土石流災害、早めに避難するしかない
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52168610.html毎年、夏から秋にかけて、日本のどこかで豪雨災害があります。 7/3の熱海市伊豆山の土石流災害では、まさに土石流が住宅に襲い掛かる様子が動画で撮影され、それがテレビ、ネットで繰り返し、再現されました。 safe_image 【動画】伊豆 熱海 土石流の現場映像 今までは、災害が起きた現場の災害後の映像が見られるだけでしたが、一般の人々でも動画が撮影できるようになり、まさに災害発生時の様子が ...
類似スコア 112
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 千葉県 平和
台風被害と都市開発、人々の生活
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52148109.html観測史上まれに見る大型で強い台風19号により、千曲川、阿武隈川、那珂川、多摩川などで水害 台風15号では、送電線が倒壊し、千葉県を中心に大規模な停電が起きました。 今年は、被害が広範囲に及んでいます。 これについて考えてみます。 K10012123861_1910111923_1910111924_01_02 「砂漠の探究者」から都市、境界を考える に > チグリス川、ユーフラテ ...
類似スコア 106
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ バイオ 人工知能
災害としての新型コロナウィルス感染防止とその対策
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52155775.html新型コロナウィルスは、人類にとっての「災害」であり、防止、対策が大切です。 5b63568a 災害は毎年必ずやって来る、防災技術とは、生きる、を支える科学技術 > 「天災は忘れた頃にやって来る」とは、寺田寅彦の言葉ですが、この頃は、都市が少なく、小規模で、被害自体も少なかったのでしょう。 都市化に伴い、建築物、インフラが整備されると、「天災」と言うよりも、地震、津波、台風、豪雨など自然現 ...
類似スコア 105
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: トルコ 自動運転
能登半島地震の概略集約
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52190483.html能登半島地震の概略集約をします。 f145dcd01f9f152aef トルコ大地震、25年前と同じことが繰り返される 熊本地震調査から、耐震技術への提言 熊本地震について、元・耐震技術者の視点から 建物被害を見る限り、新耐震基準(1981年)以前の古い建物の被害が目立ちます。 耐震性が低い建物に、強い地震が来れば、被害が出る、のは自然の理です。 9 耐震工学とは、過去の地震被 ...
類似スコア 96
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 早稲田
災害は毎年必ずやって来る、防災技術とは、生きる、を支える科学技術
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52139621.html防災科学技術研究所平成30年度成果発表会「平成30年の災害が教えてくれた教訓」 という案内が来ました。 11 「天災は忘れた頃にやって来る」とは、寺田寅彦の言葉ですが、この頃は、都市が少なく、小規模で、被害自体も少なかったのでしょう。 15 都市化に伴い、建築物、インフラが整備されると、「天災」と言うよりも、地震、津波、台風、豪雨など自然現象と人、人が作った建築物、インフラとの対応にな ...
類似スコア 93
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: バイオ 人工知能 大学 セミナー
社会を動かす工学は文理融合というよりも文理混在
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52143525.html東大社研セミナー「地域安全システム学」の射程と文理融合 という案内が来ました。 9 生産研では専門分野名を「地域安全システム学」と称してきた. 都市計画,まちづくり技術を基盤としつつ,自然災害リスクに対してより安全な都市・地域のあり方を総合的に考え,実践する分野である. 古典的には「都市防災」と称される分野であったが,時代の変化に対応し,根本から再構築し,新しい地平を拓くことを意図して ...
