「目に見えない素粒子を見る」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2022/08/06/hatsumeihakken20220716/2022年7月16日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「目に見えない素粒子を見る! ~ノーベル賞にも輝いた発見と科学者~」を実施し、1~5年生までの生徒・19名が参加されました。 宇宙から地球に届く物質には、隕石のように大きなものだけでなく、とても小さくて人間の目では直接見ることができないものもあります。物質の最小単位、私たちの体を作っている「素粒子」も、その1つです。宇宙空間を ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノーベル化学賞 ノーベル賞 遺伝子 化学 江東区 発明
「DNAを取り出す」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2022/12/10/hatsumeihakken20221126/2022年11月26日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「あれとこれを使ってDNAを取り出そう!」を実施し、1~6年生までの生徒・19名が参加されました。 生きものは、それぞれ「設計図」を持っています。この設計図は、DNA(デー・エヌ・エー)と呼ばれ、親から子どもに受けつがれていく遺伝情報が書かれています。人間だけでなく、犬や猫、鳥、昆虫などの動物、そして、植物もDNAを ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 大学 東京工業大学 発明
「コマの科学」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2019/04/29/hatsumeihakken-top_2/2019年4月21日、港区のSHIBAURA HOUSEを会場に、発明・発見教室「世界はコマでできている!? 実験で学ぼう!コマの科学」を実施し、未就学児童と1~4年生までの小学生と、その保護者 計約20名が参加されました。 今回は、講師として山崎 詩郎(やまざき しろう、東京工業大学大学理学院物理学系 助教)さんを招き、独楽(コマ)を用いて、回転することで起こる“倒れにくい”などの物理的な作用 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: スイス ノーベル物理学賞 欧州 大学 発明
素粒子物理学、実は社会に大いに役立っている
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52125648.html東大理学部駒宮幸男教授「素粒子物理学の大展開~11月革命からリニアコライダー建設へ~」 という案内が来ました。 IMG_20180315_153430 素粒子物理学については、以前書いたものから抜粋します。 先端技術を駆使して宇宙の謎を探る > 現在、世界の研究者が協力して、国際リニアコライダー(International Linear Collider=ILC) 計画が進められていま ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノーベル賞 港区 東京都 発明
【お知らせ】「小さな生きものから学ぶ」をテーマにした「発明・発見教室」参加者募集
http://www.smips.jp/KMS/2017/06/26/hatsumeihakken-microbiology/2017年8月23日(水)、港区・clantete(クランテテ)三田にて開催される「STEAM FESTA 2017」の一環として「不思議がいっぱい!小さな生きものから発見発明!」をテーマに「発明・発見教室」を実施します。 不思議がいっぱい!小さな生きものから発見発明! 私たちがふだん目にする生きものは、実はこの地球上で特別に大きなものです。 あるデータによると、人間のようなセキツイ動物は生 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 発明 台東区 大学
「細胞組織の再生」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2016/12/03/hatsumeihakken-2/2016年12月3日、台東区立東川小学校を会場に、「細胞組織の再生」をテーマとして「発明・発見教室 ― 不思議な生き物 『プラナリア』 の秘密!」を実施しました。 1~6年生まで近隣の小学校に通う21名の児童と、その保護者や同伴された幼児 計約30名が参加されました。 今回は、きれいな水の中に生息する希少な生物「プラナリア」を用いて、再生医療にもつながる細胞組織が再生する仕組みの研究とその意義 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノーベル賞 台東区 電気 発明
「半導体」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2017/07/22/hatsumeihakken-3/2017年7月22日、台東区立東川小学校を会場に、「半導体」をテーマとして「発明・発見教室 ― 電気のON・OFFに働きかける半導体のしくみ」を実施しました。 1~4年生まで近隣の小学校に通う24名の児童と、その保護者や同伴された幼児 計約30名が参加されました。 半導体とは、抵抗の値(=電気の流れにくさ)が導体(金属)と不導体(絶縁体)の中間となる物質のことです。実際は、半導体のこの性質を応 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノーベル賞 台東区 電気 発明
「半導体」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2017/07/22/hatsumeihakken-semiconductor/2017年7月22日、台東区立東川小学校を会場に、「半導体」をテーマとして「発明・発見教室 ― 電気のON・OFFに働きかける半導体のしくみ」を実施しました。 1~4年生まで近隣の小学校に通う24名の児童と、その保護者や同伴された幼児 計約30名が参加されました。 半導体とは、抵抗の値(=電気の流れにくさ)が導体(金属)と不導体(絶縁体)の中間となる物質のことです。実際は、半導体のこの性質を応 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 発明
「深海探索」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/07/hatsumeihakken20211121/2021年11月21日、港区・高輪子ども中高生プラザが主催する催しとして、発明・発見教室「 すごいそ! !深海を探るテクノロジー 」を実施し、1~6年生までの生徒・19名とその保護者が参加されました。 深海とは、水深200mより深い海のことをいいます。太陽の光が届かない、寒くて暗く、高い水圧がかかる環境です。深海のうち、一番深いのはマリアナ海溝のチャレンジャー海淵で、水深は10,920mと富士山 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 江東区 発明
