生命は宇宙から来たのか?地球上で生まれたのか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52177077.html小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸 > 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂から、アミノ酸が20種類以上見つかったことが関係者への取材でわかった。 アミノ酸はたんぱく質の材料。生命のもととなる物質が宇宙由来である可能性を後押しする結果となりそうだ。 > とんでもないことがわかりました。生命の起源の探究が ...
類似スコア 132
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
生命とは何か?どこから来たのか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52166835.htmlKavli IPMU/ELSI/IRCN 合同一般講演会「起源への問い」 JPL2021_WEB-02 宇宙・地球・生命・知性…その起こりはどのようなものだったのでしょう。 私たちは歴史のなかで、たえずこの問いに向き合ってきました。 スクリーンショット 2021-03-18 101308 「起源への問い」では宇宙・地球・生命の起源について、今どこまで解き明かされているかその最先端のサイ ...
類似スコア 125
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 化学 人工知能
宇宙探査技術の進展の物凄さと理学の再構築への期待
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52163735.htmlCNN English Express 2005/04号に、NASA(アメリカ航空宇宙局)の宇宙探査機ディープ・インパクトが彗星に衝突し、その際に、彗星の内部映像を撮影し、太陽系形成初期の氷塊の状況の情報を得ることができる、 とあります。 IMG_20210104_150829 これは、宇宙空間に放たれた銃弾に、銃弾を衝突させるくらい、難しいこと、とあります。 理学が導く系外惑星の旅、地 ...
類似スコア 122
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 化学 大学 東京大学 発明
理学が導く系外惑星の旅、地球外の生命は?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52162743.html東京大学 理学部公開講演会 Online「理学が導く系外惑星の旅」 【Live】2020年12月9日(水)第32回東京大学理学部公開講演会「理学が導く系外惑星の旅」 という案内が来ました。 スクリーンショット 2020-12-09 193623 20世紀後半、太陽とは別の恒星のまわりに惑星が発見されました。 そして、現在確認できる太陽系外惑星は4000を超えました。 しかしまだまだ解 ...
類似スコア 93
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ロシア amazon 大学
地球と生命の謎 ~生命の起源はどこまでわかったのか?
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52095860.html「地球と生命の謎 ~生命の起源はどこまでわかったのか? 宇宙における生命の存在確率は?~」 という案内が来ました。 9 宇宙については、これまで、 宇宙と真空とデザインと > 「宇宙では呼吸ができない」「宇宙では音が聞こえない」というようなことは、みなさんどこかで聞いたことがあるかと思いますが、それは宇宙が真空状態であるためです。 地球は大気で覆われていますが、はるか上空ではそれが非 ...
類似スコア 81
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アニメ コロナ 著作権 富士フイルム
「恋する小惑星」を検証してみた 第12話【最終回】
https://hpn.hatenablog.com/entry/2020/03/30/1246003か月間追いかけてきた「恋アス」も、ついに最終回を迎えました。この検証記事のシリーズも今回がラスト。第11話から引き続き、濃い天文ネタが満載ですが、気合を入れていきましょう。今回も長いです(^^; 「きら星チャレンジ」2日目の昼は勉強会からスタート。小惑星についての教科書を輪読しています。 f:id:hp2:20200330110547j:plain:w640 後ろの黒板、ホワイトボー ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ ロシア 京都大学 発明 amazon 大学
宇宙旅行から宇宙開発、宇宙コミュニティーへ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52102557.html宇宙旅行シンポジウム という案内が来ました。 2 最近、宇宙がホットです。 地球と生命の謎 ~生命の起源はどこまでわかったのか? 48e912e1-s > 「系外惑星 ― 宇宙における生命」 「この銀河系に、太陽系に、誰か他にいるのか?」それは多くの人が抱く疑問かもしれない。 1995年に「ホット・ジュピター」と呼ばれる、思いもよらない姿の系外惑星が発見された。 その後、堰を ...