類似スコア 84
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 人工知能 大学
「2番じゃいけないんですか」スーパーコンピュータ「京」から「富岳」へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52145619.html夏の気象災害を解き明かす!スーパーコンピュータ「京」から「富岳」へ という案内が来ました。 11 スーパーコンピュータ「京」を一躍有名にしたのが、当時の民主党蓮舫行政刷新担当相の「2番じゃいけないんですか」でしょうか c35fbda7-s 技術、学問、社会は絡み合いつつ、一体となって進むから、面白い! に > スーパーコンピューター「京」は民主党政権下で、事業仕訳の対象になり、 ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 明治
気象観測と台風進路予測
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52147875.html台風19号 東海など暴風域 雨量は早くも400mm超える K10012123861_1910111923_1910111924_01_02 観測史上でも、まれにみる、大型で強い台風の接近のため、首都圏では、鉄道は計画運休、イベントも中止 そこで、気象観測と台風進路予測について考えてみます。 「2番じゃいけないんですか」スーパーコンピュータ「京」から「富岳」へ に > AS2019 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 七尾市 石川県 輪島市
大地震時の教訓、防災対応は可能な限り、通常時の設備を利用する
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52190535.html地震などの災害に備えて、いろいろな準備、訓練を行います。ただ、実際の災害時は、訓練とは違って、うまく機能しなかった、ということがよくあります。 能登半島地震から事例をあげます。 ダウンロード 能登半島地震・避難ルート「のと里山海道」は一時全面通行止め 避難計画は“絵空事” > 「のと里山海道」は複数カ所で陥没、一時、全面通行止めになった。石川県の激震地・輪島市や穴水町、七尾市は原発30 ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 北海道
災害時の停電と太陽光発電、蓄電池システムについて
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52133257.html関西空港など近畿圏に大きな被害をもたらした台風が去って、これから復旧という矢先に、北海道で震度6強、厚真町では震度7の地震 0028172140 北海道旅行に来ていて、帰る予定が、関西空港が水没して使えないため、振替便が1日後で、大地震に遭遇、という旅行者の方もいるそうです。 大阪の地震、西日本豪雨など、今年は、日本列島は、続けざまに災害に襲われています。 K10011612381_18 ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
クールジャパン | 防災
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/05/blog-post_27.html■クールジャパン:防災 NHKクールジャパン「防災」の巻。 311は東京のオフィスで会議中でした。 コレは大きい、と感じて机の下に入ったんですが、数分揺れたとされる時間がとてもとても長い間揺れていた気がしました。 すぐにテレビやネットの情報に釘付けになって、津波の映像をリアルタイムで見続けて、強いショックを受けました。 日本はそんな災害の教訓に学んだり対策を重ねたりしています。 ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon 宮城県 熊本県 明治
熊本地震調査から、耐震技術への提言
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52100550.html昨年1年を振り返ると、4月に熊本地震、夏に東北豪雨、年末に糸魚川の大火、と大きな災害がありました。 日本の建築技術は優れたものでありますが、上記のような大きな災害があるたびに、いくつかの課題が浮かび上がってきます。 c4eca6c6-s 熊本地震について、元・耐震技術者の視点から に > 耐震工学とは、過去の地震被害を踏まえ、その被害を防ぐ対策を行い、その対策の有効性が検証され、また、 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ネットラジオ
(PDF) (提言) 災害時の防災対策会員 井澤 幹
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201211/jpaapatent201211_004-011.pdf災害時の防災対策特集《情報漏えい対策と防災対策から見た弁理士の危機管理》災害時の防災対策平成 24 年度防災会議 議長会員 井澤 幹要 約首都直下型地震が予想される中,弁理士として,特許事務所として,知っておかなければならい防災対策や災害時の対応について,「防災マニュアル」と心に作成した防災マニュアル等や特許制度運用協議委員会がまとめた災害時のインターネット出願の対応等を再度紹介する。びっくりする ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 情報提供 石川県
避難情報の伝達は、強い口調で、叱りつけるように、冷静に、ゆっくりではダメです。
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52190416.html石川県で震度7 能登地方に大津波警報、新潟と富山、山形などの沿岸に津波警報 f2edf3b1_1704093840_point 1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大きな地震があり石川県で震度7を観測しました。 この地震で気象庁は石川県能登地方に大津波警報、新潟と富山、山形などの沿岸に津波警報を出しています。 ダウンロード (1) とっさの時に、実 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
平成28年台風9号による入間市の被害状況まとめ
http://irumashinjuku.net/?p=10326平成28年8月22日に関東地方へ上陸した台風9号は大変な被害をもたらしました。 わが家のある地区には土砂崩れのおそれがあるとのことで避難勧告まで発令されました。私は都内の職場にいましたが親戚のおばさんから安否確認のメールまできました。まぁ心配してくれるのはありがたいことです。ちなみに仕事を終えて帰宅する頃には雨も止んで電車も復旧しており、ほぼ影響なく帰り着くことができました。 地元の入間市内では ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: ラトビア
避難場所
https://ameblo.jp/niteco/entry-12433514397.html24年前の今日、阪神淡路大震災に被災しました。 その当時住んでいたマンションは半壊。 怪我はありませんでしたが、長女が生後3ヶ月だったので、長期間ライフラインが遮断されていたので生活には苦労しました。 先日、会社にNTT電話帳が送られてきました。 防災マップも同封されていて、「一時避難場所」「津波避難場所」などが記載されています。 弊社はオフィス街にあるので、周辺はオフィスビルに囲まれて ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ
