ミュージシャンが報われないのはSpotifyが買い叩いてるせい? それともレコードレーベルが強欲だから?
https://p2ptk.org/monopoly/3891レベッカ・ギブリンとの共著『チョークポイント資本主義』は、クリエイティブ業界の労働者はビッグテックかビッグコンテンツのいずれかの側に立たなければならないという間違った二元論を打破することを目指している。その意味では、Spotifyほど、このアプローチの絶望を象徴する企業はない。 Spotifyのストリーミングからクリエイターが得られる雀の涙ほどの金額について耳にしたことがあるかもしれない。その場 ...
類似スコア 89
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon DRM 最高裁 収入 侵害 訴訟 著作権 著作権法 独占禁止 独占禁止法 米国
『チョークポイント資本主義』 | クリエイターを搾取し続けるテック業界とコンテンツ業界の独占的支配
https://p2ptk.org/monopoly/antitrust/3839もうじき、著作権の専門家、レベッカ・ギブリンとの共著『チョークポイント資本主義』が出版される。本書は、テクノロジーとエンターテイメントの独占企業がいかにしてクリエイターの生活を破壊してきたかを行動指向的に掘り下げ、クリエイティブ労働市場を解き明かすとともに、アーティストが報酬を取り戻すための具体的かつ即時に実行可能なプランについて書いたものだ。 http://www.beacon.org/Cho ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon DRM イノベーション 起業 収入 侵害 訴訟 大学 著作権 著作権法 米国 採用
いかにしてビッグテックはクリエイターから搾取しているのか――Amazon Audibleの場合
https://p2ptk.org/monopoly/3871あなたがオーディオブック好きなら、おそらく多数のジャンルで90%以上のシェアを持つAmazonの独占プラットフォーム、Audibleで購入しているのだろう。だが、市場のほぼすべてを捨てることになるにも関わらず、私の本はAudibleでは販売されていない。その理由は、レベッカ・ギブリンとの共著で新刊の『チョークポイント資本主義』で説明している。 Amazonは典型的な「チョークポイント資本主義」の ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon Apple DRM Google インスリン ウクライナ オーストラリア カナダ ソフトウェア ライセンス 規約 警告 侵害 大学 大企業 中国 著作権 著作権法 反トラスト法 米国 法務部 修理する権利
なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか
https://p2ptk.org/monopoly/antitrust/3821私はオーディオブックをこよなく愛している。1980年代、高校生だった私は公立図書館の「テープの本」を聞きながら、本棚づくりや本の修繕に延々と時間を費やしたものだ。iTunesが登場した頃には、大量のカセットやCDのオーディオブックのコレクションが貯まっていた。それらを丹念にリッピングして、自分のコレクションを作り上げていった。 そしてAudibleが登場する。わざわざCDをリッピングしなくてもオー ...
類似スコア 67
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント ソニー ソフトウェア ライセンス 機械 交渉 侵害 訴訟 損害賠償 著作権 著作権法
生成AIと『猿の手』の呪い | 著作権を強化してもクリエイターは救われない
https://p2ptk.org/copyright/4349Pluralistic ジェネレーティブAIを伝えるメディア・ショーは(自社ソフトの魔術的な力をまくし立てるAI企業の主張を延々と繰り返しているだけだが)、当然のことながら、メディアやテック企業の搾取によってトラウマを植え付けられているクリエイターたちの懸念を引き起こした。 「AI」の主張が大げさに誇張されているとはいえ、クリエイターが警戒するのは当然と言える。彼らのボスはクリエイターをクビにし ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Apple JASRAC 交渉 創作者 大企業
クリエイターを搾取しているのは誰か? | 著作権強化とテック規制とクリエイティブ労働
https://p2ptk.org/copyright/4292Electronic Frontier Foundation 我々は、著作権政策の指針となるべき重要な原則を指示する行動・議論のための「著作権ウィーク」に参加している。今週は連日、さまざまなグループは著作権法や著作権政策のさまざまな課題を取り上げ、何が問題となっているのか、そして著作権がクリエイティビティとイノベーションの促進のためにどのような役割を果たすべきかを取り上げる。 外にいる動物たちは豚 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
ペンギン・ハイウェイも三国志もオーディオブックで配信してるよ(126)
https://www.suica.info/entry/2019/09/15/203000日本語は音声言語なので、目で読むより耳から聞いた方が 理解が早いです。 琵琶法師が近所の公民館に来るのはいつになるか分からないので、 ナレーターが朗読した音声ファイルを配信する「オーディオブック」という サービスがおすすめです。 Amazonオーディオブック | オーディブル Amazonオーディオブック | オーディブル * Audible, Inc. * ブック ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: DRM 交渉 収入 侵害 訴訟 大企業 著作権
