今日の美術 「江戸の戯画」
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2018-05-06今日の美術 「江戸の戯画」 (大阪市立美術館) このところ、ずいぶん美術館に通っておりますが、 久しぶりに大阪市立美術館に行ってきました。 今回の特別展は「江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」 です。 http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/edonogiga 180506.jpg 「鳥羽絵」をキーワードに江戸時代の戯画を中心とした特別展。 前期、後 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の美術 「特別展 生誕270年 長沢芦雪」(大阪中之島美術館)
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2023-11-17今日の美術 「特別展 生誕270年 長沢芦雪」(大阪中之島美術館) 大阪中之島美術館へ行ってきました。 ここへ行くのは初めて。 今回の展示は「特別展 生誕270年 長沢芦雪 ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー」です。 https://nakka-art.jp/exhibition-post/rosetsu-2023/ 23113 jpg 館内、かなりの人でした。大阪で初となる回顧展であり 注目されて ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: インド 神戸市
今日の美術「よみがえる川崎美術館―川崎正蔵が守り伝えた美への招待―」(神戸市立博物館)
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2022-12-03今日の美術「よみがえる川崎美術館―川崎正蔵が守り伝えた美への招待―」(神戸市立博物館) およそ4か月ぶりに、神戸市立博物館へ行ってきました。 前回来たときは「THEGREATS 美の巨匠たち」を観ています。 今回の展示は「よみがえる川崎美術館 ―川崎正蔵が守り伝えた美への招待―」です https://kobecitymuseum.jp/ 22120 jpg 神戸市立博物館は、神戸三宮駅から徒歩 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の美術 「新収蔵品展2016-2019年」
https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2019-06-10-1今日の美術 「新収蔵品展2016-2019年」 (福岡アジア美術館) ちょっと時間があったので、久しぶりに福岡アジア美術館に 行ってきました。 前回行ったのは特別展の「北斎展 ~師と弟子たち~」でしたので およそ4年ぶり。 http://faam.city.fukuoka.lg.jp/home.html 190614.jpg 今回、特別展はやってなかったので、観たのは 「新収蔵品展2016-2 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
今日の美術「広重 ―摺の極―」(あべのハルカス美術館)
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2024-07-20今日の美術「広重 ―摺の極―」(あべのハルカス美術館) およそ1か月ぶりに、あべのハルカス美術館へ行ってきました。 前回来たときは「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」を観ています。 今回の展示は「広重 ―摺の極―」です。 https://www.aham.jp/exhibition/future/hiroshige/ 240746.jpg ここは平日20時まで開館なので、わりとよく行ってます。 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 明治
今日の美術 「ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展」
https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2019-09-06今日の美術 「ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展」 (大阪歴史博物館) 7月末から開催されている、「ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展」。 会期が残りわずかとなり、ようやく行ってきました。 サブタイトルは「国芳、広重、国貞、豊国、英泉… 江戸・明治の浮世絵師たちが描く」 となっています。 http://www.mus-his.city.osaka.jp/index.html 19091 jpg 大 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (論考) 北斎・広重−浮世絵木版画出版から探る−江戸時代における知的財産戦略 小林 聡
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200705/jpaapatent200705_041-048.pdf北斎・広重−浮世絵木版画出版から探る−江戸時代における知的財産戦略特集《第 12 回知的財産権誌上研究発表会》北斎・広重−浮世絵木版画出版から探る−江戸時代における知的財産戦略一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 法務・公共政策専攻 博士後期課程 小林 聡目 次 1.はじめに 2.浮世絵の成立と発展 3.浮世絵木版画作品・制作上の特徴 4.板元の機能 5.浮世絵風景画ブーム 6.冨嶽三十六景・保永 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の美術 「葛飾北斎祭」 (大阪浮世絵美術館)
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2019-12-05今日の美術 「葛飾北斎祭」 (大阪浮世絵美術館) 今年7月ににオープンした大阪浮世絵美術館に行ってきました。 開館記念展として行われた「東海道五拾三次」展が終了し、 11月末から「葛飾北斎祭」が始まっています。 https://osaka-ukiyoe-museum.com/ 191209.jpg 場所は心斎橋から歩いて少しの商店街の途中です。 以前、1階が不二家でケーキなどを販売していたビル ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 名古屋市
今日の美術 「真島直子 地ごく楽」
