新規顧客開拓活動の分析
http://blog.livedoor.jp/hasenfus/archives/51098430.htmlI.背景: 私が勤務先の事務所から与えられているタスクの一つとして日本における新規顧客開拓があります。この新規顧客開拓は事務所にとっては確かに大切なことなのですが、既存のお客様にとってはなんら価値を生み出していないにも関わらずかなり時間と手間がかかります。このため私自身が既存のお客様のケアにより多くの時間を費やせるよう、新規顧客開拓活動に費やす時間を圧縮できないかと思い、自身の新規顧客開拓活動を ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: グーグル クライアント クレーム 特許事務所 弁理士
特許事務所の新規顧客の開拓方法
https://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-2d7564.htmlいざ、特許事務所で独立すると先ず壁になるのが集客方法。 ここでは新規のお客様を自力で獲得する方法について説明します(紹介を除く)。 新規開拓のパターンは、主として以下のとおり。 ①飛び込み営業 ➁電話営業 ➂ホームページ ④DM(ダイレクト・マーケティング) ➄FAXDM ⑥ブログ・SNS 独立して18年。私の感想は、以下のとおりです。 ①飛び込み営業 飛び込み営業は、数回 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: クレーム ドイツ 欧州 審査官 新規性 弁理士
もし強めんと欲すれば、まずは弱めるべし
http://blog.livedoor.jp/hasenfus/archives/50103488.html欧州には5人以上の日本人を抱えている事務所もありますので、マンパワーの観点で見るとかなりの弱小日本チームです。 しかし弱小チームであってもお客様および事務所内から求められること、そして日本チームとして実現したいことは沢山あります。他方で新たに弊所の日本チームに適した日本語ネイティブの人材を確保することは至難の業です。このため現在のマンパワーで数々の要求に応えることが求められます。そうしたプレッシ ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クライアント 起業 収入 独立開業 YouTube
知財業界でコンサルタントとして独立する③-どのようにして顧客開拓したのか?-
https://note.com/anozaki/n/n491ee09b4329「知財業界でコンサルタントとして独立する」第3弾は「どのようにして顧客開拓したのか?」です。前回の「不安」の中でも言及しましたが、収入がないと会社は継続できませんし、家族を養うこともできません。その収入を確保するためには顧客・クライアントを開拓する必要があります。今回は、この顧客開拓について取り上げたいと思います。結論=営業はしていない最初に結論を言ってしまうと、独立前・独立後に営業活動をしたこと ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ドイツ 欧州 欧州特許 口頭審理 特許庁
お客様に提供している付随サービス
http://blog.livedoor.jp/hasenfus/archives/52922442.html私を通してお仕事をご依頼頂いたお客様には私自身で以下のサービスを提供するを心がけています。 1.ちょっとした質問・相談対応 電話またはメールを介して欧州・ドイツの実務に関するちょっとした質問・相談に対応します。原則無料で月に何度でもご利用可能です。他事務所に依頼した案件に関する質問であっても対応します。いわば欧州・ドイツの実務に関する顧問サービスのようなものです。 また頂戴した質問・相談 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
顧客名簿
http://patlady.blog112.fc2.com/blog-entry-445.html暑中見舞いを出し終えたところですが、ふと気になることが。我が事務所の顧客名簿は完璧だろうか、と。御名刺を頂戴した方は入力から漏れることはまずありませんが、出願のご依頼を受けて手続が完了したお客様は全員入力されているだろうか・・・と一抹の不安がよぎったわけです。自分の中では入力手順のルール付けをしており、入力した「つもり」でも、優先しなければならない他の作業に追われて入力を失念し、そのままになって ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PlatPat クライアント コロナ ブランド ベンチャー 企業弁理士 工業所有権 商標 知的財産権 中国 中小企業 登録商標 特許情報プラットフォーム 特許庁 弁理士 弁理士会 J-PlatPat セミナー 工業所有権情報・研修館
(PDF) (報告) 「弁理士“絆”プロジェクト」金融機関チームの活動報告 令和2年度 弁理士絆プロジェクト 金融機関チームWG WG長 太田 昌孝
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3808「弁理士 “絆” プロジェクト」金融機関チームの活動報告「弁理士 “絆” プロジェクト」金融機関 チームの活動報告令和 2 年度「弁理士 “絆” プロジェクト」金融機関チーム WG WG 長 太田 昌孝要 約 2019 年度,日本弁理士会では,多方面の方々と弁理士との連携を深め,弁理士が活躍できる知財立国を実現するため「弁理士 “絆” プロジェクト」を立ち上げた。「弁理士 “絆” プロジェクト」 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
昭和の香りがする喫茶店
http://ameblo.jp/niteco/entry-12232351510.html昨日は午後から、新規案件の打ち合わせで2ヶ所のお客様を訪問。 8ポッチ君も別の打ち合わせで出かけていました。 年末近くにもかかわらず新たなご依頼が続き嬉しい限り。 ありがとうございます。 移動中の合間に、遅めのランチはここ。 阪急梅田駅構内の喫茶店です。 このお店、阪急梅田駅が今の場所に移転した当時からあったように記憶しています。 電車の発着を眺めながら食事ができる、子供心に憧れの喫 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: クライアント 起業 弁護士
弁理士業は「顧客満足」と「顧客創造」のどちらが重要か
https://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-327959.html士業にとっても、企業にとっても、「顧客満足」と「顧客創造」のどちらが重要なのか? 私は、資格で起業して21年になりますが、私のような経費の少ない弱小企業でも、常に新規客をとっていかないと潰れてしまいます。 なぜなら、既存客への対応を完璧にこなしても、こちらが制御できない社会の事情、例えば、顧客の廃業や合併などにより、既存客が減ることは回避不可能だからです。 もちろん、既存客の顧客満足度を高め ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: セミナー
新規用途探索・新規テーマ探索の際の考え方-自社保有技術の捉え方-【前編】
https://note.com/anozaki/n/nf53a54b2f181前々職や前職時代からも「自社保有技術を活用した新規用途探索・新規テーマ探索を行いたい」という依頼はそこそこあったのですが、ここ数年はこのような依頼がどんどんと増えてきた印象があります。様々な製品・サービスがコモディティ化する一方で、新たなテクノロジーがどんどん登場して業界・業種の垣根が低くなってきている、いわゆる異業種間競争が激しくなってきているのも大きな理由にあると思います。今までセミナー・講演 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: TLO 技術移転 産業技術総合研究所 産業財産権 産総研 文部科学省
中小企業、スタートアップ事業者への知的財産活動支援
https://note.com/aztec/n/n3613f7c15735はじめに アズテックでは特許の調査分析サービスを提供しています。知的財産部門を持たない中小企業やスタートアップ事業者の方々にお会いすると、自社の技術の特許を取って将来の事業に生かしたいがどうすれば良いか分からない、いま開発している製品が他社の特許を侵害していないか心配、といったお話 をよく伺います。 このような知的財産に関するお困り事に対して相談先となる公的機関の窓口を皆さんご存知でしょうか。 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 東海支部活動の全般的説明 長屋 直樹
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200504/jpaapatent200504_023-026.pdf東海支部活動の全般的説明特 集 ≪東 海 支 部 は 今 ≫3東海支部活動の全般的説明日本弁理士会東海支部 副支部長 長屋 直樹1.本稿では,東海支部の活動状況について全般的にまた,「法務委員会」は,東海支部規則等及び東海説明する。なお,今回の「東海」特集において他の稿支部の制度の研究・企画・実行や,東海支部会員の綱で説明されている内容に関しては,詳しくはそちらを紀保持及び品位保持の研究・企画・実 ...