人文系も理工系も、生成系AI利用による、大きな転換点
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52199896.html人文知応援フォーラム「人工知能アライメントにおける人文知」 IMG_20250223_125649 人文知応援大会・総合知を求めて 20世紀の学問は専門分化が進み、隣のことは知らない「タコつぼ」化の弊害が指摘されました。1990年代になると、学際的という言葉、領域が生まれ、その後、文理融合が叫ばれ、一時期、人文社会よりも理工系、という、おかしな時期を経て、人文、社会、自然科学を横断的、俯瞰 ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon バイオ フランス 人工知能
人文知の明日を見つめて・メディアの刷新と知の変貌
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51963825.html国際シンポジウム「人文知の明日を見つめて・メディアの刷新と知の変貌」 という案内が来ました。 15 > 21世紀を迎えて世界が激動し混迷を深める中、「知」のあり方も大きく変貌している。その背景には、現在の世界をわたしたちは捉えることができるのか、という問いがある。 90fa8a6c 世界の変貌を支えている重要な柱の一つはメディアの変貌である。ITやインターネットの発達は世界各地を一瞬でつ ...
類似スコア 80
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス バイオ フランス 人工知能 大学
新しい人文学の展望とは、人文学の社会実装
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51978250.html新しい人文学への展望―過去・現在・未来 という案内が来ました。 11 人文学は理工系に押され、肩身が狭く、危機的状況になっています。 その一方で、東大、京大、東工大などのトップ大学は、人間の基礎を形成する学問として人文学を見直す動きも盛んです。 人文科学はエリートの必修科目 「層が厚く、豊富な人材」の東大、「知の巨人たち」の東工大、トップ大学は教養教育を重視 に書いたように、 > ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 論文
人文知応援大会・総合知を求めて
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52192026.html人文知応援大会・総合知を求めて 学際的、文理融合から総合知へ IMG_20240310_130644 20世紀の学問は専門分化が進み、隣のことは知らない「タコつぼ」化の弊害が指摘されました。 1990年代になると、学際的という言葉、領域が生まれ、その後、文理融合が叫ばれ、一時期、人文社会よりも理工系、という、おかしな時期を経て、人文、社会、自然科学を横断的、俯瞰的に学ぶ総合知となりました ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス バイオ フランス 人工知能 大学
人文知は学問の世界にこもるのではなく、実社会へ適用しよう
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51975468.html哲学対話 「考えるとはどういうことか」日々、自分に問いかけることってあったりすると思うのですが その問いの持ち方で人生は大きく変わったように私は思ったりしています。 IMG_20181005_192923 以前、ある哲学研究者とお話したことがあります。 ある哲学者との会話「工学って、いいですよね。社会に直接働きかけて、変革することもできて」「工学の底流にあるのは哲学、多くの物事のおおもと ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ドイツ 人工知能 東京大学 明治 論文
人文学も変貌し、境界を越えざるを得なくなっている
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52025692.html東京大学ヒューマニティーズセンター:境を越える人文学 liaison-talk-thumb-autox810-1123 文献調査が中心だった人文学、調査対象もアウトプットも分析プロセスもデジタル化が進んでいます。 外国文学は翻訳AI の利用が進み、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語などの主要言語以外の外国文学も、専門家以外でも、概略の解釈ができるようになってきました。 英語の論文の執筆に ...
類似スコア 68
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イギリス ケンブリッジ大学 バイオ フランス 人工知能 大学
人文知の手法を導入するのは、理工学者かもしれない
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51971372.htmlフランシス・ベーコン「知識は力なり」実験と観察に基づく個々の事実から法則・結論を導き出す帰納法を提唱 に書いたフランシス・ベーコン 08219788 > フランシス・ベーコン(1561年ー1626年)イギリスの哲学者、神学者、法学者。 「知識は力なり」の名言で有名。 真の知識に至るには、正しい認識の妨げになる偏見・先入観を排除しなければならないと説き、さらに実験と観察に基づく個々の事実か ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
音大、美大におけるIT技術教育の必要性
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52192296.html情報処理学会誌4月号にペタ語義「音大生とIT教育」と「編集委員退任にあたって」 432102152 智ちゃんが、もとい、今は太田智美先生が「音大生とIT教育」で、メディア技術、生成系AIで音楽、映像を作成する時代になり、音大、美大で演奏、絵画だけでなく、メディア技術教育の必要性を記述しています。 27c853ca 人文学も変貌し、境界を越えざるを得なくなっている これは、人文社会科 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 起業 大学 論文
学際的、文理融合から総合知へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52188787.html総合知シンポジウム「多面性を有する現代社会の中での新しい価値創造型ビジネスと「総合知」」 IMG_20231025_084607 私が学生の頃は、人文、社会、自然科学を広く学ぶのは、大学教養課程の2年間だけ。 専門学部、さらに大学院に進学すると、研究テーマを深く掘り下げる、とされていました。 研究室に閉じこもり、研究テーマの実験、解析、文献調査を行うのが大学院生の生活とされ、全学横断型講 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IoT イギリス イノベーション バイオ フランス ライセンス ライセンス契約 技術移転 共同研究 産学官連携 産学連携 人工知能 早稲田 大学 論文
