【コード】「自動」以外の文字色の文字列を蛍光ペンで着色する
http://www.wordvbalab.com/code/5277/先日、お客様から、「自動」以外の色の文字を検索する方法があるのか質問を受けました。Wordの標準の機能ではできないのですが、マクロで実現してみました。任意の色の文字列にカーソルがジャンプします。これはかなり気持ちいいですね。 今回ご紹介するマクロは、お客様に納品したマクロの基本部分を一部紹介します。カーソルのジャンプを考えると少し複雑になりますし、そもそも納品した商品をここに掲載するわけにもいき ...
類似スコア 181
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】上付きに見えるけど上付きではない文字を上付きに変換するWordマクロ(その3)
http://www.wordvbalab.com/code/7602/以下の記事の改良版です。 【コード】上付きに見えるけど上付きではない文字を上付きに変換するWordマクロ(その1)【コード】上付きに見えるけど上付きではない文字を上付きに変換するWordマクロ(その2) 最近、色deチェックのユーザーさんからいただいたサンプルファイルで、文字位置をずらして上付き・下付き書式にする表記を拝見しました。 このサンプルファイルを見て気がついたのですが、文字位置を上 ...
類似スコア 173
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】字下げインデントを全角スペースやタブに変換するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/4919/以下の記事のアップデート版です。 【コード】字下げインデントを全角スペースに変換するWordマクロ 【コード】字下げインデントを全角スペースに変換するWordマクロ(文書全体編) 以前紹介した上記のWordマクロは、和文において入力オートフォーマットにより勝手にインデントが設定されてしまった場合にインデントを解除して全角スペースを挿入するためのマクロでした。 今回は、お客様からの要望で英文 ...
類似スコア 169
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】変更履歴の挿入箇所を蛍光ペンで着色するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/5963/3月のWordマクロセミナーの受講生から質問をいただきました。変更履歴の挿入箇所を蛍光ペンで着色をしたいとのことです。 これまでに変更履歴に関するマクロをいくつか紹介してきましたが、今までは変更履歴に対して承諾処理(変更を確定すること)をしたり文字書式を設定したりしていました。 今回は、単に変更履歴箇所を探して蛍光ペンで着色するだけのマクロです。 このマクロでできること 変更履歴の「挿入 ...
類似スコア 156
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】カーソルのある段落を蛍光ペンで着色するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/6276/「【読み物】Wordをアウトライナーとして使う!」に、Wordをアウトライナーとして利用していることを以前書きました。私はこのアウトラーナーをタスクリストに利用しています。 使い方については未だに試行錯誤をしているところです。「ExcelのタスクリストよりはWordのタスクリストのほうが使いやすそうだ」ということに気がついただけで、それ以上のことはまだしていません(笑)。使いやすそうというよりは ...
類似スコア 137
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ギリシャ
【コード】こうすればできる!!シンボルフォントを検索するWordマクロ(4)
http://www.wordvbalab.com/code/6313/・ こうすればできる!!シンボルフォントの検索・こうすればできる!!シンボルフォントの検索(2)・こうすればできる!!シンボルフォントの検索(3)・こうすればできる!!シンボルフォントを検索(4) ←現在地 以前の記事を読み返して修正が必要だと思ったので書き直しました。 上記の記事で、Symbolフォントのギリシャ文字をピンクの蛍光ペンで着色しています。 Symbolフォントの検索はできて ...
類似スコア 131
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】カーソル直前の蛍光ペンを解除するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/6791/Wordで蛍光ペンで着色された全角文字の直後に文字を入力すると、直前の蛍光ペンの範囲が延長されて新たに入力した文字も蛍光ペンで着色されてしまいます。 たとえば、以下のような現象が起こるのです。 (文字入力前) (文字入力後) 「本」には蛍光ペンはつかなくてもいいのですが、このように着色されてしまいます。 半角文字の場合には問題がないのでずが、全角文字の場合にのみ起こる現象のようです。 ...
類似スコア 129
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】摂氏度と華氏度の表記を統一するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/4468/Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」のユーザーから、温度のチェックができない場合があると連絡をいただきました。 詳しく聞いてみると、なんと、温度表記において、度の○記号に半角アルファベットのオーが使われていました。もちろん、上付き書式で。 あ、それは色deチェックではチェックできません(笑)。 「色deチェック」の次の更新時に対応させます。 今回の記事では、このように度の○に ...
類似スコア 127
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書
【コード】既存のコメントに追記するWordマクロ(その2)
https://www.wordvbalab.com/code/8718/コメント機能を使って仕事をしていますか? 先日の「【コード】既存のコメントに追記するWordマクロ」の応用です。 ブログの読者さんから質問がありまして作ってみました。上記の記事では、コメントの先頭に文字列を追記しましたが、今回の記事ではコメントの末尾に文字列を追記してみます。 このマクロでできること 選択された範囲内にあるコメントの末尾に新たな段落を挿入し、そこに「対応済みです」と入力し ...
