特許制度の多様な利用法~知財功労賞受賞 株式会社ナベル インタビュー~|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_379_7.html平成25年度の知財功労賞(産業財産権制度活用優良企業表彰)を受けた株式会社ナベルの代表取締役社長 永井規夫氏に特許制度の利用についてお話をうかがった。 特許制度の利用といえば、開発した新製品(発明)が競合他社に模倣されないようにする、つまり独占権としての利用を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。ところが、出願から権利化、特許料、弁理士への手数料等を考えると、少なくとも数十万程度の費用 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
外国の特許制度|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_62_20.html近年、知的財産への関心が高まりを見せています。中小企業や個人の方も、特許を出願して自らの発明を保護、活用する重要性を感じているのではないでしょうか。その場合、日本国内だけで製造、販売を行い、国内市場の利益だけを保護するのであれば日本に出願すれば十分です。しかし、製品の輸出や外国での製造、販売を予定している場合には、その外国にも出願しておく必要があります。なぜなら、特許権の効力は各国の領域内におい ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 外観類似
新製品の知的財産権|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_369_7.html最近、中小企業の新製品を紹介する新聞記事を多く見かけるようになった。弁理士という職業柄、「この新製品は画期的だが、きちんと特許出願を行っているだろうか?」、「デザイナーとコラボしたとあるが、デザインの保護は大丈夫だろうか?」、「いいネーミングだが、商標登録はしているだろうか?」等々、新製品に関わる知的財産権は大丈夫だろうかとお節介ながら考えてしまう。 新製品が技術的に優れた物であれば、特 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
特許の有効利用|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_26_21.html私は、無料特許相談会の相談員として、今までに幾度か一般の発明者の方たちと話をする機会がありました。ここでは、この経験を通じて私自身が今感じていることについて「特許の有効利用」といった観点と絡めて、相談者と弁理士との間のQ&A形式で述べたいと思います。 Q.私は、自分の行っている商売に関して或る発明を思いつきました。このまえ、複数のお客さんに紹介したところ、みんな口を揃えて「それはいい ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
日本弁理士会東海支部の活動|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_243_13.html東海支部の平成21年度事業の定例事業は、各副支部長の監督の下、各委員会の委員長の指揮による委員の努力に加え、東海支部の会員の協力によって、例年通り順調に遂行されています。平成21年度の重点事業の進捗について、以下ご紹介します。 平成21年度は、一昨年前半好調であった東海支部地域の企業は後半一転して不調となり、21年度は一層深刻な状況になることが予想されたことから、かかる現状を回復するための支援事 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 機械 侵害 審査官 進歩性 特許権 特許制度 特許庁 日本弁理士会 発明 弁理士 弁理士会
特許制度~特許って必要?~|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_529_0.html1.なぜ特許制度が必要なのか?~特許制度の意義~ ガリレオガリレイは、便利な灌漑用機械を発明し、当時の国王に手紙を書きました。「この発明をするために莫 大な費用、労力を費やしました。こんなに苦労したのに他の人が何の苦労もなくこの機械を製造するということは 耐えられません。一定期間、私に独占的に製造販売する許可を下さい」要約するとこのようになります。開発には 開発費がかかります ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
製品を知的財産で保護する方法|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_280_12.htmlせっかく開発した新製品を他社に真似されたら、大損害となります。その新製品を他社の模倣から守ることができるのは、知的財産権です。開発の各段階でどのように、知的財産権により新製品を守るかを説明します。 知的財産権の主なものは次の4つです。 種類 保護する対象 特許 製品や製造方法等の技術(発明) 実用新案 製品の形状構造の技術(考案) 意匠 物品の外観のデザイン 商標 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
特許戦略|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_36_21.html特許戦略に関してはたくさんの本が出されるようになっている。どちらかというと資本力のある大企業の特許戦略を取り扱う本がほとんどのようである。 大企業に比べて人・物・金で太刀打ちできない中小企業が特許と上手くつきあうためには、大企業と同じような手法を取ることは現実問題として困難である。大企業の特許戦略を参考にするとしても、適宜の取捨選択が必要である。特許戦略の1つとして、特許の出願件数が企業 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
知的財産制度を知ろう|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_28_21.html21世紀は、知的創造の時代と言われ、技術向上、新規産業創出に大きく寄与する知的財産制度に注目が集まっている。テレビ・新聞では毎日のように知的財産権に関する報道が話題として取り上げられ、関心の高さが窺われる。しかし、まだまだ知的財産制度についての知名度はそれほど高くなく、その金額の大きさだけに目が行きがちだ。例えば、青色発光ダイオードに関する訴訟では、億単位の金額が報じられている。よくその中身を見 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ブラザー工業 日本特殊陶業