教育、研究活動を通じた人材育成による産学連携
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51971776.html(ワークショップ)エビデンス・ベースドの大学の研究機能のマネジメント:産学官連携のあり方を中心に という案内が来ました。 6 いま産学連携はどのように推移し、社会からは何を達成することが目指されているのか?:「イノベーション創出に向けた産学官連携」 産業界から大学に期待するものはなにか? 社会との関係で大学はどのような研究力向上を目指し、成果還元を進めて行くべきなのか? 4a8c7ab ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: LIXIL ライセンス 共同研究 使用権 大学 文科省 論文
人文知は社会に還元されるのが原則だが
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52143448.html知的財産マネジメント研究会(Smips)「京大オリジナルが取り組むナレッジトランスファー」 というお話がありました。 13 人文科学はエリートの必修科目 に > 文系学科、特に人文科学系が軽んじられる風潮の中で、あえて人文科学の研究拠点が設置されるところが、東大らしいところでしょうか。 「いつまでに、何を研究して、どういう成果を出し、社会に貢献する」という具体的な目標なしに、 「 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT コロナ 論文 ChatGPT 生成AI
論文、スライドの原案が出来上がったら、最初に相談するのは生成系AI?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52201070.html研究者が論文、スライドの原案が出来上がったら、それをすぐに投稿するのではなく、学生ならば、指導教員の先生、教員、研究者であれば、信頼できる同僚に、相談し、見てもらい、問題があれば指摘してもらいます。 ただ、実際のところ、たくさんの学生を抱える指導教員は忙しく、ひとりひとりの学生の論文、スライドを熟読する余裕はなく、また、教員、研究者も多忙な同僚には頼みにくいのが実情です。 「情熱を持って行動し ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 大学 文科省
博士人材、専門性から総合知へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52192527.html「求められる博士」へ改善要請 文科省、大学・産業界に ef6f9420 一口に「博士人材」と言うけれど、 いわゆる細分化された専門性を追求した人と、 総合知を駆使して異分野の技術、手法を適用して斬新な結果をもたらし、新たな展開を切り拓く人がいて、 必要とされるのは多くの場合、後者です。 795c0c23 人文知応援大会・総合知を求めて > 20世紀の学問は専門分化が進み、隣のこ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 大学 文科省
博士人材、専門性から総合知へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52192528.html「求められる博士」へ改善要請 文科省、大学・産業界に ef6f9420 一口に「博士人材」と言うけれど、 いわゆる細分化された専門性を追求した人と、 総合知を駆使して異分野の技術、手法を適用して斬新な結果をもたらし、新たな展開を切り拓く人がいて、 必要とされるのは多くの場合、後者です。 795c0c23 人文知応援大会・総合知を求めて > 20世紀の学問は専門分化が進み、隣のこ ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: LIXIL バイオ フランス 人工知能 大学 東京大学
人文科学はエリートの必修科目
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51972369.html東大ヒューマニティーズセンター東アジア研究拠点開室記念講演会 という案内が来ました。 6 ヒューマニティーズセンター(HMC)は、東京大学の8部局による連携研究機構として、2017年7月1日に設置されました。 思想・歴史・言語・文学・教育・芸術・建築・生活等にわたる新たな協創のプラットフォームを目指しています。 47f0cd60 文系学科、特に人文科学系が軽んじられる風潮の中で、あえて ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon 大学 論文
理工学研究には人文・社会が不可欠
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52103994.html大学院生になる人のための指南書 に > 研究にはあなたの世界観が現れてしまう 489048e2-s > 研究するということは,あなた自身が問われるということにほかならない.研究というのは,誰かに頼まれてやるわけでもないし,ましてや,お金をもらうためにやる仕事でもない.ただ,自分がこのことを知りたい,そして,もしそれがわかったら,誰かの役に立つかも知れないということを動機づけとして行う行為 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
学問の成果を社会実装するには、専門分化よりも総合知
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52199606.html総合知ワークショップ「総合知で切り拓く社会変革とビジネスチャンス」 というイベントがありました。 スクリーンショット_12-2-2025_19135_www8.cao.go.jp 一時期、学問、研究の細分化、専門分化が進み、研究成果を社会実装しようにも、「タコつぼ」のようで、研究のための研究、になっていた感が否めません。 研究成果を社会実装するためには、技術の導入だけでなく、制度、社会、 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon バイオ 人工知能 早稲田
人文知がデジタル・メディアを装備すると