「色と光」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/11/10/hatsumeihakken20211023/2021年10月23日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「色と光」をオンラインで実施し、1~5年生までの生徒・14名が参加されました。 太陽から届く白い光は、いろんな色の光が集まってできています。 光は、まっすぐ進んでいるように思えますが、実は波のように揺れていて、色ごとに揺れの大きさ(波長=はちょう=)が違います。この揺れの大きさの違いを使うと白い光を色ごとに分けることができま ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 東京都 発明 防府市
光と色、ニュートンの法則(作用・反作用)をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/13/hatsumeihakken20211209/東京都港区・clantete(クランテテ)三田にて、「光と色」と「ニュートンの法則」をテーマに「発明・発見教室」を実施しました。 「光と色」(2021年6月10日)では、 ⼀般財団法人日本文具財団による令和2年度助成を受けて開発したプログラムを元に、太陽から届く光の中にさまざまな色 (周波数の異なる可視光)があること、それぞれの光の特徴を用いて、壊さずにモノの性質を調べる発明について伝えま ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 江東区
「“折る”の科学」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2020/05/19/hatsumeihakken20191214/2019年12月14日、江東区・東川小学校にて発明・発見教室「“折る”の科学」を実施し、1~6年生までの小学生とその保護者 計約20名が参加されました。 1枚の平らな紙から立体を作り出せる「折り紙」は、わたしたちにとって身近な遊びですが、人工衛星が宇宙で働くためのエネルギーを作り出す「太陽電池パネル」の折りたたみなどにも使われるなど、産業活用の可能性を秘めています。 今回の「発明・発見教室」で ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 江東区 発明
「水と油は混ざらない!? 」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2019/07/01/emulsification_repo/2019年6月29日、江東区・東川小学校にて発明・発見教室「水と油は混ざらない!? 界面活性と乳化のはたらき」を実施し、1~6年生までの小学生とその保護者 計約60名が参加されました。 通常、水と油は混ざりません。しかし、「よくかき混ぜる」などの工程を加えると、混ざり合います。この状態を「乳化」と呼びます。しかし時間を置くと、再び水と油に分離してしまいます。乳化した状態を保つために、乳化剤または ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 東京都 発明 防府市 YouTube
「ニュートンの法則」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2019/11/16/hatsumeihakken20190825-2/2019年8月25日(日)、港区のSHIBAURA HOUSEを会場に、発明・発見教室「ロケットカーで学ぶニュートンの法則」を実施し、未就学児童および小学生とその保護者 計約10名が参加されました。 今回は、講師として寺田 勉(てらだ つとむ、元防府市青少年科学館ソラール 館長)さんを招き、ニュートンの法則の作用・反作用についてのお話と実験をしました。 実験では、参加者同士2人が組になって手で押 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コロナ 岡山大学 江東区 実用新案 大学 発明
「未来のマスク」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/08/https-www-smips-jp-kms-2021-12-07-hatsumeihakken20211120/2021年11月20日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「どうなる?未来のマスク」を実施し、1~5年生までの生徒・13名が参加されました。 コロナウイルスには色々な種類があり、人に感染するウイルスはこれまでに6種類知られていました。今回世界的に感染が拡大したものは、7番目に見つかった新しいタイプのコロナウイルスです。まだ専門家にも分からないことがたくさんあった初期から、マスクの着 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コロナ 岡山大学 江東区 大学 発明
「未来のマスク」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/08/hatsumeihakken20211120/2021年11月20日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「どうなる?未来のマスク」を実施し、1~5年生までの生徒・13名が参加されました。 コロナウイルスには色々な種類があり、人に感染するウイルスはこれまでに6種類知られていました。今回世界的に感染が拡大したものは、7番目に見つかった新しいタイプのコロナウイルスです。まだ専門家にも分からないことがたくさんあった初期から、マスクの着 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 発明
「生きものから学ぼう!」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2020/04/20/hatsumeihakken20200119-2/2020年1月19日(日)、港区のSHIBAURA HOUSEを会場に、発明・発見教室「生きものから学ぼう!」を実施し、未就学児童および小学生とその保護者 計約40名が参加されました。 今回は、講師として大渕 希郷(おおぶち まさと、科学コミュニケーター)さんを招き、生きものの不思議な生態について教えてもらいながら、工作ワークショップを通じて、自然から不思議を見つけて、それを人間の役に立つ・生活 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 発明 港区 東京都
