「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」公表へ(その1)
https://note.com/ondalaw/n/n4a5e69a76590フリーランスとの向き合い方が変わる!?2021年3月26日、国から「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」というガイドライン(以下では単に「ガイドライン」といいます。)が公表されました。内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省の連名というこのガイドライン、それだけフリーランスの働きかたに関する問題が広範囲に及ぶものであることを示しています。このガイドライン、「フ ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ライセンス ライセンス契約 ロイヤリティ 委員会 営業秘密 欧州 楽天 企業法務 共同研究 公取委 公正取引委員会 守秘義務 収入 損害賠償 大企業 知的財産権 中小企業 登録費用 当事者 特許出願 独禁法 独占禁止 独占禁止法 米国 役務 瑕疵 採用
「正義」の所在~2つのガイドラインに関するちょっとした感想。
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2020/12/28/233000企業法務の分野で2020年という年を振り返った時に、もっともインパクトの強かったテーマを上げるとしたら、やはり競争政策に関する話題、ということになるだろう。 国外では米国・欧州で、競争当局とGAFAとの戦いが本格的に幕を開けたともいうべき一年となったし、国内ではそこまで目立ったエンフォースメント案件こそなかったものの、様々な分野の出来事に公正取引委員会が顔を出してくる機会は多かった。 このブロ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 公正取引委員会 施行日
フリーランス法はいつからどう守ればいいのか?
https://legalxdesign.hatenablog.com/entry/2024/10/07/080000フリーランス法の施行が迫ってきて、所属先でもいよいよ社内周知の段に来ています。 数か月かけて準備をしてきましたが、まだまだわからないことだらけ。 もう、公正取引委員会も走りながら考えると見た。 フリーランス法を知るためのツール できたてほやほやの法を解釈する場合、作り手(行政)の考えをヒントにするほかなく、今回だと条文・ガイドライン以外に有用なものは、今のところ以下あたりだと思います。 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ドイツ 化学
フリーランス翻訳者としての取引先が1社増える予定
http://marburgaromaticschem.blog3.fc2.com/blog-entry-3025.htmlフリーランス翻訳者として取引先を獲得する方法は、トライアルを受ける以外にもいろいろとある。 翻訳者自身が情報を公開するサイトがあり、このときは化学専門の翻訳者を探していた外資系企業と直接契約できた。 英日翻訳のワード単価は、20円台前半であった。 CAT ツールのマッチ率により変動したが、入札案件の特許英日翻訳での7円よりも3倍以上と好条件だった。 ただし、約1年半後、その会社は買収されてしまい ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 委員会 欧州 交渉 公取委 公正取引委員会 当事者 独禁法 独占禁止 独占禁止法 法改正 役務 募集
立ち返るべき原点が見えなくなってしまう前に -プラットフォーマーと個人情報を提供する消費者との取引における公取委ガイドライン(案)に関するメモ-
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2019/09/02/233000今年に入ってからずっとメディアを賑わせ続けている「巨大IT企業に対する独禁法規制」の話が、先週、いよいよ具体的なガイドライン(案)の形で世に出てくることになった。 「公正取引委員会は29日、プラットフォーマーと呼ばれるIT(情報技術)企業を独占禁止法で規制するための指針案を公表した。情報量や交渉力で強い立場にあるIT企業が個人のデータを吸い上げる行為を独禁法違反の恐れがあると明記。個人の利益 ...