「色と光」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/11/10/hatsumeihakken20211023/2021年10月23日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「色と光」をオンラインで実施し、1~5年生までの生徒・14名が参加されました。 太陽から届く白い光は、いろんな色の光が集まってできています。 光は、まっすぐ進んでいるように思えますが、実は波のように揺れていて、色ごとに揺れの大きさ(波長=はちょう=)が違います。この揺れの大きさの違いを使うと白い光を色ごとに分けることができま ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 東京都 発明 防府市
光と色、ニュートンの法則(作用・反作用)をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/13/%e5%85%89%e3%81%a8%e8%89%b2%e3%80%81%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%89%87%ef%bc%88%e4%bd%9c%e7%94%a8%e3%83%bb%e5%8f%8d%e4%bd%9c%e7%94%a8%ef%bc%89%e3%82%92%e3%83%86/東京都港区・clantete(クランテテ)三田にて、「光と色」と「ニュートンの法則」をテーマに「発明・発見教室」を実施しました。 「光と色」(2021年6月10日)では、 ⼀般財団法人日本文具財団による令和2年度助成を受けて開発したプログラムを元に、太陽から届く光の中にさまざまな色 (周波数の異なる可視光)があること、それぞれの光の特徴を用いて、壊さずにモノの性質を調べる発明について伝えました。 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 東京都 発明 防府市
光と色、ニュートンの法則(作用・反作用)をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/13/hatsumeihakken20211209/東京都港区・clantete(クランテテ)三田にて、「光と色」と「ニュートンの法則」をテーマに「発明・発見教室」を実施しました。 「光と色」(2021年6月10日)では、 ⼀般財団法人日本文具財団による令和2年度助成を受けて開発したプログラムを元に、太陽から届く光の中にさまざまな色 (周波数の異なる可視光)があること、それぞれの光の特徴を用いて、壊さずにモノの性質を調べる発明について伝えま ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コロナ 岡山大学 江東区 大学 発明
「未来のマスク」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/08/hatsumeihakken20211120/2021年11月20日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「どうなる?未来のマスク」を実施し、1~5年生までの生徒・13名が参加されました。 コロナウイルスには色々な種類があり、人に感染するウイルスはこれまでに6種類知られていました。今回世界的に感染が拡大したものは、7番目に見つかった新しいタイプのコロナウイルスです。まだ専門家にも分からないことがたくさんあった初期から、マスクの着 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コロナ 岡山大学 江東区 実用新案 大学 発明
「未来のマスク」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/08/https-www-smips-jp-kms-2021-12-07-hatsumeihakken20211120/2021年11月20日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「どうなる?未来のマスク」を実施し、1~5年生までの生徒・13名が参加されました。 コロナウイルスには色々な種類があり、人に感染するウイルスはこれまでに6種類知られていました。今回世界的に感染が拡大したものは、7番目に見つかった新しいタイプのコロナウイルスです。まだ専門家にも分からないことがたくさんあった初期から、マスクの着 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: オーストリア ノーベル賞 ノーベル物理学賞 江東区 大学 発明 北海道
「目に見えない素粒子を見る」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2022/08/06/hatsumeihakken20220716/2022年7月16日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「目に見えない素粒子を見る! ~ノーベル賞にも輝いた発見と科学者~」を実施し、1~5年生までの生徒・19名が参加されました。 宇宙から地球に届く物質には、隕石のように大きなものだけでなく、とても小さくて人間の目では直接見ることができないものもあります。物質の最小単位、私たちの体を作っている「素粒子」も、その1つです。宇宙空間を ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 江東区
「“折る”の科学」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2020/05/19/hatsumeihakken20191214/2019年12月14日、江東区・東川小学校にて発明・発見教室「“折る”の科学」を実施し、1~6年生までの小学生とその保護者 計約20名が参加されました。 1枚の平らな紙から立体を作り出せる「折り紙」は、わたしたちにとって身近な遊びですが、人工衛星が宇宙で働くためのエネルギーを作り出す「太陽電池パネル」の折りたたみなどにも使われるなど、産業活用の可能性を秘めています。 今回の「発明・発見教室」で ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 発明 台東区 大学