【お知らせ】「深海の謎」をテーマにした「発明・発見教室」参加者募集
http://www.smips.jp/KMS/2017/02/19/%e3%80%90%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91%e3%80%8c%e6%b7%b1%e6%b5%b7%e3%81%ae%e8%ac%8e%e3%80%8d%e3%82%92%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e7%99%ba%e6%98%8e/2017年3月27日、港区・clantete(クランテテ)三田にて「深海の謎」をテーマに「発明・発見教室」を実施します。 ふしぎがいっぱい!深海の謎! 海の深いところは太陽の光がとどかない暗くて寒い場所です。 そんな場所にも、とってもふしぎな生きものたちが住んでいることを 新しい技術で作られた潜水艦を使って調べている人たちがいます。 今回は、深海が、みんなが暮らす陸の上とどのようにちがうかを ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 発明 台東区 大学
【お知らせ】「再生医療」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2016/11/03/hatsumeihakken_pr/2016年12月3日、台東区立東川小学校にて「再生医療」をテーマに「発明・発見教室」を実施します。 イラスト出典:Planarian Planet(製作 株式会社スペースタイム、http://takty.stxst.com/res/pp/)テーマ:「不思議な生き物『プラナリア』の秘密!」小さくて、ぷにぷにした「プラナリア」という生き物には、私たち人間にはない、すごい能力を持っています。今回は、本 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 大学 発明
知財学会知財教育研究会で「発明・発見教室」実施を報告
http://www.smips.jp/KMS/2018/05/17/20180512_chizai_kyoiku/KMSは、2018年5月12日(土)、東京学芸大学付属世田谷中学校で開催された日本知財学会第43回知財教育研究会にて、「自主製作絵本の読み聞かせを通じた知財教育『発明・発見教室』」(発表者:KMS理事 天元 志保)と題して、これまでに行ってきた「発明・発見教室」の取り組みについて報告しました。 詳細は、日本知財学会知財教育研究会のホームページをご覧ください。
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コロナ 近畿大学 港区 実用新案 大学 東京都 発明
「未来のマスクを考える」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2022/05/21/hatsumeihakken20220310/2022年3月10日、東京都港区・clantete(クランテテ)三田にて、発明・発見教室「どうなる?未来のマスク」を実施しました。 「どうすれば感染拡大を防げるか」についての専門家のお話を、動画で視聴する参加者 新型コロナウイルスの感染予防のために、マスク着用は有効です。今回はウイルスの大きさに着目しながら、せきやくしゃみのしぶきに含まれるウイルスを遠くに飛ばさない工夫、具体的にはマスクの素材 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: ワーキンググループ 千葉大学 大学
猿橋賞2017
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2017/05/2017-4677.html2017年猿橋賞が発表されていました。 千葉大の石原安野さんおめでとうございます。 ・女性科学者に明るい未来をの会 ・千葉大学ハドロン宇宙国際研究センターHP ・共同通信の報道 第37回 猿橋賞受賞者 石原 安野 氏の研究業績要旨 「アイスキューブ実験による超高エネルギー宇宙線起源の研究」 石原安野氏は、国際共同ニュートリノ観測装置アイスキューブ(IceCube)を用いて、世界で初め ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京大学
今日の本 「暗黒物質とは何か」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03今日の本 「暗黒物質とは何か」(鈴木洋一郎/幻冬舎新書:13年) アイソン彗星が話題となっております。 しかしながら、太陽への接近により分裂? 肉眼で見える可能性が低くなったようで、実に残念です。 さて本書、-宇宙創成の謎に挑む-とのサブタイトルのついた一冊。 こちらも宇宙関連であり、興味深く手にしました。 著者は鈴木洋一郎氏。専門は素粒子物理学で、現在、東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
素粒子
https://blog.goo.ne.jp/mike2732/e/59699513fba430cf14c1591d712ed863?fm=rss竹内薫さんが書いた「面白くて眠れなくなる素粒子」を読みました。 ヒッグス粒子の話題が世界を駆け巡っていますが、素粒子のことは難しくて分からないという方が多いと思います。 確かに、難しい数学と難しい実験が絡み合った素粒子物理学は専門家以外に説明する...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon スイス ノーベル物理学賞 欧州 大学 発明
先端技術を駆使して宇宙の謎を探る
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52110525.html加速器と先端計測を駆使して宇宙の謎を探る という案内が来ました。 IMG_20170620_121450 > 現在、世界の研究者が協力して、国際リニアコライダー(International Linear Collider=ILC) 計画が進められています。 ILCとは、全長20キロメートルから50キロメートルに及ぶ直線型加速器で、先端的な加速器研究の粋を集めた究極的な装置です。 現在達 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: IoT ノーベル賞 産学連携 人工知能 大学 論文
やりたい研究ができる環境、時間と、少額でもいいから研究費
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52135575.html科研費100周年記念シンポジウムについて という案内が来ました。 6 科学研究費助成事業は、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。 大正7年に現在の科研費の前身となる科学奨励金が創設されてから、本年で ...