2020(令和2)年度 入門講座のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/e47e09a4834fda50310315bad5dad641吉田ゼミでは2020(令和2)年度の受験に向けて勉強をスタートしようと考えている方のための入門講座を開催します。 今年度は、全4回、特許法のみという形で参加しやすい形態にしました。 弁理士を目指す方、弁理士試験は法律の試験です。弁理士を目指す方の多くが理系出身者で法律の前提知識がない人がほとんどかと思います。 だからこそ、変な知識や単なるテクニックを学ぶ前に、まずは、しっかりとした知識を指導経験 ...
類似スコア 121
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 渋谷区 商標 短答 東京都 特許法 必須科目 弁理士 弁理士試験
平成31年度(2019年度)入門講座のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/643081802846edd8e2668cc39f91b2e0?fm=rss吉田ゼミでは平成31年度の受験に向けて勉強をスタートしようと考えている方のための入門講座を開催します。 弁理士を目指す方、弁理士試験は法律の試験です。弁理士を目指す方の多くが理系出身者で法律の前提知識がない人がほとんどかと思います。 だからこそ、変な知識や単なるテクニックを学ぶ前に、まずは、しっかりとした知識を指導経験豊富なプロから直に学んで下さい。 初心者の方、最初に大金を払ってしまって、途中 ...
類似スコア 117
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 口述 最終合格 実用新案 実用新案法 商標 商標法 審査基準 青本 短答 特許法 弁理士 論文
2020年度(令和2年度) 総合講座のご案内
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/a0a85fa1edbc36639279997a35451d772020年度(令和2年度)合格を目指す6月からの「総合講座」のご案内です。来年一気に合格するために必要十分な実力を短期間に身につけます。説明会開催中です。 【2020年度合格を目指す6月からの総合講座(全24回 週2回3箇月コース、週1回6箇月コース】 ・6月からの「総合講座」は、初心者、今年の短答を受験したが結果を出せなかった人、何年も勉強しているがなかなか結果を出せない人が対象となります。 ...
類似スコア 116
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 実用新案 実用新案法 渋谷区 商標 商標法 短答 東京都 特許法 弁理士 論文
2020年度(令和2年度)2年目総合講座のご案内
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/941262d76b4cad7d4307687ff15b84da【2020年度(令和2年度)合格に向けて再びスタートを切る6月からの2年目総合講座(2年目講座 短答・論文)(全12回 週1回 3箇月】 短答式試験を受験されたが及ばなかった方、一通り勉強はしたのだけれど・・・、という方、昨年度吉田ゼミの総合基礎講座を受けたが十分にこなせなかったという方、新たな気持ちでスタートしましょう。説明会開催中です。 吉田ゼミでは短答や論文に合格できる内容を6月下旬か ...
類似スコア 115
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 渋谷区 条約 短答 東京都 弁理士 弁理士試験
令和5年度PCT講座のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/bf3c945572f5c2374ef59e1aff71792f「条約ができれば短答で不安になることはない!特にPCT!」 今の弁理士試験では、条約で得点が稼げれば主要科目に不安があっても十分に合格圏内に入ってきます。 (「いくらやっても不安の種はつきない。。。」となってしまわないように逆に条約、特にPCTを得点源にしましょう。吉田ゼミのPCT講座は現実にPCTで点数を取れるようにする講座です。) 【講座名】令和5年度 PCT講座 短答試験に向けたPCT講座 ...
類似スコア 115
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 渋谷区 商標 短答 東京都 特許法 必須科目 弁理士 弁理士試験
平成30年度入門講座のご案内
http://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/7a87a301fe06ff9a49642425cad8ed89?fm=rss平成30年度入門講座を開講します。 弁理士を目指す方、弁理士試験は法律の試験です。弁理士を目指す方の多くが理系出身者で法律の前提知識がない人がほとんどかと思います。 だからこそ、変な知識や単なるテクニックを学ぶ前に、まずは、しっかりとした知識を指導経験豊富なプロから直に学んで下さい。 初心者の方、最初に大金を払ってしまって、途中で勉強を続けられない事情が生じたりして後から後悔することになるより ...
類似スコア 113
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 渋谷区 短答 著作権 著作権法 東京都 不正競争
令和3年度 著作権法・不正競争防止法講座
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/fbe5707e85c21d6f0c4a8a27e7047718令和3年度著作権法・不競法講座のご案内 【令和3年度著作権法講座・不競法講座 各全5回】 ☆不競法講座全5回(5月9日(日)~6月6日(日)毎週日曜10:00~13:00) ☆著作権法講座全5回(5月9日(日)~6月6日(日)毎週日曜14:00~17:00) ☆内容 短答に向けて、著作権法・不競法の条文・過去問の解説を行います。 準備が間に合っていない方、この講座だけで著作不競は高得点が可能 ...
