【コード】文書内の外字を着色するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/11031/先日社内研修をさせていただいたお客様は外字を扱っていました。そういえば、このブログでは外字を取り扱ったことがありませんでした。というわけで簡単なサンプルコードを紹介します。 外字の問題点 Windowsでは外字エディターを利用して、文字コードで用意されていない特殊な文字を作成して登録できます。 ところが、この外字エディターで作成した外字は、そのパソコンでしか使えないのです。 たとえば、U ...
類似スコア 199
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
【コード】様々な半角ハイフンを通常の半角ハイフンに置換するWordマクロ(その4)
http://www.wordvbalab.com/code/4187/以前の記事(【コード】様々な半角ハイフンを通常の半角ハイフンに置換するWordマクロ(その3) )の修正です。 前回の記事では、Wordで使われる表記の異なるハイフンが11種類とし、それらをすべて半角ハイフンに置換するマクロを紹介しました。 ところが、私がこのときに挙げた「任意指定のハイフン」はやはり対象外とした方がいいですね。ブログの読者の方からご指摘をいただきまして、よくよく考えてみたらそ ...
類似スコア 194
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: セミナー
【コード】PDFからWordに変換した際の全角文字間の半角スペースを削除するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/15102/PDFからWordに変換した際に、不要な半角スペースが挿入されてしまうことがあるようです。そのような場合に、一括削除するWordマクロを作ってみました。 先日のサン・フレア アカデミーさんのセミナー受講生からの要望で作成したマクロです。手元にサンプルファイルがないので、セミナー中にいただいた「全角文字間の半角スペースを削除すればよい」というアイディアに基づいてマクロを作成しました。 どうでしょ ...
類似スコア 194
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】全角のコンマとピリオドを句読点に変換するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/5213/前回の記事「【コード】全角のコンマとピリオドを句読点に変換するWordマクロ」をブラッシュアップしました。 実は、前回の記事のコードは、大阪から帰宅途中の新幹線の中で酔っ払った状態で作ったものでした。今ひとつ詰めが甘かったのです。 気になる点があったのですが、ひとまず公開しておこうと思って翌朝投稿しました。 しかし、やっぱり気持ち悪かったので今回の記事で書き直しました。 なお、今回の記事も ...
類似スコア 192
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 大学 論文
【コード】全角のコンマとピリオドを句読点に変換するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/5203/昨日、大阪大学の先輩の集まりに呼んでいただいて、WordやWordマクロについてお話をさせていただきました。 阪大環境工学科の先輩と言うことで、みんな理系でパソコンを当たり前に使っているしWordもしっかり使っていらっしゃいまして。Excel方眼紙の方は一人もいらっしゃいませんでした(笑)。 で、このミニ講義ででてきたのが、今回のマクロです。大学の先生がいらっしゃいまして、その方が論文チェック ...
類似スコア 158
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ギリシャ
【コード】こうすればできる!!シンボルフォントを検索するWordマクロ(4)
http://www.wordvbalab.com/code/6313/・ こうすればできる!!シンボルフォントの検索・こうすればできる!!シンボルフォントの検索(2)・こうすればできる!!シンボルフォントの検索(3)・こうすればできる!!シンボルフォントを検索(4) ←現在地 以前の記事を読み返して修正が必要だと思ったので書き直しました。 上記の記事で、Symbolフォントのギリシャ文字をピンクの蛍光ペンで着色しています。 Symbolフォントの検索はできて ...
類似スコア 152
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ギリシャ
【コード】ギリシャ文字をシンボルフォントに変更するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/6239/以前、「【コード】ギリシャ文字をシンボルフォントに変更するWordマクロ 」を紹介しました。 通常フォントのギリシャ文字をSymbolフォントのギリシャ文字に変換するマクロです。 上記マクロでもSymbolフォントに変換できるのですが、1つ不具合がありました。 不具合の内容 Symbolフォントで表示されているギリシャ文字を他のフォントで変換をしようとすると文字化けしてしまいます。 上 ...
類似スコア 134
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】音声読み上げ機能の不具合を解消するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/15845/以前の記事「【Word】音声読み上げ機能の不具合の解消方法」で、段落先頭に全角記号を挿入してWordの音声読み上げ機能の不具合を解消するという裏技を紹介しました。 本記事では、この全角機能の挿入と削除を自動化するためのWordマクロを紹介します。 このマクロでできること 対象の文書の段落先頭に●を追加します。 (実行前) (実行後) また、別の削除用のマクロを使えば、音読後に挿入した ...
類似スコア 133
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 明細書 セミナー
【コード】英文特許明細書の段落番号を太字にするWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/8050/セミナーの受講生から、特許明細書の段落番号(半角の角括弧で囲まれた4桁数字)を1つずつ太字にしていると聞きました。クライアントによってはそのような作業があるのですね。 この処理を自動化するためにマクロを作ってみました。英文明細書用です。 このマクロでできること (マクロ実行前) 段落番号の前にタブや半角スペース、インデントがある場合を想定しています。 (マクロ実行後) 段落番号だけを ...
