専門外分野の国際学会での発表の意義について
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52109902.htmlWorld Sustainable Built Environment Conference 2017 Hong Kong(世界建築環境会議) にスピーカーとして参加してきましたが、建築は、「TAK」さんには専門外で、しかも国際学会に査読付き論文の投稿とは、ちょっと無謀です。 図1 これについて、少し考えてみます。 理工系、理学と工学の間をさまよい、揺れ動く に > 「理工系、と一口 ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 論文 採用
「一刻を争う理学」と「社会情勢を見極める工学」
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52141807.html世の中的には10連休ということですが、アカデミアの世界は、そうもいかないようです。 日本は連休でも、海外の研究機関、研究者、学会は通常通りに活動しており、連休明けにメールボックスを開けたのでは、「〆切を過ぎており」学会投稿に間に合わない、研究会に間に合わない、なんてことになります。 8eaf77c2 そうは言いつつ、所属する大学、研究機関は10連休ではなくても、いくらかの連休はあり、まとま ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション スタンフォード大学 化学 機械 起業 産学連携 大学 電気
工学の複合、輻輳、融合と研究成果の実装
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52125647.html退官される先生方の最終講義の季節は、毎日、美味しく、貴重な知識、知恵の豪華ディナーを食べているようなぜいたくな気分です。 食べるだけでなく、得た栄養をしっかり使いたいです。 6 さて、今日は東大技術戦略学専攻影山和郎先生の 私が関わった八つの数式と技術開発学 に伺います。 実は影山先生と「TAK」さんは「すれ違い」です。 大学院生時代に破壊力学を専攻していた「TAK」さんは、FRP ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon 化学 大学 電気 東京大学 明治
理工系、理学と工学の間を彷徨い、揺れ動く
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52108943.html東大五月祭工学博覧会 で伺ったお話です。 8 「理工系、と一口で言うけれど、理学と工学では、研究に対する考え方、姿勢、ビジョン、哲学が随分異なる。 真理を探究する理学と、その探求した真理を社会に適用する工学。 宝探しをする理学と、見つけた宝を社会に役立つように磨く工学。 理学、工学に特化した研究者もいる一方、両者の間を彷徨い、揺れ動く研究者も多い」 15 文系と理系、目的論とメ ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT KDDI 採用
工学、先に進めるタイミングと、幅を広げるタイミング、の見極め
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52144189.html「一刻を争う理学」と「社会情勢を見極める工学」 に IMG_20190618_105437 | コピー > 一口に理工系と言っても、「真理を探究する」理学、サイエンスと、「科学技術を社会に活用する」工学、エンジニアリングでは、だいぶスタンスが異なります。 39bee3e0 理学、サイエンスでは、探究した真理を、いち早く、インパクトファクターの高い、海外ジャーナルに発表することが大切で ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 化学 大学
「あきらめずに真理を追究する理学」と「うまくいかないのなら他の方法を試す工学」
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52161849.html理工系、理学と工学の間をさまよい、揺れ動く に 17414cb1 > 「理工系、と一口で言うけれど、理学と工学では、研究に対する考え方、姿勢、ビジョン、哲学が随分異なる。 真理を探究する理学と、その探求した真理を社会に適用する工学。 宝探しをする理学と、見つけた宝を社会に役立つように磨く工学。 理学、工学に特化した研究者もいる一方、両者の間を彷徨い、揺れ動く研究者も多い」 4f24 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ 福井大学 論文
学会はポスターより口頭、共著よりも筆頭著者で発表、社会実装がポイント
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52187805.html空気調和・衛生工学会全国大会(福井大学) にて、発表、セッションの司会をしました。 IMG_20230906_150534 コロナ禍を経て、オンラインから4年ぶりの対面開催です。 リアル対面だと、発表に対する聴衆の反応をリアルで感じることができる、質疑応答に熱が入る、 など、やっぱりオンラインよりもリアル対面、というのが多くの研究者の感想です。 いくつか感じたことを書きます。 IM ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イノベーション コロナ 大学 採用
不要不急自粛時の工学研究とは?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52155209.html緊急事態宣言が発令され、都内のほとんどの大学がロックアウト状態で、多くの研究者も在宅勤務を余儀なくされ、また大学の教員は、オンライン授業の準備に追われております。 大規模実験・シミュレーション系の研究は自宅のノートパソコンではできるものではなく、苦しい対応となっています。 992eac54-s また、国内外からの研究者の連絡も、研究の進捗の報告ではなく、研究会の延期、中止などの事務連絡ばか ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 機械 電気 論文
研究は「深く掘り下げる」だけでなく、「幅を広げる」「異分野をつなげる」
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52182940.html「専門を限定し、掘り下げる」と「全体を広く俯瞰する」のバランス 研究とは、特定の分野において、深く掘り下げて、新たな発見をすること、とされています。 IMG_20230125_140454 産学官プロデューサーは、「つなげる」だけでなく、プレーヤー兼任で価値を生み出す ただ、工学に端を発し、社会科学、医学、メディアを利用した人文学、理学などでは、異分野の研究、技術を組み合わせることにより ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT 人工知能