類似スコア 112
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 口述 渋谷区 商標 商標法 審査基準 短答 東京都 特許庁 判例 弁理士 弁理士試験 論文
審査基準講座(第2弾 | 意匠)のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/2fbeecd785395dbcca5a471202680d51審査基準講座(特実・意匠・商標)のお知らせ 審査基準講座(特実・意匠・商標)を開催します。商標審査基準に続いて第2弾で意匠審査基準講座のご案内です。 ※意匠審査基準は、3月19日に特許庁からリリースされています。 弁理士試験は、特許庁の法律解釈基準を示している審査基準が欠かせません。 短答・論文ともに審査基準の知識は当然に問われます。 吉田ゼミで定評のある審査基準講座を開催します。 ・短答 ...
類似スコア 111
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 渋谷区 商標 短答 東京都 論文
令和2年度第3期論文ゼミ(4月・5月)開催のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/ffa9ec64de831e9e2f33ca025f93c981令和2年度第3期論文ゼミ(4月・5月)開催のお知らせ 以下のとおり、令和2年度第3期論文ゼミを開講します。 4月、5月も答案練習を継続したい方のゼミです。 通えない日(欠席した回)は通信受講に切り替えることができます。 第3期終了後、直前書込み(1日3科目の直前模試)を開催します。 【論文ゼミ第3期(全8回)】 4月3日(金)から毎週金曜全8回(5月22日(金)まで 4月4日(土)から毎週 ...
類似スコア 111
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 口述 渋谷区 短答 東京都 論文
令和元年度論文終了後+口述試験対策講座
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/e118d04d95ded046d9409fed964c0a8e論文試験お疲れさまでした。 令和元年度 論文試験終了後+口述試験対策講座の開講のお知らせです。 7月19日(金)19:00スタート 7月21日(日)16:00スタート 説明会・受講相談会開催 7月1日(月)、5日(金)、8日(月)、12日(金)、19日(金)の平日19:00~ 7月7日(日)、14日(日)、15日(月・祝)の週末・祝日15:00~、19:00~ 説明会・受講相談会に参加される ...
類似スコア 111
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 実用新案 実用新案法 渋谷区 商標 商標法 東京都 特許法 論文
10月からのゼミ 2020年度(令和2年度)受験用の総合講座後半12回(実用・意匠・商標)
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/686079c936711081b91333a1b321660e10月から総合講座後半12回(実用・意匠・商標)を開講します。 6月から6ヶ月コースとして毎週1回全12回で講座を進行してきました。10月からは第13回から第24回となり、後半戦となります。9月までは日曜午前に開講してきましたが、後半戦は、日曜午後の開講となります。 総合講座の前半は、特許法を進めてきました。総合講座の後半戦は、大改正が施行される意匠法を含む全12回で、講義科目は実用・意匠・商 ...
類似スコア 110
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: TRIPS パリ条約 条約 短答 弁理士 弁理士試験
令和7年度条約講座(パリ・TRIPS・マドプロ・ジュネーブ改正協定)開催のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/bd5f9d0f38f3d4bf5fd5c24d23e5c632条約講座(パリ・TRIPS・マドプロ・ジュネーブ改正協定) 令和7年度条約講座((パリ・TRIPS・マドプロ・ジュネーブ改正協定))のご案内です。 吉田ゼミからのメールの送信に関しましては、これまでワンオペですべて行っておりましたが、今後は関係者の管理の下、お問い合わせのメールに関しては2営業日以内に、通信講座の教材の送信等については通学受講開催日から2営業日以内に送信いたします。 パリとT ...
類似スコア 110
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 口述 渋谷区 商標 商標法 審査基準 短答 東京都 特許庁 判例 弁理士 弁理士試験 論文
令和4年度 審査基準講座(商標審査基準・意匠審査基準)のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/e125fee9098c664040ca788cb16159e7審査基準講座(商標審査基準・意匠審査基準)のお知らせ 通学受講生の希望により、審査基準講座(意匠・商標)を開催します。 (弁理士試験変則日程のため、昨年度は開講できませんでした。) 【講座名】令和4年度審査基準講座(商標・意匠) 弁理士試験の準備には、特許庁の法律解釈基準を示している審査基準が欠かせません。 短答・論文ともに審査基準の知識は当然に問われます。 吉田ゼミで定評のある審査基準講 ...