類似スコア 71
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
キーワード: amazon 機械
はやぶさの大冒険
http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-10755681785.htmlはやぶさ2が実現しそう… 小惑星探査機はやぶさの大冒険山根 一眞 (著) マガジンハウスhttp://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F-%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA-%E ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 化学 大学 東京大学
今日の本 「土星の衛星タイタンに生命体がいる!」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2014-05-07今日の本 「土星の衛星タイタンに生命体がいる!」(関根康人/小学館新書193:13年) -「地球外生命」を探す最新研究-とのサブタイトルのついた一冊。 地球外生命というと、太陽系以外を想像してしまうのですが、 太陽系内にも、その存在の可能性があるようです。 興味を持って手にしました。 著者は関根康人氏。現在は、東京大学大学院新領域創成科学研究科講師とのこと。 今のところ、本書以外に著作はない ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ARB
宇宙開発はいま何がアツいのか?(1/4) -小惑星と宇宙太陽光発電
http://hiah.minibird.jp/?p=2571977年に打ち上げられたボイジャーが、35年飛び続けて、ようやく太陽系の終わりにさしかかろうとしています。 太陽系、想定より大きかった 探査機「ボイジャー」が新たな領域に到達(CNN.co.jp,2012/12/4) ボイジャー1号と2号の航路図 180億キロというちょっと想像しがたい距離も、35年という時間を持って測ると改めてその遠さを感じられます。こういう新しい発見がニュースされる ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: バイオ
今日の本 「地球外生命9の論点」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2012-09-01今日の本 「地球外生命9の論点」(佐藤勝彦 他/ブルーバックス:12年) -存在可能性を最新研究から考える-とのサブタイトルがついた一冊。 またしてもブルーバックスから、興味深い内容のリリースが ありましたので、手にしました。 本書のベースとなるのは、2010年10月から連続して開催された、 「宇宙に仲間はいるのか」というシンポジウム。 で、本書は、佐藤氏の序説に始まり、そのとき招かれた9名 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アイルランド アメリカ 大学 著作権 明治
「恋する小惑星」を検証してみた 第6話
https://hpn.hatenablog.com/entry/2020/02/11/005259「恋する小惑星」の第6話は、タイトル通り文化祭回。前半は文化祭に向けての準備、後半は文化祭本番でした。 桜先輩の悩みは前回まででおおよそ解消されたようで、吹っ切れたような眩しい笑顔が印象的。後半では新キャラが顔見せ程度に出てくる一方、先輩たちの引退も発表されました。次回以降、人間関係も大きく動いてきそうです。 さてさて、今回もいつものように天文ネタを回収していきましょう。 みら『で ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ライオン 宇宙航空研究開発機構 採用
「はやぶさ2」は「宇宙ロボット」だった!
https://note.com/keninaho/n/nde9dadb2711b昨日、2014年12月に打ち上げられた探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウの試料が入ったとみられるカプセルを地球に帰還させました。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の津田雄一プロジェクトマネージャは「カプセルは完全な状態で帰ってきた」と述べ、ミッションが無事に成功したことを明らかにしました。「はやぶさ2」は、一般的に「探査機」と紹介されますが、一種の「宇宙ロボット」でもあります。というのも、小惑 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 東京工業大学 東京大学 発明 amazon 大学
宇宙の起源、生命の起源、とは?起源への問い
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52101392.html東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)と東京工業大学地球生命研究所(ELSI)との合同一般講演会「起源への問い」 > 宇宙・地球・生命の起源について、今どこまで解き明かされているかその最先端のサイエンスをわかりやすくお話しするとともに、起源を問うとはどういうことなのかという根源的な話題について、サイエンティストと哲学者が対話します。 > という案内が来ました。 20170 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon フランス
「越境」「外界」未知の世界により新しい状態へ、やはり「境界」は難しい
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51951011.html「境界」この取り扱いが難しいモノ、境界紛争、境界条件、境界層など に 30404e5b > 「際」で閉ざすのではなく、「際」でつながる。互いに異質なものが接合し、時にぶつかり合い、反発し、時には融合し、収斂と拡散を繰り返し、新たなものが生み出される。 都市同士が十分に離れている時は、よかったのですが、それぞれの都市が拡大して、境界を接して、都市国家となると新たな問題が発生します。境界を接す ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インタビュー ロシア 警告
2000年問題から10年(あけましておめでとうございます!)
