シンポジウム「日本はTPPをどう交渉すべきか」に参加しました
http://irumashinjuku.net/?p=45662013年6月29日、講談社セミナールームで開催されたTPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラムのシンポジウム「日本はTPPをどう交渉すべきか ~「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊かに、経済を強靭にするのか?」に参加しました。 登壇者は、こんな感じです。 登壇者(順不同・敬称略): 富田倫生(青空文庫呼びかけ人) 野口祐子(弁護士、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事) 赤松 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
司法試験の選択科目から知的財産権がなくなりそうな件
http://irumashinjuku.net/?p=5971司法試験から選択科目の知的財産権法が廃止される動きがあるという記事を読みました。山本一太知的財産担当大臣が再検討を政府に求めるとのことです。 山本一太内閣府特命担当相は5日、司法制度改革の一環で、司法試験から選択科目の知財関連法を廃止する動きについて、政府と自民党に再検討を働きかける考えを示唆した。政府が成長戦略で進める企業の知的財産戦略の強化を踏まえたもの。 同日開いた知的財産戦略本部「 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
著作権侵害の非親告罪化の例外をどのように設計すべきか
http://irumashinjuku.net/?p=96642015年10月5日、TPPが大筋合意に達しました。 焦点となっていた知財分野、特に著作権に関しては、かねてから報じられていたように、①存続期間を70年に延長、②著作権侵害罪の非親告罪化、③法定損害賠償の導入が漏れなく盛り込まれた模様です。 内閣官房から公表された説明資料によると、著作権に関する規定は以下のようになっています。 ○ 著作権 著作権に関しては次のルール等が規定されている。 ・著作 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: フェアユース
[企業法務][知財]“TPP時代”の幕開けを前に読むべき一冊。
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20130224/1361987368■ 先の総選挙の一件もあって、このままズルズルと夏まで引っ張られるのかなぁ・・・と思っていた「TPP」の話が、日米首脳会談を経て、突如再燃した。 報道等を眺める限りでは、まだまだ、あくまで交渉のテーブルに付くかどうか、という段階を脱し切れていないし、他国の動向とも合わせて、(仮に締結まで進んだとしても)日本国内で“発効”に至るのは遠い先のことのように思われるのだが、いろいろな議論が盛り上がる、と ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
違法ダウンロード刑事罰化を含む著作権法改正案が恙無く成立した感想など
http://irumashinjuku.net/?p=360案の定というか当然のように、違法ダウンロード刑事罰化を含む著作権法改正案が、午前中に参議院文科委を満場一致で可決、午後には参議院本会議を賛成多数で成立しました。 違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が可決・成立 10月1日施行へ – ITmedia ニュース 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が6月20日午後、参議院本会議で賛成多数で可決、成立した。ダウンロード刑事罰化などは ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア
[企業法務][知財]「TPP大筋合意」は著作権法をどう変えるのか?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20151010/1444618455■ “漂流”の可能性も取りざたされる中で、何とか「大筋合意」まで辿り着いた環太平洋経済連携協定(TPP)。 そして、これまでベールに包まれていた協定の内容が、徐々に報道でも取り上げられるようになってきている。 関税の引き下げが話題になった翌日、一部の人にとってはそれ以上の関心事かもしれない「著作権法の抜本見直し」も記事になった。 「政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の大筋合意を受け、著作権法 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
【お知らせ】小ネタは twitter twitter.com/hideharus にて
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2010/01/twitter-httptwi.html鳩山首相にあわせて(^_^;)、今年1月1日から twitter の運用を開始しています。 ブログとの使い分けは試行錯誤ですが、とりあえずいわゆる「小ネタ」やブログ更新の案内をtwitterで流していく形になるかなと。あと、twitterでのネタ範囲は、このブログのテーマ「知的財産ネタ」の他、もうひとつのブログ「PCとネット」、世間話等々、特に限定していません。 ◆Hideharu Eguch ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 商標 著作権 新規性 アメリカ 侵害 商標権 存続期間 特許権 発明 弁護士 イギリス トロール 新規性喪失の例外 損害賠償
米大統領選挙とTPP関連知財法案
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-b49c-5.html昨日夕刻に決定した新しいアメリカ大統領――。 イギリスのEU離脱問題の結果に次ぐ、いわゆる“有識者”の予想を裏切る結果――。 「真に民主的な政治が行われてきたなら、ここまで格差は広がらなかったのではないか…」という、中下流層の声が聞こえるかのような、一連の動き。 今回の結果には、“女性の価値観”の二分も感じられ、本当に複雑な心境です。 (とはいえ、我が家では、夫と息子はヒラリーさんを予想し、私はト ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
『「ネットの自由」vs.著作権: TPPは、終わりの始まりなのか』福井健策(著)
http://irumashinjuku.net/?p=9512012年10月1日、改正著作権法が一部施行されました。 今回の改正は、その改正内容も改正手続きもとんでもないものではありました。とは言え、決まったものはどうにもなりませんので、今回の改正の影響が良い方に出るか悪い方に出るか(「誰にとって」良いのか、「誰にとって」悪いのかという視点もありますが)、注意深く監視していこうと思います。 さて、この分野で次に来るビッグウェーブは、間違いなくTPP(Tr ...