「ザ・ブランド・マーケティング『なぜみんなあのブランドが好きなのか』をロジカルする」
https://ameblo.jp/123search/entry-12782017009.htmlブランドマーケティングに関する翻訳本です。 スターバックス、ナイキのマーケティングを担当したスコット・ベドベリ氏の執筆です。 本書には、「ブランディング」とは何か、どのようにブランディングすれば、企業や個人が成功するのか。今の時代だからこそ見直されるべき、マーケティングの基礎が書かれているとのことです。 ザ・ブランド・マーケティング: 「なぜみんなあのブランドが好きなのか」をロジカルするAm ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション ブランド 大学 特許戦略
「ブランド戦略論」
https://ameblo.jp/123search/entry-12326296759.html有斐閣の近刊です。 ブランド戦略の第一人者が、理論、戦略、実践、事例と包括的にブランドをとらえつつ、具体的なポイントも示し、実践的な内容を含めてまとめたとのことです。 特許戦略に関する本は多くありますが、ブランド戦略の本は意外と少ないように思います。 http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641165106 第一人者による待望の本格的体系書. ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ブランド
「『好き』の設計図 ~伸び続ける会社のブランディングはどこが違うのか~」
https://ameblo.jp/123search/entry-12564227730.htmlブランド戦略に関する新刊です。 企業経営者や会社の広報・宣伝・マーケティングなどの関係者(とくに専門職ではない方)に向けて、「ブランディングの基本的な考え方」をわかりやすく伝えることを目的に、以下のことを説いています。 ・ブランディングは難しいものではなく、身近なものだということ ・こちらのことを深く知ってもらう前に、まず「好き」になってもらうのが重要なこと ・ブランディングでは「アウター(社 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ブランド 大学
[書評] 宣伝費をネット広報にまわせ 戦略的マーケティングのすすめ
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2009/03/post-e6fd.html宣伝費をネット広報にまわせ 戦略的マーケティングのすすめという本を近くの図書館で見つけたので、借りて昨日読みました。昨年12月出た本です。 時事通信の湯川鶴章氏が中心になって時事通信出版局から出した本のようです。内容をまとめるのは手間なので、それぞれの章で大事と思った点のみあげます。 はじめに 広報が企業の中核に ネット時代での広報部門の課題を提示しています。 第1章 ネットPR概論( ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ブランド 中小企業
「小さくても業界を牽引する“リーディングブランド"構築戦略」
https://ameblo.jp/123search/entry-12564227363.htmlブランド戦略に関する新刊です。 外資系トップブランド企業で数々の実績をあげてきた奇才の実力者が、その27年にもおよぶプロデュースの手法を初めて公開したそうです。 そして、単なるブランド戦略とは一線を画した「自社独自のブランド、しかも小さくても市場を牽引し、大きな収益を上げられる“リーディングブランド"づくりを、あくまでも中小企業経営者のために提示したとのことです。 小さくても業界を牽引する“ ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ブランド 委員会 商標 大学 弁理士 論文
企業のブランドマーケティングに対する知財部門の関与のあり方
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2021/05/23/180000眞島先生の論文を読みました パテント誌の2021年5月号に載っていた、眞島宏明弁理士・大阪経済大学教諭の「企業のブランドマーケティングに対する知財部門の関与のあり方」を読みました。 企業の知財部門が、ブランドマーケティングにどのように関与すべきかついて考察をしています。 提言としては、商標部門は、知的財産の権利確保を最優先に位置付ける等、視点に偏りが生じる危険があるため、ブランドマーケティン ...