日本弁理士会東海支部開設15周年記念「知的財産セミナー2012」終了報告|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_324_10.html去る1月27日(金)、ヒルトン名古屋にて、日本弁理士会東海支部の開設を記念して、知的財産セミナー2012が開催された。東海支部開設15周年となる本年は「中部経済のパラダイムシフトと技術開発戦略・知財戦略」をテーマとして掲げ、地元優良企業三社の知的財産部長による知財講演(三部)と、地元名古屋大学大学院准教授による特別講演とが行われた。 ○知財講演・第1部「開発現場の視点で考える知財戦略」 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
特許権と他人の権利との関係|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_35_21.html「特許権」とは、特許権者が発明を独占排他的に実施(発明に係る物の製造や販売などをいいます)することができ、他人が勝手に実施したような場合には、その実施を制限したり損害賠償を請求することができる権利です。しかし、特許権を取得したからといって必ずしも安心して製品を製造・販売できるわけではありません。他人の権利を侵害してしまうこともあるからです。そこで、今回は、他人の権利との関係について見ていきます。 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
特許出願の必要性|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_4_23.html製品の設計、製造、販売に携わっていれば、一度は特許出願をしようかということを考えた経験をもっていることでしょう。しかし、自分の発明を特許出願すべきなのかは誰しも悩むところであります。今回は、特許出願をする判断基準について、発明者と弁理士との間の会話形式で説明します。 Q.今までにない奇抜な発明をしました。特許出願したいと考えているのですが、どうでしょうか。特許権を取ることは名誉ですよね。 A ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 知財キャラバン
こんなに使える!弁理士知財キャラバン|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_496_1.html事業に大切なものには、目に見えないものが結構あります。市場動向、顧客価値、顧客からの信頼、人材など も含めた経営資源、社風など。それらをいかに「見える化」し、事業に活用できるかが成功の秘訣なのかも知れ ません。 知的財産もその一つです。ところが、「知的財産」となると、「当社は関係ない」と決めつけてしまう企業も 少なからずあるようです。特許、意匠、商標、著作権など ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
産業上利用できる発明|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_137_17.html特許を受けるためには、発明が産業上利用することができるものでなければなりません(29条1項柱書)。これは、特許法が産業の発達に寄与することを目的としているためです(1条)。 ここでいう「産業」としては、具体的には、工業や農業などの生産業が挙げられます。したがって、工場において生産される製品自体やその生産方法についての発明は、産業上利用できる発明となります。また、特許を受けるためには、このよう ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
特許制度-特許法の目指すもの-|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_39_21.html近頃では、お茶の間に流れるニュースや新聞などでも「特許」、「著作権」、「知的財産」といった言葉に触れることが多くなりました。また少し前には、ビジネスの方法も特許になると報道されて、多くの人々の耳目を驚かせたことも記憶に新しいところです。その結果、今では多くの人々が「特許」をはじめとするいわゆる「知的財産」に関心を持つようになってきました。日々、知的財産に深くかかわる者としては、そのこと自体は ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
意匠いろいろ|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_59_20.html★特許と意匠 コップ株式会社開発室の「甲野さん」は、奇抜な取っ手をつけたコップを創作しました。このコップは、社内の開発製品説明会で好評であり、すぐに製品化が決定しました。この製品化の決定にあたり、社長の「乙原さん」は、「このコップは取っ手が奇抜なので、必ず他社が模倣するに違いない。ぜひ、特許を取得して、他社の模倣を防がなければ」と考えました。乙原さんは、このコップを持参して早速弁理士の「丙田さん ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
知的財産権制度の概要|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_410_5.html1.はじめに 例えば、あなたが画期的な製品を開発した場合、その製品自体は所有物として占有することができます。しか しながら、第三者が同様の製品を真似して作った物に対して自分の物だと主張することはできません。こうした 環境では誰もが勝手に真似することができてしまい、創作意欲が削がれてしまいます。また、屋号のようなマー クについても、長年の使用により顧客からの信用を獲得したにも関わ ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