類似スコア 108
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 渋谷区 商標 条約 侵害 審判 訴訟 短答 東京都 特許を受ける権利
令和3年度短答演習講座(全6回)
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/f63e96a900ce9719c67cfbc65cecddfd2021(令和3)年度の短答式試験は7月18日です。 全6回の短答演習講座(全6回 2021年5月8日(土)~6月12日(土))のご案内を掲載します。過去42年に亘るデータの蓄積に基づき、過去問の出題分析を踏まえた上で、改正法に関して新作問題も取り入れた演習・解説を行います。 【進め方】毎回30問の本試験レベルの短答問題を1時間30分で演習を行います。 その後、各問題についての解説を1時間30 ...
類似スコア 108
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: イタリア 意匠 意匠法 実用新案 実用新案法 渋谷区 商標 商標法 大学 東京都 特許法 判例 論文
2020(令和2)年度 1月からの論文過去問講座(2020年1月~3月)のご案内
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/9ddfa42e77b1fff0387d7872a0a146472020(令和2)年度 1月からの論文過去問講座(2020年1月~3月)のご案内 【論文過去問講座】 平成20年から令和1年の12年分の論文試験問題の演習・解説を全12回で行う論文試験過去問解説講座です。 例年、解説講義のみ行ってきましたが、昨年度は最初の1時間で解説予定の過去問を題材にして小問形式で実際に1問答案を書いてもらいました。 今年は、特許は1時間15分で1問、意匠・商標は1時間30分で ...
類似スコア 108
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 渋谷区 短答 著作権 著作権法 東京都 不正競争
令和5年度著作権法・不正競争防止法講座
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/383da89f93ee3854d436bdfc1f81689a令和5年度の著作権法・不正競争防止法講座のご案内です。 著作不競は、あまり勉強しなくても点がとれた人が次の年に全然取れなかったなどと年度によって難易度が変動していますので、そのような変動に耐えられるだけのことをしておかないと不安ですね。 吉田ゼミの著作権法不競法講座は、これだけで確実に点数がとれるようになれる内容を提供しています。 今年度は2023年1月から一カ月半で双方を一気にやります。過去問の ...
類似スコア 108
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 渋谷区 商標 短答 東京都 判例 不正競争 弁理士 弁理士試験 論文
令和3年度弁理士試験で狙われそうな判例講座
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/9c0daa98d15aa509391074f2530b9b49弁理士試験で狙われそうな判例講座 判例の勉強のための定番とされている「判例百選」は特許判例百選は第5版が2019年8月に刊行され、商標・意匠・不正競争判例百選が2020年7月に刊行されました。 吉田ゼミではこれら判例百選で取り上げられている判例について、「弁理士試験に出そうな」又は「答案作成に役立ちそうな」という観点からこれらの判例を解説する講座を行います。 昨年度からかなりバージョンアップし ...
類似スコア 107
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パリ条約 国際出願 国際出願法 渋谷区 商標 商標法 条約 短答 著作権 著作権法 東京都 不正競争 論文
10月からのゼミ 2020年度(令和2年度)受験用の条約・著作・不競講座のご案内
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/4ebc9496b7a2487198d9bc77e3bdeea210月から著作・不競・条約の講座を開講します。 2020年度(令和2年度)の短答に10月から備えましょう。 吉田ゼミの条約、著作・不競講座だけで、これらの科目については得点源になります。 ・条約は趣旨について論文試験でも出題されているのであなどれません。 ・著作不競はもちろん令和2年度試験日において施行されている条文に基づきます。不競法は限定提供データの保護が加わっています。PCT・国際出願 ...
類似スコア 107
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT TRIPS パリ条約 条約 短答 特許出願 弁理士 弁理士試験
2024条約講座のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/61a5c3100bb88fcbc57f8d9235c8dee6いきなりですが、年内の10月8日(日)から条約講座を開始します。 パリとTRIPSは、条約10点のうち、4点分です。そのためどうしても後回しになってしまいますが、土壇場でやろうとしてもおそらく手が回りません。土壇場でわからない条文はもはや直前の確認もできません。先手でやってしまいましょう。条文の内容を理解しておけば直前の確認のスピードが圧倒的に違います。 「条約ができれば短答で不安になることはな ...
類似スコア 107
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 国願法 渋谷区 条約 短答 東京都 弁理士 弁理士試験
2022年度(令和4年度) PCT講座を開催します。
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/caf60d21fda2d9945ec7f5ecf16adf97「条約ができれば短答で不安になることはない!特にPCT!」 今の弁理士試験では、条約で得点が稼げれば主要科目に不安があっても十分に合格圏内に入ってきます。 (これが逆だと「いくらやっても不安の種はつきない。。。」となってしまいます。) PCT講座については年明けから行う旨の告知と、受講生の方々には開始日をお伝えすることはしていましたが、開催直前の告知となってしまいました。 また、全5回とお伝え ...