工学、自然科学と社会科学の融合、あるいは、その間で揺れ動く?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52162528.html「あきらめずに真理を追究する理学」と「うまくいかないのなら他の方法を試す工学」 理工系、理学と工学の間をさまよい、揺れ動く に 5d85e270-s > 「理工系、と一口で言うけれど、理学と工学では、研究に対する考え方、姿勢、ビジョン、哲学が随分異なる。 真理を探究する理学と、その探求した真理を社会に適用する工学。 宝探しをする理学と、見つけた宝を社会に役立つように磨く工学。 理学 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 機械 人工知能 大学 明治
学問が技術を進化させるとともに、技術が学問を進化させる
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52140535.html退官される先生方の最終講義の季節は、毎日、美味しく、貴重な知識、知恵の豪華ディナーを食べているようなぜいたくな気分です。 食べるだけでなく、得た栄養をしっかり使いたいです。 6 今日は、 システム創成学専攻粟飯原周二 教授最終講義「破壊力学の研究動向と将来展望」 に参加します。 粟飯原先生は博士課程修了後、大学に残られたのではなく、長らく新日鉄に勤務しておられました。 学生時代に ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
国際学会での発表
http://saikilab.exblog.jp/15120845/今年の、IEEM学会は、マカオでの開催です。 もう、始まっています。 博士課程学生は、論文発表とともに国際学会での発表が成果として求められます。 国際学会もいろいろあるのですが、知的財産マネジメント分野の研究成果発表ができる学会をみつけてエントリーします。 技術マネジメント分野、情報マネジメント分野、法律分野などの学会に参加します。 他の国の研究者に会えるのは楽 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ 論文
自分の研究の立ち位置の確認、異なるコミュニティーからのヒント、国内学会
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52170409.html人々はコロナが収束してもZoomを手放さない に書いた 日本建築学会全国大会 で発表、参加した感想です。 スクリーンショット 2021-09-10 154235 以前は、査読付きの国際学会だけ、参加しておりました。 国内学会の多くは、査読がなく、学術実績としての評価は、それほどなく、出張旅費は、それなりの金額になるから、です。 スクリーンショット 2021-09-04 204433 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 採用
年度末、契約が更新されない研究員について
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52175260.html理研で雇い止め、1年後に600人、研究チームの解散 ed482fe2 年度末を迎えていますが、研究機関では、次年度の契約が更新されない研究員が、必ずいます。 他の研究機関、企業などに職を求めるのですが、うまくいかないケースが多いようです 一流大学の博士課程を修了しているのですが、職がない、いわゆる、高学歴ワーキングプアになってしまいます また、契約は更新されたものの、必ずしも、希望して ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT 化学 機械 人工知能 大学 電気
MOT(技術経営)活用の分野について
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52128094.html人工知能、IoT時代の人材育成とは に c89a39e6-s > 時代、技術、社会の進歩が急激で、求められる人材像も変わる中、、大学の学部、学科の枠組みも文理融合、学際化は叫ばれつつありますが、組織の再編は時間がかかり、追いつかないのが現状です。 工学の複合、輻輳、融合と研究成果の実装 に > 以前は、工学部は、土木、建築、化学、電気、機械のように縦割りで、工学部が主として対応する製 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 機械 人工知能 明治
工学の基本、材料力学の進化、鋼構造から軽量材料へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52125928.html退官される先生方の最終講義の季節は、毎日、美味しく、貴重な知識、知恵の豪華ディナーを食べているようなぜいたくな気分です。 食べるだけでなく、得た栄養をしっかり使いたいです。 IMG_20180319_153541 今日は、 東大人工物工学研究部門栗山幸久教授最終講義「40年の研究を振り返って」 です。 「TAK」さんは、もともと機械工学出身ですが、機械工学では、科学をモノづくりに活用 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT エレクトロニクス 引用 化学 機械 香港 大学 電気 論文
グランド再生可能エネルギー国際会議(パシフィコ横浜)に参加しました
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51970981.htmlグランド再生可能エネルギー国際会議(パシフィコ横浜) で発表しました。 8 理工系の論文は英語で書く。引用、閲覧数が桁違い に > 科学技術の進歩は世界規模で進んでいます。 日本語で論文を書いても、引用、閲覧は日本国内しか期待できません。 ところが、英語で書いておくと、世界中から引用、閲覧があります。 > ということで、「TAK」さんは、基本的に論文は英語で書き、査読付きの国際学会 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT 論文 採用 生成AI
研究の質を上げるには、学会、研究会で発表すること