「細胞組織の再生」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2016/12/03/hatsumeihakken-2/2016年12月3日、台東区立東川小学校を会場に、「細胞組織の再生」をテーマとして「発明・発見教室 ― 不思議な生き物 『プラナリア』 の秘密!」を実施しました。 1~6年生まで近隣の小学校に通う21名の児童と、その保護者や同伴された幼児 計約30名が参加されました。 今回は、きれいな水の中に生息する希少な生物「プラナリア」を用いて、再生医療にもつながる細胞組織が再生する仕組みの研究とその意義 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 発明 台東区 大学
【お知らせ】「再生医療」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2016/11/03/hatsumeihakken_pr/2016年12月3日、台東区立東川小学校にて「再生医療」をテーマに「発明・発見教室」を実施します。 イラスト出典:Planarian Planet(製作 株式会社スペースタイム、http://takty.stxst.com/res/pp/)テーマ:「不思議な生き物『プラナリア』の秘密!」小さくて、ぷにぷにした「プラナリア」という生き物には、私たち人間にはない、すごい能力を持っています。今回は、本 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノーベル賞 台東区 電気 発明
「半導体」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2017/07/22/hatsumeihakken-3/2017年7月22日、台東区立東川小学校を会場に、「半導体」をテーマとして「発明・発見教室 ― 電気のON・OFFに働きかける半導体のしくみ」を実施しました。 1~4年生まで近隣の小学校に通う24名の児童と、その保護者や同伴された幼児 計約30名が参加されました。 半導体とは、抵抗の値(=電気の流れにくさ)が導体(金属)と不導体(絶縁体)の中間となる物質のことです。実際は、半導体のこの性質を応 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノーベル賞 台東区 電気 発明
「半導体」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2017/07/22/hatsumeihakken-semiconductor/2017年7月22日、台東区立東川小学校を会場に、「半導体」をテーマとして「発明・発見教室 ― 電気のON・OFFに働きかける半導体のしくみ」を実施しました。 1~4年生まで近隣の小学校に通う24名の児童と、その保護者や同伴された幼児 計約30名が参加されました。 半導体とは、抵抗の値(=電気の流れにくさ)が導体(金属)と不導体(絶縁体)の中間となる物質のことです。実際は、半導体のこの性質を応 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 発明
「深海探索」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2021/12/07/hatsumeihakken20211121/2021年11月21日、港区・高輪子ども中高生プラザが主催する催しとして、発明・発見教室「 すごいそ! !深海を探るテクノロジー 」を実施し、1~6年生までの生徒・19名とその保護者が参加されました。 深海とは、水深200mより深い海のことをいいます。太陽の光が届かない、寒くて暗く、高い水圧がかかる環境です。深海のうち、一番深いのはマリアナ海溝のチャレンジャー海淵で、水深は10,920mと富士山 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 江東区 発明
「水と油は混ざらない!? 」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2019/07/01/emulsification_repo/2019年6月29日、江東区・東川小学校にて発明・発見教室「水と油は混ざらない!? 界面活性と乳化のはたらき」を実施し、1~6年生までの小学生とその保護者 計約60名が参加されました。 通常、水と油は混ざりません。しかし、「よくかき混ぜる」などの工程を加えると、混ざり合います。この状態を「乳化」と呼びます。しかし時間を置くと、再び水と油に分離してしまいます。乳化した状態を保つために、乳化剤または ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 発明
「生きものから学ぼう!」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2020/04/20/hatsumeihakken20200119-2/2020年1月19日(日)、港区のSHIBAURA HOUSEを会場に、発明・発見教室「生きものから学ぼう!」を実施し、未就学児童および小学生とその保護者 計約40名が参加されました。 今回は、講師として大渕 希郷(おおぶち まさと、科学コミュニケーター)さんを招き、生きものの不思議な生態について教えてもらいながら、工作ワークショップを通じて、自然から不思議を見つけて、それを人間の役に立つ・生活 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 台東区 発明
「望遠鏡」をテーマに、国立天文台とコラボイベントを実施
http://www.smips.jp/KMS/2017/12/26/20171118_collaboration_astronomy/2017年11月18日(土)、台東区立東川小学校を会場に、国立天文台とKMSとのコラボレーション企画として、「望遠鏡」をテーマにしたワークショップ「ふれあい天文学」を実施しました。 東川小学校と近隣の小学校に通う、約20人の児童の皆さんが参加し、講師の自然科学研究機構 国立天文台 TMT推進室の林 左絵子先生のお話と、蓄光ビーズを用いた“見える光・見えない光”のワークショップを通じて、望遠鏡で用 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノーベル化学賞 ノーベル賞 遺伝子 化学 江東区 発明