中小企業の知財管理~特許調査の重要性(1)~|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_440_4.html1.新分野、新製品、あるいは現商品の仕様を変更するとき (1)技術について 新たな技術分野に参入しようとする際、新製品を開発する際、あるいは現在販売している商品の仕様を変更す る(設計変更を含む)には、自社内では「大したことはない」と思われていても、他社が思わぬ特許などの権利 を持っている場合があります。そのため、関連する技術について他社の特許公報と実用新案公報を調べてお ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
各国特許制度と日本弁理士|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_368_7.html1.はじめに 世界の多くの国及び地域において、特許制度が採用されている。日本弁理士会東海支部外国特許実務委員会では、米国、欧州、中国等の主要国を含む18の国又は地域のそれぞれの特許制度を調査して、それらの情報をまとめた研究成果を作成した。 2.各国の特許制度の相違点 研究成果は膨大な情報であり、ここでは全ての情報を掲載することができないので、研究成果のうちのごく一部を表に示す。表に ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
特許電子図書館(IPDL)利用の勧め|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_102_20.html1.新規性のない発明 我国で特許を受けるためには、特許の対象である発明が新規性と進歩性を有していなければなりません。別の言い方をすれば、判断の難しい進歩性の有無はともかく、新規性のない発明について特許出願をしても特許を取得することはできません。 新規性のない発明には、特許出願前に公然知られた発明、特許出願前に公然実施された発明、特許出願前において刊行物やインターネット上に記載(公開)された発 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
パリ条約|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_257_14.html例えば、日本の企業が自社の製品を外国でも売り出そうとした場合に、一つの特許で世界中に通用するような「世界特許」の制度があれば便利です。また、世界各国の特許庁を統合して単一の「世界特許庁」を設置し、そこで特許審査を行えば、各国ごとに行われている特許審査の重複した労力という無駄をなくすことができます。こうした特許における世界統一の構想は古くから提案されており、明治初期までさかのぼることができます。 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 七宝町 静岡大学
元気のいい中小企業紹介★2★|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_252_13.html(1)はじめに 本年度の日本弁理士会東海支部の活動の大きな柱として中小企業支援活動があります。昨今の厳しい経済環境の中、現状打破のため、中小企業こそ「何か新しい取り組み」をしなければなりません。 私たちは、「元気のいい」中小企業経営者の皆様に、今現在「元気がいい」原因となったその企業における「過去の取り組み」についてお話を伺っています。元気の原因となった過去の取り組みに普遍性があれば、その普遍性 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
知的財産権制度を有効に活用しよう(職業別「知的財産権」取得・活用チャート)|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_97_18.html新製品の開発等で発明考案が生まれた場合、デザイナーやクリエイターが新しいデザインや創作物を創作した場合、これらのすべてを無条件に出願すれば良い訳ではありません。その内容や性格、費用と効果のバランス、出願した場合に権利となる可能性等によってその処理は変わってきます。 出願するにしても、特許あるいは実用新案として出願するか、また、意匠あるいは商標として出願するか、著作権として保護できないか、等を ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
休日パテントセミナーを開催|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_272_12.html日本弁理士会東海支部では、9月から2月までの半年間に、10回に分けて「休日パテントセミナー」を開催し、特許、商標(ブランド)/意匠(デザイン)/著作権等の各種の知的財産権について、弁理士が分かり易く解説します。 場所は「名古屋商工会議所ビル3階の第5会議室」、時間は土曜日の午後1時半~4時であり、全て無料です。 全講義を通して受講してもよく、興味のある講義のみ受講することも可能です。事前に「日本 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
審査請求制度|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_9_22.html「審査請求制度」について、料金改定等を含めて説明します。 Q 審査請求制度は特許出願だけにあるのでしょうか。 A そのとおりです。産業所有権には技術に関する特許権、実用新案権、デザインに関する意匠権、商標に関する商標権があります。 実用新案権は無審査主義を採用していて、実用新案登録出願をすると、形式審査のみを行い、実用新案権が発生し、登録後、最大6年間、権利があります。 又、意 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 登録費用 六面図
タイ知財制度エッセンス|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_397_6.html日本弁理士会東海支部では、既に本紙でお伝えしましたように本年の1月31日に「タイの知財丸わかり」と 題して支部設立記念セミナーを行いました。本紙による広告掲載のご協力により当日は356名もの多くの方に ご参加頂き、アンケートの結果も好評でセミナーを成功裡に終えることができました。そこで、好評を頂いたセ ミナー発表内容のエッセンスを、以下、当日ご参加頂けなかった読者の皆様にお届けし ...