類似スコア 133
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: ドイツ セミナー
【コード】桁区切りと小数点をヨーロッパ仕様に変更するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/7505/先日のJTF翻訳セミナーで桁区切りと小数点の変更方法について質問を受けました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、日本で使われている桁区切り文字(,)と小数点(.)は海外で必ずしも同じではないのです。 この変更をWordで実行する方法の質問でした。 たとえば、ドイツではコンマとピリオドの使い方が、日本での使い方とちょうど逆になるようです。 ややこしいですね。 桁区切り文字として半角ス ...
類似スコア 129
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】西暦を和暦にするWordマクロ(令和対応版)
https://www.wordvbalab.com/code/10329/以前の記事「【コード】西暦を和暦にするWordマクロ(変更履歴オン版)」を新元号の「令和」にも対応するように作りかえました。 このマクロでできること 様々な表記の英語の日付を和暦に変換して蛍光ペンの黄色で着色します。 (処理前) (処理後) マクロの解説 基本的な考え方は「【コード】西暦を和暦にするWordマクロ(変更履歴オン版)」と同じですが、2019年5月1日以降を令和にしまし ...
類似スコア 126
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】摂氏度と華氏度の表記を統一するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/4468/Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」のユーザーから、温度のチェックができない場合があると連絡をいただきました。 詳しく聞いてみると、なんと、温度表記において、度の○記号に半角アルファベットのオーが使われていました。もちろん、上付き書式で。 あ、それは色deチェックではチェックできません(笑)。 「色deチェック」の次の更新時に対応させます。 今回の記事では、このように度の○に ...
類似スコア 125
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】和暦を西暦にするWordマクロ(令和対応版)
https://www.wordvbalab.com/code/10313/以前紹介した「【コード】和暦を西暦にするWordマクロ(変更履歴オン版)」を新元号の「令和」にも対応するように作りかえました。 いずれFormat関数が令和にも対応すると思うのですが、令和元年5月1日現在では対応していないようなので、マクロにしてみました。 このマクロでできること 令和の日付を西暦で英語表記に変換します。処理した箇所は黄色の蛍光ペンで着色します。 (処理前) (処理後) ...
類似スコア 124
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】PDFからWordに変換した際の全角文字間の半角スペースを削除するWordマクロ(その2)
https://www.wordvbalab.com/code/15112/前回の記事「PDFからWordに変換した際の全角文字間の半角スペースを削除するWordマクロ」の応用版です。 前回のマクロでは文書全体を処理対象にしましたが、今回のマクロでは選択範囲を処理対象にします。 このマクロでできること 選択範囲内の全角文字に挟まれた半角スペースを削除します。削除箇所の着色はしません。目視で確認できるからです。 処理前後の文字列の選択状態が変わるので2つのパターン ...
類似スコア 118
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】PDFからWordに変換した際の全角文字間の半角スペースを削除するWordマクロ(その3)
https://www.wordvbalab.com/code/15152/前回の記事「PDFからWordに変換した際の全角文字間の半角スペースを削除するWordマクロ」と「PDFからWordに変換した際の全角文字間の半角スペースを削除するWordマクロ(その2)」の応用版です。 前回のマクロでは文書全体を処理対象にしましたが、今回のマクロではカーソルが置かれている段落を処理対象にします。 私が使うのであれば、範囲選択の手間のかかる「その2」よりもこちらパターンだと思 ...
類似スコア 116
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】変更履歴の挿入箇所を蛍光ペンで着色するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/5963/3月のWordマクロセミナーの受講生から質問をいただきました。変更履歴の挿入箇所を蛍光ペンで着色をしたいとのことです。 これまでに変更履歴に関するマクロをいくつか紹介してきましたが、今までは変更履歴に対して承諾処理(変更を確定すること)をしたり文字書式を設定したりしていました。 今回は、単に変更履歴箇所を探して蛍光ペンで着色するだけのマクロです。 このマクロでできること 変更履歴の「挿入 ...
類似スコア 116
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: セミナー
【コード】和暦を西暦に英訳するWordマクロ
https://www.wordvbalab.com/code/7987/以前から日付の変換用のマクロをいくつか紹介してきました。 * 【コード】西暦を和暦にする(変更履歴オン版) * 【コード】和暦を西暦にする(変更履歴オン版) 今回は、セミナーの受講生の方(日英翻訳者)からの要望にお応えするマクロを紹介します。 和暦の表示で日が書かれていない場合があります。年と月だけを訳したいとのことでした。確かにそういうケースはありますね。 このマクロでできる ...
