宇宙の起源、生命の起源、とは?起源への問い
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52101392.html東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)と東京工業大学地球生命研究所(ELSI)との合同一般講演会「起源への問い」 > 宇宙・地球・生命の起源について、今どこまで解き明かされているかその最先端のサイエンスをわかりやすくお話しするとともに、起源を問うとはどういうことなのかという根源的な話題について、サイエンティストと哲学者が対話します。 > という案内が来ました。 20170 ...
類似スコア 94
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 化学 大学 東京大学 発明
理学が導く系外惑星の旅、地球外の生命は?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52162743.html東京大学 理学部公開講演会 Online「理学が導く系外惑星の旅」 【Live】2020年12月9日(水)第32回東京大学理学部公開講演会「理学が導く系外惑星の旅」 という案内が来ました。 スクリーンショット 2020-12-09 193623 20世紀後半、太陽とは別の恒星のまわりに惑星が発見されました。 そして、現在確認できる太陽系外惑星は4000を超えました。 しかしまだまだ解 ...
類似スコア 93
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ロシア 京都大学 発明 amazon 大学
宇宙旅行から宇宙開発、宇宙コミュニティーへ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52102557.html宇宙旅行シンポジウム という案内が来ました。 2 最近、宇宙がホットです。 地球と生命の謎 ~生命の起源はどこまでわかったのか? 48e912e1-s > 「系外惑星 ― 宇宙における生命」 「この銀河系に、太陽系に、誰か他にいるのか?」それは多くの人が抱く疑問かもしれない。 1995年に「ホット・ジュピター」と呼ばれる、思いもよらない姿の系外惑星が発見された。 その後、堰を ...
類似スコア 88
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ロシア amazon 大学
地球と生命の謎 ~生命の起源はどこまでわかったのか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52095860.html「地球と生命の謎 ~生命の起源はどこまでわかったのか? 宇宙における生命の存在確率は?~」 という案内が来ました。 9 宇宙については、これまで、 宇宙と真空とデザインと > 「宇宙では呼吸ができない」「宇宙では音が聞こえない」というようなことは、みなさんどこかで聞いたことがあるかと思いますが、それは宇宙が真空状態であるためです。 地球は大気で覆われていますが、はるか上空ではそれが非 ...
類似スコア 88
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション スイス ベンチャー 欧州 発明
宇宙の謎からイノベーションへ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52148407.html柏の葉イノベーション・フェス「未来をもっとオモシロがろう」 という案内が来ました。 1 東大に柏キャンパスができて、駅前にサテライトもでき、駅前のショッピングセンター、ホテルの参加し、つくばエクスプレスのアクセスのよさが加わり、ベンチャーも増えるなど、イノベーションの拠点となってきている感があります。 8 さて、伺うのは、 宇宙の謎からイノベーションへ 東大Kavli IPMU初 ...
類似スコア 77
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon スイス ノーベル物理学賞 欧州 大学 発明
先端技術を駆使して宇宙の謎を探る
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52110525.html加速器と先端計測を駆使して宇宙の謎を探る という案内が来ました。 IMG_20170620_121450 > 現在、世界の研究者が協力して、国際リニアコライダー(International Linear Collider=ILC) 計画が進められています。 ILCとは、全長20キロメートルから50キロメートルに及ぶ直線型加速器で、先端的な加速器研究の粋を集めた究極的な装置です。 現在達 ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
生命とは何か?どこから来たのか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52166835.htmlKavli IPMU/ELSI/IRCN 合同一般講演会「起源への問い」 JPL2021_WEB-02 宇宙・地球・生命・知性…その起こりはどのようなものだったのでしょう。 私たちは歴史のなかで、たえずこの問いに向き合ってきました。 スクリーンショット 2021-03-18 101308 「起源への問い」では宇宙・地球・生命の起源について、今どこまで解き明かされているかその最先端のサイ ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: スイス ノーベル物理学賞 欧州 大学 発明
素粒子物理学、実は社会に大いに役立っている
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52125648.html東大理学部駒宮幸男教授「素粒子物理学の大展開~11月革命からリニアコライダー建設へ~」 という案内が来ました。 IMG_20180315_153430 素粒子物理学については、以前書いたものから抜粋します。 先端技術を駆使して宇宙の謎を探る > 現在、世界の研究者が協力して、国際リニアコライダー(International Linear Collider=ILC) 計画が進められていま ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 宇宙航空研究開発機構 化学