関東大震災から100年、耐震技術、防災対策だけでなく、適切な情報の伝達
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52024667.html関東大震災から100年、耐震技術、防災対策だけでなく、適切な情報の伝達についても、振り返ってみます。 ダウンロード3 津波被害の予見性について、元・耐震工学技術者の見解 複業時代、職業だけでなく、専攻も複数を経験・転換する時代 熊本地震について、元・耐震技術者の視点から > 耐震工学とは、建築物、橋梁、ライフラインなどの人工物を地震から守る、被害を最小限にする、被害を受けても、人命には被 ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ バイオ 最高裁 人工知能 訴訟 判決
津波被害の予見性について、元・耐震工学技術者の見解
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52177445.html原発事故、国の責任否定 「対策命じても防げず」―避難者訴訟・最高裁初判断 原発事故の国の責任、最高裁が認めない判決 「防潮堤でも防げず」 この最高裁判決については、いろいろな意見、見解があると思います。元・耐震技術者の立場から、いろいろ考えてみます。 9d6a02f4-s 複業時代、職業だけでなく、専攻も複数を経験・転換する時代 熊本地震について、元・耐震技術者の視点から 8be8c ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: インタビュー 情報提供 静岡県 熱海市
とっさの時に、実力が現れる
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52008467.html2021年10月7日(木)夜22時41分に首都圏直下を震源とする震度5強の地震が起きました。 ニュース番組は、予定していたニュースを中止し、直ちに、地震関係の速報に切り替えます。 ニュース番組関係者は、地震情報の収集、被害情報の収集、現場からの中継など、とっさの、緊急な作業が求められます。 hqdefault キャスターは情報収集の状況を横目で見ながら、視聴者への情報提供に切り替えます。 ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 情報提供
「自ら判断する」ために必要な情報を届けることの大切さ。
https://k-houmu-sensi2005.hatenablog.com/entry/2019/10/12/223326数日前から予告されていたとおり、今日は台風19号の接近に伴って朝から雨が降り続き、そして公共交通機関からスーパーまで生活を支える様々な都市機能も文字通り止まった。 自分の場合、元々「超地元密着」の行きつけの医院*1に行くくらいしか用事がなかったので、朝、前日さぼったあれこれの買い出しに追われたほかには特にアクシデントもなかったのだけど、3連休前半を直撃した自然災害だけに、一世一代の大事な予定が流 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
キーワード: いわき市 チリ
台風が来るよ。
http://ameblo.jp/kaireico/entry-11614225366.htmlいわき市も強い雨が降っています。 今日と明日はなるべく外出を控えるようにしたいと思います。 この雨で、原発の汚染水がますます増えてしまうのが心配です。 台風のため、災害対策で職場に詰めている皆さん、ご苦労様です! 現場の公務員は、水害や土砂崩れなどの対策のため、24時間体制で備えています。関連する事業者の方もそうだと思います。 土木関係は大雨、港湾関係は波浪など備 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: コロナ 人工知能 早稲田
スマートシティー、人口が集中する都市を、レジリエントにデザインする
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51994291.html地球の想像力・人新世時代の学び、思いがけずに次のフェーズへ に 67375585 > AI人工知能、ロボット、バイオテクノロジーなど、技術開発が急速な現代ですが、新型コロナウィルスの感染に対して、世界中がなすすべがない状態が続いています。 > と書きました。 a9d9d684 古くは、チフス、ペスト、コレラ、最近でもインフルエンザ、SARS、MARS、エボラ出血熱、ジカ熱、など、人類は ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: シリア トルコ 宮城県
トルコ大地震、25年前と同じことが繰り返される
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52183295.htmlトルコ・シリア地震、死者2600人以上…倒壊建物で夜通し救助活動 AS20230209002781 元・耐震工学研究者としては、やはり言及せざるを得ないでしょう。 25年前、やはりトルコで大地震が起きた時、調査団の一員として現地に行くことを打診されましたが、都合がつかず、取りやめました。 その時の、トルコの耐震工学研究者との打ち合わせで、「トルコの耐震基準はしっかりしていて、日本と比べて ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
キーワード: いわき市 警告
言葉足らず。
http://ameblo.jp/kaireico/entry-12269084241.html復興大臣が辞任することになったけど、言葉足らずという点については、自分自身も気を付ける必要があると感じた。 前段の「自己責任」の発言については、そもそも原発事故が起きなければそれまでと変わらず故郷で生活することができた人達の話なので、自己責任の理屈は成り立たない。 震災の前に、津波地震による電源喪失などのリスクが事前に予想・警告されていた点を、国(特に過去の自民党政権)と東電が地震や津波は発生 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 被災自治体への派遣業務に志願して 三森 雄介
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/262/262kiko3.pdf寄稿3 被災自治体への派遣業務に志願して特許審査第四部 映像システム 三森 雄介援すべき業務は、避難した町民の居所確認、被害状況の確 認、罹災証明書の発行、支援物資の受け入れ、各世帯に対 する義援金・補償金の配布等、震災によって新たに発生す る業務だけではありません。住民票の発行や保険証の更新 等、役場が通常から行っている業務も震災によって処理件 数が増大し、町役場の職員だけでは到底処理しき ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: セミナー
衛星から観測する豪雨のメカニズム
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52172259.html未来ビジョン研究センター『未来探究2050』× IFIセミナー「知の未来を探究する」第2回:人がくらす地球の未来 「地球温暖化と降水 ー衛星観測から見えてくることー」 スクリーンショット 2021-11-19 103228 最近、毎年のように必ず豪雨災害が起きます。地球温暖化が原因ではないか、とされていますが、地球温暖化と豪雨を結び付ける因果関係、メカニズムはよくわかっていません。 スク ...