http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-10755681536.htmlここワシントンDCではまだ31日で明けてはいないのですが、ともあれ、あけましておめでとうございます。2010年となると、2000年が明けなんとしていたときの大騒ぎ、2000年問題を思い出します。2000年問題の解説は、たとえばここhttp://ja.wikipedia.org/wiki/2000%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C『年数の表現をグレゴリオ暦の下二桁のみで行ってい ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
はやぶさ2
http://patlady.blog112.fc2.com/blog-entry-2977.htmlはやぶさ2の任務が水分のある星から地層を持ち帰ることと聞き、婆はびびっている。そんなことをしたら、その地層にいる、地球上にはない生命体を地球に持ち帰ることになり、たいへんなことが起きやしないかと。空気の有無は知らないけれど水分のあるところには何かしら生命体がいそうである。何かの拍子で、採取した地層から生命体が飛び出し、生態系を崩すことになりやしないかと。あー怖い怖い。しかも、ちょっと離れたところ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
自己進化する探査機の見た人類の行く末(『みずは無間』ネタバレ書評)
http://hiah.minibird.jp/?p=2220いなたくんへ 透って理屈っぽいとこあるよね。どうしてわかってくれないのかな。 えー? なんでもいい。 やだ、遠すぎるよ。今日パンプスだし、歩けない。 ええー、ラーメン? 嫌じゃないけどちょっと……。気分じゃないっていうか……ダイエット中だし……。 ふてくされたみずはをどうにかなだめすかして歩かせるのは至難の業だった。 うわっ、めんどくせえ! と、思ったかな。でも男性と女性は違う生き物だし、男 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon スイス ノーベル物理学賞 欧州 大学 発明
先端技術を駆使して宇宙の謎を探る
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52110525.html加速器と先端計測を駆使して宇宙の謎を探る という案内が来ました。 IMG_20170620_121450 > 現在、世界の研究者が協力して、国際リニアコライダー(International Linear Collider=ILC) 計画が進められています。 ILCとは、全長20キロメートルから50キロメートルに及ぶ直線型加速器で、先端的な加速器研究の粋を集めた究極的な装置です。 現在達 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
りゅうぐうの磁鉄鉱は凧形二十四面体
https://blog.goo.ne.jp/bongore789/e/db77425e34533d9c1f695bd7c693d4b6はやぶさ2 砂のアミノ酸は23種 リュウグウ起源は「氷天体」の新説 2022/6/10 この記事に載っている写真には、24面体の結晶がたくさん写っています。「磁鉄鉱」粒子だとのことです。 この24面体はなんだろうか。調べた結果、「凧形二十四面体」(ウィキ)...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon シンガポール 香港 中国
文化のグローバル化は国境を超える人々による
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51953265.html中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」、では、日本人の眼に映る今の中国は? に > 中国だけでなく、いろいろな国の方々が東京に来るようになり、駅、電車、街で外国人の方を見かけるのは日常の風景になりました。 IMG_20170420_070633 ほとんど英語が話せなかった日本人も、駅員、警察官、店員の方で英語が話せる人が多くなり、また英語のアナウンス、表示も増えてきました。 秋葉原のヨド ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon 宇宙航空研究開発機構
極限の宇宙での利用技術の応用分野は果てしなく広い
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52117221.html宇宙航空研究開発機構(JAXA)新技術説明会 という案内が来ました。 1 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術というと、ロケット発射技術、制御技術などが思い浮かびますが、それだけではありません。 JAXA 超高効率太陽電池の開発状況と今後の展望 に > 宇宙衛星、国際宇宙ステーションなどに使用される太陽電池は、多少コストが高くても、軽量で、高出力、高性能なものが望まれます。 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アニメ ソフトウェア 著作権
「恋する小惑星」を検証してみた 第11話後半
https://hpn.hatenablog.com/entry/2020/03/24/200755さて、昨日に引き続き、第11話の後半戦です。前半パートを未読の方はこちらへどうぞ。 hpn.hatenablog.com 後半はいよいよみら達が小惑星探索に乗り出します。またしても天文ネタが山盛り満載なので、果たしてどれだけの分量になるか……。さっそく見ていきましょう。 f:id:hp2:20200324185233j:plain:w640 みら達が到着時の石垣島天文台。南~南西方向の ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アニメ ロシア
いのちをいただく
https://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-e8347b.html20220605_15 20220605_16 先週頭に、家族で焼肉外食(ベジタリアン等で、写真に不快感を持たれた方がいたらスミマセン)。 “焼肉と言えばこの店!”と、我が家が決めているお気に入りのお店です。 赤身がメインで、それぞれに部位が明記されて供されるのが特徴。 10年近く前、『いのちをいただく』という絵本が話題になったと記憶していますが、この店に来るといつも、“命をいただいて生きている” ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: アニメ 著作権
「恋する小惑星」を検証してみた 第7話
https://hpn.hatenablog.com/entry/2020/02/23/122706「恋する小惑星」の第7話は、久々にガッツリ天文回でしたね。先輩2人が引退して、イノ先輩率いる新生地学部の第1歩。まずは地元の天体観望会からのスタートです。 さて、それでは今回もいつものように天文ネタを回収していきましょう。 f:id:hp2:20200223112251j:plain 地学部に、地元の子供会主催の天体観望会の講師のお願いが来ました。みらのプッシュで、新部長のイノ先輩はこの ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
『地球の静止する日』(1951)のゴートは、世界の無政府状態を終わらせるのか
http://hiah.minibird.jp/?p=2203いなたくんへ 次のブログの「たった5分で国際関係論を習得する方法」という記事がおもしろい。ハーバード大学スティーブン・ウォルト教授が卒業生向けに書いたブログの翻訳で、「専門学科の学生が卒業から5年経っても覚えている基本概念を5分で読める記事で書く」というコンセプトだ。 たった5分で国際関係論を習得する方法(地政学を英国で学んだ,2016/1/28) 翻訳元記事:How to Get a B.A ...