生命は宇宙から来たのか?地球上で生まれたのか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52177077.html小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸 > 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂から、アミノ酸が20種類以上見つかったことが関係者への取材でわかった。 アミノ酸はたんぱく質の材料。生命のもととなる物質が宇宙由来である可能性を後押しする結果となりそうだ。 > とんでもないことがわかりました。生命の起源の探究が ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: バイオ
今日の本 「地球外生命9の論点」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2012-09-01今日の本 「地球外生命9の論点」(佐藤勝彦 他/ブルーバックス:12年) -存在可能性を最新研究から考える-とのサブタイトルがついた一冊。 またしてもブルーバックスから、興味深い内容のリリースが ありましたので、手にしました。 本書のベースとなるのは、2010年10月から連続して開催された、 「宇宙に仲間はいるのか」というシンポジウム。 で、本書は、佐藤氏の序説に始まり、そのとき招かれた9名 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon フランス
「越境」「外界」未知の世界により新しい状態へ、やはり「境界」は難しい
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51951011.html「境界」この取り扱いが難しいモノ、境界紛争、境界条件、境界層など に 30404e5b > 「際」で閉ざすのではなく、「際」でつながる。互いに異質なものが接合し、時にぶつかり合い、反発し、時には融合し、収斂と拡散を繰り返し、新たなものが生み出される。 都市同士が十分に離れている時は、よかったのですが、それぞれの都市が拡大して、境界を接して、都市国家となると新たな問題が発生します。境界を接す ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 化学 人工知能
宇宙探査技術の進展の物凄さと理学の再構築への期待
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52163735.htmlCNN English Express 2005/04号に、NASA(アメリカ航空宇宙局)の宇宙探査機ディープ・インパクトが彗星に衝突し、その際に、彗星の内部映像を撮影し、太陽系形成初期の氷塊の状況の情報を得ることができる、 とあります。 IMG_20210104_150829 これは、宇宙空間に放たれた銃弾に、銃弾を衝突させるくらい、難しいこと、とあります。 理学が導く系外惑星の旅、地 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 宇宙の成り立ちと技術社会 藤井 啓文
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/257/257tokusyu2-8.pdf宇宙の成り立ちと技術社会高エネルギー加速器研究機構 社会連携部知的財産室長 藤井 啓文はじめに「宇宙の生い立ちについて何か書いてもらえません か?」この話が広報室から回ってきた時、最初、私は理 論の誰か適当な人に頼もうと思いましたが、依頼された 方が特許庁技術懇話会からなので、知的財産室長である 私に回ってきたらしいということがわかりました。そこ で、技術の話も絡めた少し違った切り口で「宇宙の生 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: Google アニメ 大学
アレシボ・メッセージ
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2018/11/post-d13c.htmlGoogleが不思議なロゴになっているので、調べてみました。 Arecibo アレシボ・メッセージ(The Arecibo message )とは、1974年にアレシボ電波望遠鏡の改装記念式典において宇宙に送信された電波によるメッセージである。このメッセージは地球から約25,000光年の距離にあるヘルクレス座の球状星団 M13 に向けて送信された。太陽系外の天体をターゲットとしたも ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 『僕らは星のかけら ~原子をつくった魔法の炉を探して~』 土田 嘉一
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/275/275book.pdf書籍紹介マーカス・チャウン 著 糸川 洋 訳 SB文庫 『僕らは星のかけら ~原子をつくった魔法の炉を探して~』「何らかの地殻変動によってあらゆる科学知識が破壊され、 たった一つの文章しか次世代の人間に継承されないとした ら、どんな文章を残せば最小限の言葉で最大限の情報を伝 えられるだろうか。その文章とは、『万物は原子から構成さ れている』だ。」(リチャード・ファインマン)の元素が連鎖的に作られ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ロシア 人工知能
宇宙開発、宇宙に行くことが目的の段階から、宇宙空間の特性を利用した技術開発、宇宙空間の利用、深宇宙の探査の段階へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52153483.htmlJAXA国際宇宙ステーション「きぼう」利用シンポジウム という案内が来ました。 IMG_20200214_133139 宇宙旅行から宇宙開発、宇宙コミュニティーへ に > ソビエト連邦の、ガガーリン飛行士による、有人地球周回「地球は青かった」、アメリカのアポロ計画による月への人類到着、 など、宇宙への探査は進んだのですが、一方で、その実用性、有効性が疑問視され、停滞した時期もありました ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: amazon 大学
乱読日記[117]
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2009/02/post-6d79.htmlサイモン・シン,「宇宙創生(上)」 宇宙創成〈上〉 (新潮文庫)posted with amazlet at 09.02.17 サイモン シン 新潮社 売り上げランキング: 105 おすすめ度の平均: ビッグバン宇宙論の改題版でした 主人公は「科学的方法」 「 ビッグバン宇宙論」の改題・文庫化。「ビッグバンって何?」という方は是非。 Amazon.co.jp で詳細を見る サイモン・シ ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 amazon イギリス イノベーション ギリシャ ケンブリッジ大学 大学
