマクロの基本部分を一部紹介します。カーソルのジャンプを考えると少し複雑になりますし、そもそも納品した商品をここに掲載するわけにもいき ...
類似スコア 143
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】表中の結合されたセルを着色するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/7018/Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」でチェックをする場合、結合セルがあるとエラーが発生してしまいます。色deチェックのユーザーの方から本件の問い合わせがありました。ご指摘をありがとうございます。 色deチェックが作成する表には結合セルはないのですが、ほかのツールで作成した表やExcelで編集した対訳表の場合、ときどき結合セルが混ざってしまうようです。 そこで、表内の結合セルを判定 ...
類似スコア 141
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】上付きに見えるけど上付きではない文字を上付きに変換するWordマクロ(その3)
http://www.wordvbalab.com/code/7602/以下の記事の改良版です。 【コード】上付きに見えるけど上付きではない文字を上付きに変換するWordマクロ(その1)【コード】上付きに見えるけど上付きではない文字を上付きに変換するWordマクロ(その2) 最近、色deチェックのユーザーさんからいただいたサンプルファイルで、文字位置をずらして上付き・下付き書式にする表記を拝見しました。 このサンプルファイルを見て気がついたのですが、文字位置を上 ...
類似スコア 141
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 頭文字
【コード】コメントの挿入者名を変更するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/6055/先日の日本翻訳者協会(JAT)のセミナー後に問い合わせをいただきました。コメントに表示される名前を変更するマクロです。 このマクロでできること 文書に挿入されたコメントに記載されている名前を変更します。 (実行前) (実行後) コメントの挿入者が「みんなのワードマクロ」に変わりました。 マクロの解説 For Each … Next ステートメントを用いて、文書中のコメントオブジェ ...
類似スコア 137
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】最終段落にカーソルを移動するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/5768/文書の最終段落を見つけて選択するマクロです。 文書の最終段落には特定の情報が含まれていることがあります。 なので、内容を確認するためにその段落にカーソルを移動します。 このマクロでできること 現在の文書の最終段落にカーソルを移動します。 最終段落というのは、文字列が書かれている段落を意味します。 そのため、空の段落やタブ記号のみの段落、全角や半角のスペースだけが書かれた段落は除外しま ...
類似スコア 137
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: セミナー
【コード】セル内の文字の配置を変更するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/7695/今週末のWordマクロセミナーの資料を作成していたときに別のファイルからスタイルをコピーしました。 (スタイルのコピーには、「【コード】Wordファイルからスタイルを全てコピーするWordマクロ 」で紹介したマクロを使いました。) そのときに表内の文字の配置がくずれて見栄えが悪くなりましたので、調整が必要になりました。 この調整のために、セル内の余白や段落間隔を調整せねばならず大変手間でした ...
類似スコア 136
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】全角のコンマとピリオドを句読点に変換するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/5213/前回の記事「【コード】全角のコンマとピリオドを句読点に変換するWordマクロ」をブラッシュアップしました。 実は、前回の記事のコードは、大阪から帰宅途中の新幹線の中で酔っ払った状態で作ったものでした。今ひとつ詰めが甘かったのです。 気になる点があったのですが、ひとまず公開しておこうと思って翌朝投稿しました。 しかし、やっぱり気持ち悪かったので今回の記事で書き直しました。 なお、今回の記事も ...
類似スコア 134
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ギリシャ
【コード】ギリシャ文字をシンボルフォントに変更するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/6239/以前、「【コード】ギリシャ文字をシンボルフォントに変更するWordマクロ 」を紹介しました。 通常フォントのギリシャ文字をSymbolフォントのギリシャ文字に変換するマクロです。 上記マクロでもSymbolフォントに変換できるのですが、1つ不具合がありました。 不具合の内容 Symbolフォントで表示されているギリシャ文字を他のフォントで変換をしようとすると文字化けしてしまいます。 上 ...
類似スコア 134
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: TLO 機械
【コード】選択範囲内の数字を合計するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/5387/請求書を作成しています。項目が列挙されているときにその合計金額を記入する必要があります。 Wordでもフィールドコードを使うと、Excelのようにセルの値を合計できます。 Word または Outlook の表で計算式を使用する でも、フィールドちょっと面倒と思ってしまいまして(笑)、マクロを作ってしまいました。 このマクロでできること 選択範囲内の数字を合計して、ステータスバーに表示 ...
類似スコア 133
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】字下げインデントを全角スペースやタブに変換するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/4919/以下の記事のアップデート版です。 【コード】字下げインデントを全角スペースに変換するWordマクロ 【コード】字下げインデントを全角スペースに変換するWordマクロ(文書全体編) 以前紹介した上記のWordマクロは、和文において入力オートフォーマットにより勝手にインデントが設定されてしまった場合にインデントを解除して全角スペースを挿入するためのマクロでした。 今回は、お客様からの要望で英文 ...
類似スコア 129
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】差し込み印刷でレコード毎に別ファイルで保存するWordマクロ(その3)
https://www.wordvbalab.com/code/15927/これまでに、「【コード】差し込み印刷でレコード毎に別ファイルで保存」と「【コード】差し込み印刷でレコード毎に別ファイルで保存(その2)」を紹介してきました。 今回の改良で、チェックしたレコードのみを処理対象にできるようにしました。 ぜひお試しください。 このマクロでできること 差し込み印刷の対象としてチェックをつけたレコードだけを処理対象にします。チェックがないレコードはスキップされます ...
類似スコア 129
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】文字書式を保存/復元するWordマクロ(その2)
https://www.wordvbalab.com/code/7996/かつて、「【コード】文字書式を保存/復元するWordマクロ」という記事を書きましたが、今なら別の書き方をするなーと感じたので書き直しました。 このマクロでできること 1つ目のマクロで下付き、上付き、太字、斜体、下線(一重線)、取り消し線の書式をタグ化します。 2つ目のマクロでタグ化した箇所に書式を設定します。 (タグ化実行前) (タグ化実行後) 上記のタグを元に復元もできます。 ...
類似スコア 129
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】文字の出現頻度を数えるWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/5091/先日お客様から文字の頻度計算ができないかと問い合わせがありました。 用語集作りに役立つ「頻度のヒント」では、日本語や英語の単語を頻度順に抽出できますが、文字単位ではできません。 そこで作ってみました。 この点のマクロは、Wordの[検索と置換]ダイアログボックス(Findオブジェクト)を使うような頻度計算だと時間がかかりますので、すべて文字列として取り込んでそれを処理した方がいいです。 実 ...
類似スコア 129
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】表中の結合されたセルを着色するWordマクロ(その3)
http://www.wordvbalab.com/code/7025/先ほどの記事「【コード】表中の結合されたセルを着色するWordマクロ(その2)」に誤りがありましたので修正します。ランチ前に試運転をしっかりせずにあわてて投稿をしてしまいました(笑)。失礼しました。 サンプルの表が2行の結合のみであったために、3行以上の行の結合に対応しておりません。これが誤判定の原因です。 先ほどの記事のマクロでは、3行以上結合されたセルがある場合には結合していないセル(赤矢 ...