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51965221.html早稲田合同作品展示「Grayscale」 という案内が来ました。 6 あらゆる事象を定量的な情報へと変換する現代のデジタルテクノロジー。 情報技術の進化によって人々の指向性が白黒に分断されつつある二極化の世界では、その間で揺らぐグレーゾーンにこそ本来的な豊かさは宿るのかもしれない。 f2777301 人文知の明日を見つめて・メディアの刷新と知の変貌 に > 文献学を中心に発展してき ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 佐賀大学 産学官連携 大学 東京都 発明 論文 ChatGPT 生成AI
2025年、生成系AIと協奏、協創して新技術を社会実装する時代へ
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52033087.html明けましておめでとうございます。 昨年は周囲のみなさんにご協力いただき、様々な活動を行ってきましたが、今年もよろしくお願いします。 24982cb9 例年、新年の抱負を掲げるのですが、今年も抱負を述べさせていただきます。 コロナ禍と共に始まった東京都つくばの研究機関の2拠点研究生活は、一応、昨年いっぱいで区切りとなり、東京に戻ります。この間、一緒に研究活動を続けてくださった、つくばの研究機 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京大学
学び、研究は人から人へ伝わる。どこで、誰から学び、研究するか、が大切
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52138427.html日本哲学と東京大学の哲学 という案内が来ました。 2 日本の哲学には京大の西田幾多郎を中心とする京大学派と東大学派があり、それぞれの交流が興味深い。 東大では、本郷だけでなく、駒場の教養学部で、文系、理系共に、哲学を中心とする人文学を駒場で学ぶのがいいところ。 分野内でも、それぞれ異なる専門の研究者がおたがいに影響しあう。 IMG_20190122_143903 久しぶりに小林康 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 棄却
技術、社会の進歩と共に、研究テーマ、内容は変化しなければならないが、こだわりがある研究者、技術者は変われない
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52199854.html東京ビッグサイトで開催されていた、再生可能エネルギー・水素展でのことです。 OIG4 CH4(メタン)からH2(水素)を効率的に取り出す研究ポスターがあったので、 「CH4(メタン)からH2(水素)を取り出すのでは、CO2(二酸化炭素)が排出されるので、カーボンニュートラルにはなりませんよね」 と言ったところ、説明の技術者の方はポカンとした顔をしていました。 「自分が効率的にH2(水素 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 東京大学
コミュニティーも研究も多様性がある人が強い
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52025919.html東京大学One Earth Guardians育成プログラム公開シンポジウム2023「ネイチャーポジティブな未来へ ~人の暮らしと生物圏の折り合いをつけるためには」 cover-BmJFmv に参加して考えたことです。 > 私たちの生活は、生存に不可欠な食料から始まり、衣服や建材、エネルギー源など、その多くを生物に由来する資源によって支えられており、生物圏は私たちの社会・経済の基盤となってい ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon インド 人工知能 大学 東京大学
「層が厚く、豊富な人材」の東大、「知の巨人たち」の東工大、トップ大学は教養教育を重視
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51947924.html3月14日(火)東大教養教育高度化機構シンポジウム『教養教育と自然科学』 という案内が来ました。 9 日本全体では人文社会系学部、教養課程の削減、廃止し、理工系学部、実学の重視という流れの中、東大、京大、東工大などのトップ大学は、あえて、この流れに反するかのように、教養教育を重視を打ち出しています。 それも、1、2年次の教養課程だけでなく、3年以降の専門課程、大学院進学後の教養教育の大切さ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 情報提供 大学 知的財産戦略 著作権 著作権法 東京都 発明 文部科学省 セミナー
知財教育シンポジウムin 虎ノ門2018 知財教育が変える!人文社会系学生の教育!
https://ameblo.jp/123search/entry-12357723118.html山口大学主催のセミナーです。 学生の知財教育というと、理工系が中心ですが、人文社会系学生の教育にフォーカスした貴重なセミナーです。 まだ申込可能なようです。 ご存じの通り、山口大学は、知財教育に力を入れています。 http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=2674 知財教育シンポジウムin 虎ノ門2018 知財教育が変える!人文社会系学生の教育! ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ノーベル化学賞 化学 棄却 京都大学 大学
理工系、理論と実験の間を彷徨い歩く
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52124812.html今年度で退職なさる先生方の最終講義の季節です。 最終講義は、その先生の研究の重要なエッセンス、研究の展開の歴史、科学・技術の発達と専攻分野の研究の連携、がうかがえて、とても有益です。 6 東大工学部化学システム工学専攻山下晃一教授「エネルギー変換の理論・計算化学」 に伺います。 先生はフロンティア電子でノーベル化学賞を受賞された京都大学福井謙一先生の研究室の出身です。 8 理工系 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 起業 大学 東京大学
理系って、楽しいし、結婚して、出産しても、いつまでも働けるのに、なんで、みんな理系に来ないの?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52174590.htmlお茶の水女子大学理系女性教育開発共同機構・リケジョ・イノベーション~理系女性起業家が語る、リケジョの可能性~ の参加者の方とお話したことです。 スクリーンショット 2022-02-20 152804 「理系って、楽しいし、結婚して、出産しても、いつまでも働けるのに、なんで、みんな理系に来ないの?」 「理系女子」という言葉をなくすために、「理系女子」の活動が大切 > 「理系女子」とい ...