「知識は力なり」想像の展開と事実に基づく検証の組み合わせ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52102020.html宇宙の起源、生命の起源、とは?起源への問い では、 6122e8da > 宇宙・地球・生命の起源について、今どこまで解き明かされているかその最先端のサイエンスをわかりやすくお話しするとともに、起源を問うとはどういうことなのかという根源的な話題について、サイエンティストと哲学者が対話します。 > にあるように、宇宙科学、地球物理のサイエンティストだけでなく、ギリシャ哲学の納富信留先生のお話 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: amazon ノーベル物理学賞 大学 論文
乱読日記[118]
http://ntakei.cocolog-nifty.com/pam/2009/02/post-7b9e.htmlサイモン・シン,「宇宙創生(下)」 宇宙創成〈下〉 (新潮文庫)posted with amazlet at 09.02.17 サイモン シン 新潮社 売り上げランキング: 135 Amazon.co.jp で詳細を見る この15日にバチカンで、ガリレオを讃えるミサが行われたそうだ。 ▽ ガリレオというと、有名な宗教裁判の被害者という印象があって、この転向はどういうことかいな、と思ってし ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
「大地的なるもの」の人類学、人新世における「人間」と「自然」
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52190945.html現代文化人類学会シンポジウム という案内が来ました。 スクリーンショット 2024-01-27 180810 文化人類学は人と社会のインタラクションを対象に、他文化へ越境し、知を見出し、自文化を見直し、再発見する > 文化人類学とは、言語、慣習など、人類の文化的側面について、研究するもので、民俗学、芸能なども含む、雑学、雑種学的な学問で、「知的生産の技術」梅棹忠夫氏、「タテ社会の人間関係 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
生命の進化の系譜はヒトから「テクニウム」へと移る(『テクニウム』書評1/3)
http://hiah.minibird.jp/?p=2045いなたくんへ オーストラリアで、原始的な言語を用いる鳥類が発見されたそうだ。クリボウシオーストラリアマルハシと呼ばれる鳥で、高い社会性で知られ、音の組み合わせでエサやりや飛翔などの意図を伝えるという。英セクスター大とチューリヒ大の発見。人間以外ではイルカも言語を持つとされるけど、鳥も言葉を使うのね。 鳥も鳥語を話す?音を組み合わせて言語化して会話する鳥の存在が明らかに(英/スイス研究)(カラパ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
キーワード: amazon 機械
はやぶさの大冒険
http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-10755681785.htmlはやぶさ2が実現しそう… 小惑星探査機はやぶさの大冒険山根 一眞 (著) マガジンハウスhttp://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F-%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA-%E ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京大学 名古屋大学
今日の本 「宇宙のダークエネルギー」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2011-11-03今日の本 「宇宙のダークエネルギー」(土居守・松原隆彦/光文社新書539:11年) -「未知なる力」の謎を解く-とのサブタイトルのついた一冊。 最近、新書にて宇宙関連の本が続々登場。はやぶさの映画が公開されたりして、 宇宙の神秘に興味を持つ人が増えている? 私も興味が増しており、手にしました。 著者は土居守氏と松原隆彦氏の共著。土居守氏は、東京大学理学部助手、プリンストン大学 客員研究員など ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: ワーキンググループ 千葉大学 大学
猿橋賞2017
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2017/05/2017-4677.html2017年猿橋賞が発表されていました。 千葉大の石原安野さんおめでとうございます。 ・女性科学者に明るい未来をの会 ・千葉大学ハドロン宇宙国際研究センターHP ・共同通信の報道 第37回 猿橋賞受賞者 石原 安野 氏の研究業績要旨 「アイスキューブ実験による超高エネルギー宇宙線起源の研究」 石原安野氏は、国際共同ニュートリノ観測装置アイスキューブ(IceCube)を用いて、世界で初め ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学
月と金星の接近は美しい
http://marburgaromaticschem.blog3.fc2.com/blog-entry-3274.html小学4年生のときに、日本の標準時で有名な明石天文科学館を見学した。 これがきっかけで天文少年になった。 変化がある太陽黒点や変光星の観測が一番好きになった。 中学2年のとき、部活が終わってから急いで帰宅して観測していた、たて座R星の極小を捉えたときは興奮した。 大学入試の直前でも星を見ていた。 しかし、継続的な天体観測をしなくなってもうどれくらいだろうか。 流星群や日食などのイベントでは短時 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アニメ 著作権
「恋する小惑星」を検証してみた 第7話
https://hpn.hatenablog.com/entry/2020/02/23/122706「恋する小惑星」の第7話は、久々にガッツリ天文回でしたね。先輩2人が引退して、イノ先輩率いる新生地学部の第1歩。まずは地元の天体観望会からのスタートです。 さて、それでは今回もいつものように天文ネタを回収していきましょう。 f:id:hp2:20200223112251j:plain 地学部に、地元の子供会主催の天体観望会の講師のお願いが来ました。みらのプッシュで、新部長のイノ先輩はこの ...