類似スコア 123
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】変更履歴の追記箇所に下線を引く(その4)
http://www.wordvbalab.com/code/5007/以前の記事「【コード】変更履歴の追記箇所に下線を引く(その3) 」のプチ修正版です。 前回の記事では、変更履歴の削除箇所を「取り消し線」、挿入箇所を「下線」という「文字書式」に変換する処理を紹介しました。 今回の記事では、上記に加えて、削除箇所、挿入箇所ともに「赤文字」にするという処理を加えました。 実は最近、Macを使っている方の文章を修正する仕事がありまして、そのときにWordの変更履歴 ...
類似スコア 121
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】文字書式を保存/復元するWordマクロ(その2)
https://www.wordvbalab.com/code/7996/かつて、「【コード】文字書式を保存/復元するWordマクロ」という記事を書きましたが、今なら別の書き方をするなーと感じたので書き直しました。 このマクロでできること 1つ目のマクロで下付き、上付き、太字、斜体、下線(一重線)、取り消し線の書式をタグ化します。 2つ目のマクロでタグ化した箇所に書式を設定します。 (タグ化実行前) (タグ化実行後) 上記のタグを元に復元もできます。 ...
類似スコア 120
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 明細書 セミナー
【コード】英文特許明細書の段落番号を太字にするWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/8050/セミナーの受講生から、特許明細書の段落番号(半角の角括弧で囲まれた4桁数字)を1つずつ太字にしていると聞きました。クライアントによってはそのような作業があるのですね。 この処理を自動化するためにマクロを作ってみました。英文明細書用です。 このマクロでできること (マクロ実行前) 段落番号の前にタブや半角スペース、インデントがある場合を想定しています。 (マクロ実行後) 段落番号だけを ...
類似スコア 119
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: 特許事務所
【コード】既存のコメントに追記するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/8059/最近、顧問契約をしている特許事務所様からの要望で、コメントの特定の位置に特定の文字列を追記をするWordマクロを作成しました。 Wordのコメントを通じて書類の作者と添削者が会話をするのですが、この会話を素速くするための仕組みです。 これはよく考えられたマクロです。効率を追求する所長さんのアイディアがつまったマクロです。 このマクロを開発していたときに、コメントのオブジェクトの取扱いでバグの ...
類似スコア 119
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】全角のコンマとピリオドを句読点に変換するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/5213/前回の記事「【コード】全角のコンマとピリオドを句読点に変換するWordマクロ」をブラッシュアップしました。 実は、前回の記事のコードは、大阪から帰宅途中の新幹線の中で酔っ払った状態で作ったものでした。今ひとつ詰めが甘かったのです。 気になる点があったのですが、ひとまず公開しておこうと思って翌朝投稿しました。 しかし、やっぱり気持ち悪かったので今回の記事で書き直しました。 なお、今回の記事も ...
類似スコア 115
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 大学 論文
【コード】全角のコンマとピリオドを句読点に変換するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/5203/昨日、大阪大学の先輩の集まりに呼んでいただいて、WordやWordマクロについてお話をさせていただきました。 阪大環境工学科の先輩と言うことで、みんな理系でパソコンを当たり前に使っているしWordもしっかり使っていらっしゃいまして。Excel方眼紙の方は一人もいらっしゃいませんでした(笑)。 で、このミニ講義ででてきたのが、今回のマクロです。大学の先生がいらっしゃいまして、その方が論文チェック ...
類似スコア 113
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
【コード】特定の文字列を含むセルを着色するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/3907/先日のOffice祭り2016 in Hiroshima に来られた私のブログの読者の方から質問をいただきました。さっそく会場でサンプルコードを作ってみました。 このマクロでできること 特定の文字列を含む表内のセルを着色します。 (実行前) Wordマクロと書かれたセルがいくつかあります。Wordマクロを探して着色します。 表のセル着色 (実行後) 表のセル着色 マクロの解説 ...
類似スコア 112
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】文字列を縦方向に移動するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/6884/前回の記事「【コード】文字列を横方向に移動するWordマクロ(その2)」の横方向の動きを縦方向に応用しました。 このマクロでできること 選択されている文字列を文字列を上方向と下方向に移動します。 文字列が選択されていない状態で実行すると、カーソル位置の単語を一つ選択します。 実行前 実行後 マクロの解説 前回の記事「【コード】文字列を横方向に移動するWordマクロ(その2)」と同 ...