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2018-03-23今日の美術 「真島直子 地ごく楽」(名古屋市美術館) ちょっと久しぶりに。名古屋市美術館へ行ってきました。 http://www.art-museum.city.nagoya.jp/ 180332.jpg 開催中の特別展は 「真島直子 地ごく楽」 http://www.art-museum.city.nagoya.jp/majima 名古屋出身である真島直子さんの〈地ごく楽〉シリーズを 中心と ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 名古屋市
今日の美術 「没後90年記念 岸田劉生展」
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2020-02-05今日の美術 「没後90年記念 岸田劉生展」(名古屋市美術館) ちょっと久しぶりに。名古屋市美術館へ行ってきました。 名古屋観光ホテルで開催された「020」に伺う前に 少し時間があったので。 http://www.art-museum.city.nagoya.jp/ 20020 jpg 開催中の特別展は 「没後90年記念 岸田劉生展」 http://www.art-museum.city.nag ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: フランス 商標
今日の美術 「北斎展 ~師と弟子たち~」 [美術]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2015-01-17今日の美術 「北斎展 ~師と弟子たち~」 (福岡アジア美術館) 商標の説明会の後、歩いて少しのところにある、福岡アジア美術館へ 行ってきました。 http://faam.city.fukuoka.lg.jp/home 初めてです、この美術館へ行くのは。 ビルの前を通ったことはあるのですが... 現在の企画展は、「北斎展 ~師と弟子たち~」となります。 エレベーターで、7階へ。 http:// ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の美術 「東海道五拾三次」 (大阪浮世絵美術館)
https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2019-07-21今日の美術 「東海道五拾三次」 (大阪浮世絵美術館) 仕事の帰り、雨でしたが、7/11にオープンしたばかりの 大阪浮世絵美術館に行ってきました。 https://osaka-ukiyoe-museum.com/ 190740.jpg 場所は心斎橋から歩いて少しの商店街の途中です。 以前、1階が不二家でケーキなどを販売していたビルの3階。 1階の不二家店舗はなくなっており、ドラッグストアになって ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: コロナ メキシコ 機械 名古屋市
今日の美術「北川民次展-メキシコから日本へ」(名古屋市美術館)
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2024-07-19-4今日の美術「北川民次展-メキシコから日本へ」(名古屋市美術館) かなり久しぶりに。名古屋市美術館へ行ってきました。 前回観た「没後90年記念 岸田劉生展」は コロナ前であり、4年半前になります。 http://www.art-museum.city.nagoya.jp/ 240744.jpg 開催中の特別展は 「生誕130年記念 北川民次展-メキシコから日本へ」 https://art-mus ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の美術「テート美術館展 光」(大阪中之島美術館)
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2023-11-24-2今日の美術「テート美術館展 光」(大阪中之島美術館) 大阪中之島美術館へ行ってきました。 ここへ行くのは、「特別展 長沢芦雪」に引き続き2回目。 今回の展示は「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」です。 https://nakka-art.jp/exhibition-post/tate-2023/ 231142.jpg 本展は、英国・テート美術館のコレクションから、 18世紀末 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の美術「ブリューゲル「バベルの塔」展」
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2017-10-08今日の美術「ブリューゲル「バベルの塔」展」(国立国際美術館) 3月に「クラーナハ展/ピエール・アレシンスキー展」に 行って以来となりますが、国立国際美術館へ行ってきました。 半年ぶりくらいとなります。 http://www.nmao.go.jp/exhibition/2017/bruegel.html 171009.jpg 今回は、ボイマンス美術館所蔵「ブリューゲル「バベルの塔」展」 16世紀 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の美術「クラーナハ展/ピエール・アレシンスキー展」
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2017-03-10今日の美術「クラーナハ展/ピエール・アレシンスキー展」(国立国際美術館) 昨年の「始皇帝と大兵馬俑」以来となりますが、 国立国際美術館へ行ってきました。 半年ぶりくらいですね。 170313.jpg 今回は、2つの特別展を開催していました。 「クラーナハ展―500年後の誘惑」 http://www.nmao.go.jp/exhibition/2017/vienna.html 「おとろえぬ情熱、 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 大阪市
今日の美術 「大阪市立自然史博物館」 [美術]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2013-10-15今日の美術 「大阪市立自然史博物館」 いつも、ネイチャーホールで開催される特別展にばかり 行っているのですが、この前のセレッソの試合の帰りに、 大阪市立自然史博物館の本館のほうへも行ってきました。 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/index.html 何年ぶりでしょうか、本館へ入るの。 子どもと行くのは初めて。 子どもは入口で「たんけんクイズ」をもらって入館 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: フランス
今日の美術「プーシキン美術館展」(国立国際美術館)