なぜクリエイターは“業界”に搾取されるのか――AmazonのTwitch買収とモノプソニー
https://p2ptk.org/monopoly/3975AmazonがTwitchを買収した際、新たなコングロマリットの誕生によって一層効率的になり、ストリーマーと視聴者、すべての人に利益がもたらされるだろうと聞かされた。こうしたストーリーは反競争的な合併が起こるたびに語られているが、いつだって嘘っぱちである。 AmazonによるTwitch買収がもたらすとされていた最大の効率性となにか? 帯域コストの削減だ。ストリーミングサービスを運営する上で最大の ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クレーム ディズニー トロール ライセンス 引用 欧州 公正利用 収入 侵害 大学 中国 著作権 著作権法 独占禁止 米国 YouTube ブロッキング
EU著作権フィルタは万人にネット検閲の扉を開く(だがクリエイターは救われない)
https://p2ptk.org/copyright/1238Electronic Frontier Foundation EUは水曜、新たな著作権指令に大きな問題を抱えた2つの提案を受け入れるかどうかを決める投票をする。その1つ、第13条は世界中のインターネットに大規模な検閲を引き起こす可能性を秘めている。 現在、ユーザに(ビデオやテキスト、画像を投稿を許す)コミュニケーションサービスは、著作権侵害の申立があった場合、ユーザが反論しない限り、申し立てのあ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソニー 警告 控訴 侵害 訴訟 損害賠償 著作権 判決 米国 弁護士
「ISPは反復的な海賊ユーザの責任を負うべきだ」 レコードレーベル連合がCoxを提訴
https://p2ptk.org/copyright/1136TorrentFreak ソニー、ユニバーサル、ワーナー・ブラザースなどの大手レコード会社が、米ISPの「Cox Communications」の海賊行為に対する責任を問う裁判をおこした。以前にBMGが起こした裁判と同様、彼らはCoxが反復的な海賊ユーザを黙認していると主張している。被害を受けたとされる著作物は1万を超えており、損害賠償額は10億ドル(約1111億円)を超える可能性もある。 この ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント スウェーデン
BitTorrent Inc.にuTorrentを売却したのはSpotifyだった
http://p2ptk.org/copyright/786TorrentFreak Spotifyがニューヨーク証券取引所への上場で数十億ドルの資金獲得の準備を進めるなか、同社に関する新たな事実が浮上した。SpotifyはuTorrent開発者ルドヴィグ・ストリゲウスを初期の開発陣に加えていたことで知られているが、人気のBitTorrentクライアントそのものを所有していたことが明らかになった。 2008年秋、Spotifyが最初のベータ版を公開した際 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 【個別ページ】
キーワード: クライアント リバースエンジニアリング 極めて簡単 収入 YouTube
“リーチの自由”は“言論の自由”である
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/4211Pluralistic 言論の自由をめぐるオンラインの議論は、呆れるほどにくだらない。しかも日増しに悪化しているときた。今週は、「言論の自由」と「リーチの自由」という間違った二項対立について——つまり、何が見たいかというあなたの明確な選択をプラットフォームが覆してよいのかという議論について話そう。 https://seekingalpha.com/news/3849331-musk-meets- ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
耳読書してたら乗り過ごした
https://backstage.senri4000.com/entry/2019/10/18/1258204月にAudibleに登録しました。月に1500円(現在はキャンペーン中で1年間は月々980円らしいです)定額支払いで1コインが発行されます。何度か英語関係の記事で書いてきたように、もっぱら英語のオーディオブックを聞くのに使っています。色々理由はありますが、主には以下の3点かな、と思っています。 日本語だと読む方が聞くより早いけど英語だと変わらない 2. 耳 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ディズニー パブリックドメイン フェアユース 収入 侵害 訴訟 著作権 著作権法 当事者 YouTube
「著作権フィルターに検出されそうな曲をかけてライブストリーミングを妨害しようとした警官」は氷山の一角に過ぎない
https://p2ptk.org/copyright/3273Electronic Frontier Foundation 窓口の警官とのやり取りをライブストリーミングで配信しようとしたところ、その警官は音楽をかけ始めた。2月5日、活動家とビバリーヒルズ警察とのやり取りの最中、サブライムの「サンテリア」が再生された。その警官は水晶玉を持ってはいなかったのだろうが、著作権フィルターには随分と詳しかったようだ。 撮影を察知した警官が爆音で音楽を再生し始めた理由 ...