類似スコア 111
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書
【コード】カーソルジャンプ(移動)をスムーズにする方法
http://www.wordvbalab.com/code/7800/カーソルのジャンプ(移動)を支援するマクロをいろいろと紹介してきました。 【コード】蛍光ペンへジャンプ 【コード】条番号にジャンプする カーソルをジャンプさせたときに、移動先がウィンドウの末尾になってしまうと、移動先の情報を確認するためにスクロールする必要があります。 そこで、移動先にカーソルをジャンプさせる前に、文書の末尾にカーソルをジャンプさせた後に移動先にジャンプさせるという技を使っ ...
類似スコア 110
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書 セミナー
【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その6)対象となる文を取得
https://www.wordvbalab.com/code/14912/先日のWordマクロ活用セミナーの参加者からご要望があり作ってみました。やっぱりセミナーをすると現場の具体的な課題がでてきて楽しいですね。 これまで紹介してきたマクロ(【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その5) ページ番号・行番号・作者名付きなど)では、コメントが付与されている箇所のみを書き出していました。この場合には、このコメントがどのような文脈で使われているものなのか判断ができませ ...
類似スコア 110
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】文字列を選択範囲の前後に挿入するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/5724/以前紹介した「【コード】文字列を選択範囲の前後に挿入するWordマクロ 」の改良版です。 先日のWordマクロセミナーの参加者から、文字列の前後にタグを追加し、追加したタグを蛍光ペンで着色したいという要望をいただきました。 早速作ってみました。 このマクロでできること 選択した文字列の前後に指定したタグを挿入します。 サンプルコードでは、文字列の前にを挿入し、文字列の後にを挿入します。 ...
類似スコア 109
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】和暦を西暦にするWordマクロ(令和対応版)
https://www.wordvbalab.com/code/10313/以前紹介した「【コード】和暦を西暦にするWordマクロ(変更履歴オン版)」を新元号の「令和」にも対応するように作りかえました。 いずれFormat関数が令和にも対応すると思うのですが、令和元年5月1日現在では対応していないようなので、マクロにしてみました。 このマクロでできること 令和の日付を西暦で英語表記に変換します。処理した箇所は黄色の蛍光ペンで着色します。 (処理前) (処理後) ...
類似スコア 109
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: ドイツ セミナー
【コード】桁区切りと小数点をヨーロッパ仕様に変更するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/7505/先日のJTF翻訳セミナーで桁区切りと小数点の変更方法について質問を受けました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、日本で使われている桁区切り文字(,)と小数点(.)は海外で必ずしも同じではないのです。 この変更をWordで実行する方法の質問でした。 たとえば、ドイツではコンマとピリオドの使い方が、日本での使い方とちょうど逆になるようです。 ややこしいですね。 桁区切り文字として半角ス ...
類似スコア 109
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】書類の蛍光ペンをすべて解除するWordマクロ(3)
http://www.wordvbalab.com/code/5170/本記事は、以下の記事の改良版です。 【コード】書類の蛍光ペンをすべて解除する 【コード】書類の蛍光ペンをすべて解除する(2) 最初の記事で、蛍光ペンの解除方法を紹介しました。 ところが、蛍光ペンを解除できない場合があるとわかり、2番目の記事を書いたのです。 実は、2番目の記事ほど複雑にしなくてもよいことがわかりましたので、簡単なコードを紹介します。 このマクロでできること 前回の記事 ...
類似スコア 108
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】文字列を横方向に移動するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/6877/4年前に書いた記事「【コード】文字列を横方向に移動するWordマクロ」の書き直しです。 この記事では、選択されている文字列を左右に単語単位で移動させるマクロを紹介しました。 今読み返してみると、文書の末尾や先頭で不具合があることと、マクロを修正した方がすっきりする箇所とがありましたので書き直しました。 このマクロでできること 選択されている文字列を単語単位で左右に移動させます。文字列が選 ...
類似スコア 105
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】文書内の外字を着色するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/11031/先日社内研修をさせていただいたお客様は外字を扱っていました。そういえば、このブログでは外字を取り扱ったことがありませんでした。というわけで簡単なサンプルコードを紹介します。 外字の問題点 Windowsでは外字エディターを利用して、文字コードで用意されていない特殊な文字を作成して登録できます。 ところが、この外字エディターで作成した外字は、そのパソコンでしか使えないのです。 たとえば、U ...
類似スコア 104
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ギリシャ
【コード】ギリシャ文字をシンボルフォントに変更するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/6239/以前、「【コード】ギリシャ文字をシンボルフォントに変更するWordマクロ 」を紹介しました。 通常フォントのギリシャ文字をSymbolフォントのギリシャ文字に変換するマクロです。 上記マクロでもSymbolフォントに変換できるのですが、1つ不具合がありました。 不具合の内容 Symbolフォントで表示されているギリシャ文字を他のフォントで変換をしようとすると文字化けしてしまいます。 上 ...