https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2018-08-16今日の美術「プーシキン美術館展」(国立国際美術館) 昨年、「ブリューゲル「バベルの塔」展」に 行って以来となりますが、国立国際美術館へ行ってきました。 かなり久しぶりとなります。 http://www.nmao.go.jp/exhibition/2018/post_188.html 180829.jpg 今回は、「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」 というタイトルの特別展。 (公式サ ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
キーワード: アニメ コロナ 明治
河鍋暁斎の底力@東京ステーションギャラリー
https://meg0122.hatenablog.com/entry/2021/01/03/195701河鍋暁斎の底力@東京ステーションギャラリーに行ってきました。 f:id:meg0122:20210103155552j:plain www.ejrcf.or.jp いやー、面白かった。 正直なところ河鍋暁斎って、絵が濃すぎグロ過ぎてちょっと敬遠していて、何年か前にたくさん開催された暁斎展にも全く足を運んでいなかったのですが、今回の展示に行ってみたら、ええ。すごーく良かったです。 なんとい ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 京セラ 京都市
今日の美術「上村松園」(京都市京セラ美術館)
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2021-09-12今日の美術「上村松園」(京都市京セラ美術館) 7月から開催されている、「上村松園」。 会期が残りわずかとなり、ようやく行ってきました。 「京都市京セラ美術館開館1周年記念展」としての開催です。 https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20210717-0912 210922.jpg 京セラ美術館へ行くのは初めて。 京阪三条駅から徒歩15分。 会期 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
キーワード: ポルトガル
空前絶後過ぎた桃山展@トーハク
https://meg0122.hatenablog.com/entry/2020/11/20/131714桃山展。正直2400円の入場料に腰が引けていたのですが、展覧会に行った人が皆、入場料2400円なんだけど、見たらおつりがくるぐらいすごかったと口々に言うので、「それならば」と思い、行ってきました。 ええ、ほんとに2400円でおつりがくるぐらいすごかったです。 tsumugu.yomiuri.co.jp 重文、国宝、重文、国宝…、お宝があっちからこっちから、これでもかと総攻撃。心の準備ができて ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 大阪市
今日の美術 「たまごとたね」 [美術]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2015-08-27今日の美術 「たまごとたね」(大阪市立自然史博物館) お盆休みに、現在、大阪市立自然史博物館で開催中の 第46回特別展「たまごとたね」に子どもと行ってきました。 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/#top 今回の展示、とてもユニークなのは、 様々なたまごとたねを、「対決」という形で比較展示しているところ。 展示 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アニメ コロナ 観念
厄神退治之図
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-28f946.html20201129_8 過日訪問した「すみだ北斎美術館」で、「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」という企画展が開催されていました。 浮世絵の頃に生まれた「フキ出し」や「コマ」のある絵を面白く観ました。一方、館内には(常設も含め)たくさんの「○○退治之図」がありました(「諸人麻疹退治之図」が印象的でしたが、麻疹モノが多かったかな。。)。北斎の大きな「須佐之男命厄神退治之図」の復元画も見応え ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: フィンランド
今日の美術 「ムーミン展」(あべのハルカス美術館)
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2020-07-10今日の美術 「ムーミン展」(あべのハルカス美術館) およそ半年ぶりに、あべのハルカス美術館へ行ってきました。 前回はここで「カラヴァッジョ展」を観ています。 今回の展示は「ムーミン展 THE ART AND THE STORY」です。 https://moomin-art.jp/ 200710.jpg こちらは巡回展で、名古屋、岩手などを経て、大阪にて開催。 平日の遅い時間に伺ったので、館内に ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 棄却 規約 控訴 差止 差止請求権 周知表示 商標 訴訟 損害賠償 大学 大阪市 判決 判例 弁護士 明治
不正競争防止法2条1項1号の裁判例をよむ その60
https://ameblo.jp/blm-ip-labo/entry-12850711723.html不正競争防止法2条1項1号の裁判例をよむ 個人的興味からのランダムピックアップ裁判例 その60 -------------------------- 本日も、血族関係や親子関係等が絡む関係解消事例を見ていきます。 本裁判例は、LEX/DB(文献番号28072125)より引用。形式的な修正追加あり(「」等で明示ない箇所もあります)。 大阪高判平14・7・5〔歌川豊国事件〕平12(ネ)39 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アニメ イタリア 芦屋市 伊丹市 西宮市
今日の美術「みんなのレオ・レオーニ展」
https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2018-08-24今日の美術「みんなのレオ・レオーニ展」(伊丹市立美術館) 伊丹市立美術館で開催中の「みんなのレオ・レオーニ展」に 行ってきました。伊丹市立美術館へ行くのは、ずいぶん久しぶりです。 http://artmuseum-itami.jp/ https://www.asahi.com/event/leolionni/ 180843.jpg イラストレーターやグラフィック・デザイナーとしても活躍した 絵 ...