「DNAを取り出す」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2022/12/10/hatsumeihakken20221126/2022年11月26日、江東区・東川小学校の生徒を対象に、発明・発見教室「あれとこれを使ってDNAを取り出そう!」を実施し、1~6年生までの生徒・19名が参加されました。 生きものは、それぞれ「設計図」を持っています。この設計図は、DNA(デー・エヌ・エー)と呼ばれ、親から子どもに受けつがれていく遺伝情報が書かれています。人間だけでなく、犬や猫、鳥、昆虫などの動物、そして、植物もDNAを ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 発明 台東区 東京都
台東区立東川小学校にて「体を動かす仕組み」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2016/07/16/hatsumeihakken/2016年7月16日、台東区立東川小学校にて「体を動かす仕組み」をテーマに「発明・発見教室」を実施しました。 1~3年生を中心とした30名程の児童と、その保護者や同伴された幼児十数名が参加されました。 今回は、机のあるお部屋から体育館に会場を移して実施。 実際に体を動かしながら、外部からの刺激をもとに発信される脳からの“命令”によって筋肉が“反応”すること、また、刺激を受ける前に“予測”して動 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: コロナ 近畿大学 港区 実用新案 大学 東京都 発明
「未来のマスクを考える」をテーマに「発明・発見教室」を実施
https://www.smips.jp/KMS/2022/05/21/hatsumeihakken20220310/2022年3月10日、東京都港区・clantete(クランテテ)三田にて、発明・発見教室「どうなる?未来のマスク」を実施しました。 「どうすれば感染拡大を防げるか」についての専門家のお話を、動画で視聴する参加者 新型コロナウイルスの感染予防のために、マスク着用は有効です。今回はウイルスの大きさに着目しながら、せきやくしゃみのしぶきに含まれるウイルスを遠くに飛ばさない工夫、具体的にはマスクの素材 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 東京都 発明 防府市 YouTube
「ニュートンの法則」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2019/11/16/hatsumeihakken20190825-2/2019年8月25日(日)、港区のSHIBAURA HOUSEを会場に、発明・発見教室「ロケットカーで学ぶニュートンの法則」を実施し、未就学児童および小学生とその保護者 計約10名が参加されました。 今回は、講師として寺田 勉(てらだ つとむ、元防府市青少年科学館ソラール 館長)さんを招き、ニュートンの法則の作用・反作用についてのお話と実験をしました。 実験では、参加者同士2人が組になって手で押 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 港区 大学 東京工業大学 発明
「コマの科学」をテーマに「発明・発見教室」を実施
http://www.smips.jp/KMS/2019/04/29/hatsumeihakken-top_2/2019年4月21日、港区のSHIBAURA HOUSEを会場に、発明・発見教室「世界はコマでできている!? 実験で学ぼう!コマの科学」を実施し、未就学児童と1~4年生までの小学生と、その保護者 計約20名が参加されました。 今回は、講師として山崎 詩郎(やまざき しろう、東京工業大学大学理学院物理学系 助教)さんを招き、独楽(コマ)を用いて、回転することで起こる“倒れにくい”などの物理的な作用 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
今年も盛況・「発明の日」わくわくフェア|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_173_16.html4月20日(日)、産業技術記念館において、4月18日の「発明の日」を記念したイベント『「発明の日」わくわくフェア2008』が開催されました。 日本弁理士会東海支部は、同フェア第1回目の1999年から共催者として参加してきており、今年も例年と同様に、「自然科学体験・科学の不思議を体験しよう!」と題する自然科学体験と、「発明なんでも相談会」と題する無料相談とを実施いたしました。 当日は、延 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 発明 港区 東京都
【お知らせ】「深海の謎」をテーマにした「発明・発見教室」参加者募集
http://www.smips.jp/KMS/2017/02/19/%e3%80%90%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91%e3%80%8c%e6%b7%b1%e6%b5%b7%e3%81%ae%e8%ac%8e%e3%80%8d%e3%82%92%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e7%99%ba%e6%98%8e/2017年3月27日、港区・clantete(クランテテ)三田にて「深海の謎」をテーマに「発明・発見教室」を実施します。 ふしぎがいっぱい!深海の謎! 海の深いところは太陽の光がとどかない暗くて寒い場所です。 そんな場所にも、とってもふしぎな生きものたちが住んでいることを 新しい技術で作られた潜水艦を使って調べている人たちがいます。 今回は、深海が、みんなが暮らす陸の上とどのようにちがうかを ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 【個別ページ】
キーワード: 楽天 韓国
区主催のキッズ美術教室
https://halftheworld.hatenablog.com/entry/2018/11/08/082935区の美術教室に通い始めました。 多文化センターで、10人弱の区民キッズ(年中対象)が 50分授業を8回(土曜日2ヶ月)受けられます。 1回5000ウォン(500円)。 結構人気のようで、やはり先着順で決まるのですが、うちは多文化枠だったからか、すんなり入れました。 *多文化:韓国人と外国人配偶者の家庭のこと 美術教室といえば、以前、1ヶ月で辞めた娘ですが(苦笑) もともと美術は大好き ...