類似スコア 107
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: TRIPS パリ条約 渋谷区 条約 短答 東京都 弁理士 弁理士試験
2022年度(令和4年度) パリ・TRIPS講座を開催します。
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/aecde19b6b696c351414173692ab0032「条約ができれば短答で不安になることはない!」 今の弁理士試験では、条約で得点が稼げれば主要科目に不安があっても十分に合格圏内に入ってきます。 (これが逆だと「いくらやっても不安の種はつきない。。。」となってしまいます。) 【講座名】2022年度(令和4年度)パリ・TRIPS講座 短答試験に向けたパリ条約・TRIPS協定の講座です。 これらの条約は配点は4点程度ですが、PCTが難しかった場合に ...
類似スコア 107
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 渋谷区 商標 商標法 条約 青本 短答 著作権 著作権法 東京都 不正競争
2022年度著作権法講座・不正競争防止法講座のご案内
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/413b8d13afec7d684a1a365802d44c44令和4年度の著作権法・不正競争防止法講座のご案内です。 条約と著作不競は試験の年度によって問題の難易度が変動するため、去年、あまり勉強しなくても点数がとれたから、と思っていても今年も同じように点数を取れるかどうかはわからない恐怖があります。 吉田ゼミの著作権法不競法講座は、これだけで確実に点数がとれるようになれる内容を提供しています。 今年もやります。 ※一部の方には不正競争防止法を先行して開 ...
類似スコア 107
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 意匠法 口述 渋谷区 商標 商標法 審査基準 短答 東京都 特許庁 判例 弁理士 弁理士試験 論文
審査基準講座(第1弾 | 商標)のお知らせ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/7a02fd3fb20e1f7ac809462abbd9f25e審査基準講座(特実・意匠・商標)のお知らせ 審査基準講座(特実・意匠・商標)を開催します。まずは第1弾で商標審査基準講座のご案内です。 ※意匠審査基準講座は改正意匠審査基準が特許庁からリリースされ次第、即開講する予定です。 弁理士試験は、特許庁の法律解釈基準を示している審査基準が欠かせません。 短答・論文ともに審査基準の知識は当然に問われます。 吉田ゼミで定評のある審査基準講座を開催します。 ...
類似スコア 105
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PCT TRIPS パリ条約 渋谷区 条約 短答 東京都
令和3年度パリ・TRIPS・マドプロ・ジュネーブ改正協定
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/bed5491b1bf3c8d783a1c4e417196c9dPCT以外のパリ・TRIPS・マドプロ・ジュネーブ改正協定の講座です。 例年・ゴールでウィークは短答直前時期となるため、講座は行っていませんでしたが、今年は短答式試験が7月18日ですので、GW時期に完全にカバーできます。 【令和3年度パリ・TRIPS・マドプロ・ジュネーブ改正協定の講座(全7回】 これらの条約は配点は4点程度ですが、国内法との関係も重要ですので勉強しておきましょう。 GWに開催 ...
類似スコア 105
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 実用新案 渋谷区 商標 条約 短答 著作権 著作権法 東京都 不正競争 論文 YouTube
2023年度(令和5年度) 令和4年短答復習ゼミ
https://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/c85f386ae51cf550de93717be00c1393【令和4年度 短答復習ゼミのご案内】 令和4年度の短答は終了しました。結果はどう出るかわかりませんが、ちょっと点数が及ばなかったという方、今年の勉強を総括しておきましょう。 令和4年度の短答式試験の問題を用いて、過去の出題問題と何が違っているか、又は、過去いつ頃出た出題が再び出題されたのか、改正法に関してはどうか、といった観点も踏まえて来年に向けた対策につなげましょう。 吉田ゼミはどのような授業を ...
類似スコア 105
ブログ執筆者: 弁理士試験受験機関・ゼミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 意匠 渋谷区 商標 短答 東京都 論文
平成30年度第3期論文ゼミ(4月・5月)開催のお知らせ
http://blog.goo.ne.jp/yoshidazemi/e/8d854b1ab5bdc1f0311d149565d2c3ef?fm=rss以下のとおり、平成30年度第3期論文ゼミを開講します。 4月、5月も答案練習を継続したい方のゼミです。 通えない日は通信受講に切り替えることができます。 第3期終了後、直前書込み(1日3科目の直前模試)を開催します。 【論文ゼミ第3期(全8回)】 4月6日(金)から毎週金曜全8回(5月25日まで) 、4月7日(土)から毎週土曜全8回(5月26日まで) 4月から短答式試験終了時期まで、論文の練 ...