類似スコア 115
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】括弧内の言葉をマーキングして読みやすくするWordマクロ(その3)
https://www.wordvbalab.com/code/12133/前回の記事「【コード】括弧内の言葉をマーキングして読みやすくするWordマクロ(その2)」の応用版です。検索対象を丸括弧にしておりましたが、ここにダブルクオーテーションにも対応するように変更してみます。 このマクロでできること 半角と全角の丸括弧だけではなく、半角のダブルクオーテーションで囲まれた文字列も対象にしてみます。 実行前 実行後 マクロ1の解説 まずは、惜しい!マクロから ...
類似スコア 114
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】文字列を縦方向に移動するWordマクロ
http://www.wordvbalab.com/code/6884/前回の記事「【コード】文字列を横方向に移動するWordマクロ(その2)」の横方向の動きを縦方向に応用しました。 このマクロでできること 選択されている文字列を文字列を上方向と下方向に移動します。 文字列が選択されていない状態で実行すると、カーソル位置の単語を一つ選択します。 実行前 実行後 マクロの解説 前回の記事「【コード】文字列を横方向に移動するWordマクロ(その2)」と同 ...
類似スコア 113
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書
【コード】カーソルジャンプ(移動)をスムーズにする方法
http://www.wordvbalab.com/code/7800/カーソルのジャンプ(移動)を支援するマクロをいろいろと紹介してきました。 【コード】蛍光ペンへジャンプ 【コード】条番号にジャンプする カーソルをジャンプさせたときに、移動先がウィンドウの末尾になってしまうと、移動先の情報を確認するためにスクロールする必要があります。 そこで、移動先にカーソルをジャンプさせる前に、文書の末尾にカーソルをジャンプさせた後に移動先にジャンプさせるという技を使っ ...
類似スコア 113
ブログ執筆者: 特許翻訳 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書
【コード】特許明細書の段落番号を連番にする(その3)
http://www.wordvbalab.com/code/5906/以前、和文の段落番号を連続番号に処理をするマクロを紹介しました。 【コード】特許明細書の段落番号を連番にする 【コード】特許明細書の段落番号を連番にする(その2) お客様から英文の段落番号の処理のご要望を受けまして、作ってみました。 Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」にはすでに同様の機能がありますが、同じマクロをここで紹介しても面白くありません。 今回のマクロでは、「選択 ...
類似スコア 112
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】文字書式を保存/復元するWordマクロ(その2)
https://www.wordvbalab.com/code/7996/かつて、「【コード】文字書式を保存/復元するWordマクロ」という記事を書きましたが、今なら別の書き方をするなーと感じたので書き直しました。 このマクロでできること 1つ目のマクロで下付き、上付き、太字、斜体、下線(一重線)、取り消し線の書式をタグ化します。 2つ目のマクロでタグ化した箇所に書式を設定します。 (タグ化実行前) (タグ化実行後) 上記のタグを元に復元もできます。 ...
類似スコア 112
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
【コード】括弧内の言葉をマーキングして読みやすくするWordマクロ(その2)
https://www.wordvbalab.com/code/12127/以前の記事「【コード】括弧内の言葉をマーキングして読みやすくするWordマクロ」の改良版です。コメントをいただいたので、その参考になるように改良してみました。 つまり、括弧内の言葉をマーキングする際に、括弧を除外して括弧内の言葉だけをマーキングするための処理です。 上記コメントでは、()だけではなく、ダブルクオーテーションも対象になっていますが、ダブルクオーテーションの場合にはまた別のことを考 ...
類似スコア 112
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】表内の英数字記号を全角にするWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/6330/前回の記事「【コード】表内の英数字記号を全角にするWordマクロ(その1)」では、文書中のすべての半角の英数字記号を検索しました。そして、その半角英数字記号が表内にある場合にのみ全角処理をしました。 この方法だと、数百ページの長い文書で表が数個しかない場合、処理対象ではない半角英数字記号ばかりを検索し続けることになります。結果、処理時間がかかってしまいます。 今回の記事では、検索対象を最初から ...
類似スコア 111
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 明細書 セミナー
【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その6)対象となる文を取得
https://www.wordvbalab.com/code/14912/先日のWordマクロ活用セミナーの参加者からご要望があり作ってみました。やっぱりセミナーをすると現場の具体的な課題がでてきて楽しいですね。 これまで紹介してきたマクロ(【コード】コメントを書き出すWordマクロ(その5) ページ番号・行番号・作者名付きなど)では、コメントが付与されている箇所のみを書き出していました。この場合には、このコメントがどのような文脈で使われているものなのか判断ができませ ...
類似スコア 110
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【コード】文字列を横方向に移動するWordマクロ(その2)
http://www.wordvbalab.com/code/6877/4年前に書いた記事「【コード】文字列を横方向に移動するWordマクロ」の書き直しです。 この記事では、選択されている文字列を左右に単語単位で移動させるマクロを紹介しました。 今読み返してみると、文書の末尾や先頭で不具合があることと、マクロを修正した方がすっきりする箇所とがありましたので書き直しました。 このマクロでできること 選択されている文字列を単語単位で左右に移動させます。文字列が選 ...