オープンソースコミュニティはどのような知的財産制度を望んでいるか?
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2010/07/post-17d1.html先週、LPI-Japan(Linux技術者認定試験を実施しているNPO)は、知的財産権に関する新たな研究を支援する目的で、九州大学大学院法学研究院 寺本研究室へ奨学寄附金を行なうことを発表しました。LPI-Japanは、オープンソースコミュニティの一種ですが、認定試験の収益があるので、その収益をオープンソースに役立つ何らかの研究に寄付したい、ということなのでしょう。九州大学の寺本振透教授は、 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア ソフトウェア特許 ビジネスモデル特許 ビジネス方法特許 ライセンス 欧州 岡山県 韓国 京都府 熊本県 香川県 高知県 佐賀市 山梨県 洲本市 侵害 倉敷市 著作権 長崎県 東京都
自治体でのオープンソースの利用
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2005/08/post_3aa1.html自治体でのオープンソースの利用が、急速に進みそうな気配です。いろいろと事例が出てきましたし、検討しているところも多いようです。そこで、現在の動向や事例を、行政向けサイトやブログ等を参考にまとめてみました。 自治体での情報システムのコスト削減策として、共同運用による運用費用の削減が広く行なわれていますが、オープンソースによる開発費やライセンス費用の削減に取り組むところが増えています。また、コ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google グーグル クライアント ソフトウェア 侵害 訴訟 知的財産権
Android対Javaの知的財産訴訟(双方ともオープンソースなのに)
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2010/12/androidjava-cb5.html今年夏(8月)、OracleがGoogleに対して、AndroidがJavaの知的財産を侵害しているとして提訴しました。オープンソースどうしの対立でしたので、すぐに和解するのではと予想していましたが、なかなか解決しません。 今週月曜(11/29)、産経新聞にアンドロイド訴訟の背景という記事が載りました。 この記事の中で、グーグルはアンドロイドを無償提供していて受益者ではないことから、この知 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ソフトウェア ビジネス方法特許 大学 知財ビジネス
オープンソースによる外食チェーン向け受発注システム「セルベッサ」
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2005/05/post_a689.html本日、東京理科大学で行われた日本知財学会の学術研究発表会に行ってきました。午前には分科会毎のセッションがあり、私は「知的財産のオープン化戦略の有効性と課題(知財ビジネス分科会)を聞きました。パネルディスカッションの中で前川徹氏(富士通総研。90年代のニューヨークからの前川レポートで有名)が紹介したオープンソースによる外食チェーン向け受発注システムセルベッサの話が興味深かったです。 オープン ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パナソニック パナソニックIPマネジメント 営業秘密 九州大学 控訴 差止 最高裁 産業技術総合研究所 種苗法 上告 侵害 訴訟 損害賠償 大学 大阪大学 知的財産高等裁判所 著作権 同志社 農林水産省 判決 判例 弁護士 法改正
「Law & Technology No.91 目次」
https://ameblo.jp/123search/entry-12662726044.htmlLaw & Technology No.91 目次が公表されました。 知財関係では、営業秘密、著作権訴訟、知財訴訟のIT化、種苗法改正、リツイートによる氏名表示権の最高裁判例などが採り上げられています。 https://www.vplab.org/lt/LT91_index.pdf Law&Technology91号 2021年4月発行 オンライン診療と、そのリスクを軽減す ...