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52196143.html人生100年時代、「うちに来ませんか?」と声がかかること、定年がない仕事へ、がポイント に > シニアリーグは55歳、60歳と5歳刻みでリーグがありますが、今でも参加しています。試合に出ないと、プレーが甘くなるんです。 > と書きました。 1e8d88f8 これは研究にも当てはまります。 学会は戦場です。会場から質問がなかったとは、あなたの研究の魅力が不足していた、ということ > ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 棄却 大学 電気 セミナー 採用
科学技術の研究発表の質疑応答は、科学技術的根拠に基づいたもので。伝聞、憶測、推定は論外
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52147377.html東大駒場リサーチキャンパス公開2017に行ってきました に 4c046259-s > 何のために研究しているのか、研究の背景、目的は説明できるようにしましょう。 研究成果は効率、コストなどを定量的に示すこと。 また、この研究成果をどのような分野にどう活用できるのか、説明できること。 大学院生ならば多少大目に見ますが、プロの研究者はこれは必須です。 > と書きました。 aa6c96 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス バイオ フランス 人工知能 大学
人文知は学問の世界にこもるのではなく、実社会へ適用しよう
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51975468.html哲学対話 「考えるとはどういうことか」日々、自分に問いかけることってあったりすると思うのですが その問いの持ち方で人生は大きく変わったように私は思ったりしています。 IMG_20181005_192923 以前、ある哲学研究者とお話したことがあります。 ある哲学者との会話「工学って、いいですよね。社会に直接働きかけて、変革することもできて」「工学の底流にあるのは哲学、多くの物事のおおもと ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 東京工業大学 amazon イノベーション 大学 論文
東京工業大学COIシンポジウム「『以心電心』ハピネス共創社会」
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51941396.html東京工業大学COIシンポジウム「『以心電心』ハピネス共創社会」 という案内が来ました。 11 急速に発達する生体情報やICTを取り入れつつ、人が互いの違いや価値を認めながらも、 コミュニケーションを通じて多様な絆で結ばれる「ハピネス共創社会」の実現を目指します。 大学のミッションは、 ・高度な研究、教育を行うこと ・研究成果を社会に還元すること であるならば、このプログラムは後者にシ ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イノベーション コロナ 大学 論文
課題、問題の分析と解決に向けた社会実装
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52166746.html総合地球環境学研究所 創立20周年記念式典・シンポジウム・人新世における人類と地球の未来可能性 で、山極所長から伺ったお話です。 スクリーンショット 2021-04-24 172558 研究者は課題、問題を分析し、原因を解明し、それを論文にまとめ、発表するのは得意です。ただし、そこで終わってしまうので、問題解決にはつながりません。 課題、問題を解決するには、ステークホルダーに働きかけ、社 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 引用 大学 論文
大学院に進学する人は卒論、修論を要約して学会論文に
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52138980.html卒論、修論の追い込み、発表がたけなわの時期です。 修士論文、博士論文は必ず海外ジャーナルに投稿しておく 4988e9ed-s > 普段は、無理せずに、規則正しく、ペースを乱さずに、と言う「TAK」さんですが、 〆切は厳格です。ちょっとの遅れで、もう1年、半年というのはもったいないことです。 ちょっと無理してでも、とにかく〆切には間に合わせましょう。 電子ファイルだけでなく、印刷、製本 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon グーグル バイオ 化学 鹿児島県 人工知能 大学 弁護士
理系女性シンポジウム「女子生徒にとっての物理・数学」
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52114738.html理系女性シンポジウム「女子生徒にとっての物理・数学」 13 という案内が来ました。 案内文によると、 女子生徒にとって中学校および高等学校で学習する物理や数学の理解が困難であるために、理系に進むことをあきらめてしまうことはないだろうか。 女子生徒にとって、日常生活で物理や数学の意義を意識するとは、物理・数学に前向きに取り組むにはどうしたらよいか IMG_20170902_13492 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ 早稲田 論文
学会はポスターより口頭、共著よりも筆頭著者で発表することがポイント
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52195589.html日本建築学会全国大会 が神田駿河台の明治大学で開催され、全国から1万人を超える研究者が集まりました。 IMG_20240828_095130 学会はポスターより口頭、共著よりも筆頭著者で発表、社会実装がポイント > リアル対面だと、発表に対する聴衆の反応をリアルで感じることができる、質疑応答に熱が入る、 など、やっぱりオンラインよりもリアル対面、というのが多くの研究者の感想です。 ス ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 委員会 引用 論文
国内学会での発表と参加について、やっぱり新しいことは人との出会いからなのだが
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52133147.html夏休みが終わる頃になると、学会全国大会のシーズンになります。 最近は国内の学会は研究会、委員会には頻繁に参加しますが、研究成果を発表する全国大会には参加していません。 IMG_20180903_101019 理由は、 理工系の論文は英語で書く。引用、閲覧数が桁違い に > 同じテーマについて、同じ結果しか出ていないのに、複数の論文に書くことはできません。 また、論文がジャーナルに掲 ...