価値づくり経営の論理―日本製造業の生きる道②
http://management-legalip.blog.jp/archives/46948611.html前回に続いて、一橋大学イノベーション研究センターのセンター長である延岡健太郎教授の『価値づくり経営の論理―日本製造業の生きる道』(2011)についてです。 本書の後半部分から、具体的な話が多くなり、より実用度が増していきます。特に、第5章から第8章にかけてのテルモ、住友スリーエム、ディスコ、キーエンスの話は、色々と勉強になりました*1。 延岡教授は、『消費財(BtoC)の意味的価値(第5 ...
類似スコア 120
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
価値づくり経営の論理―日本製造業の生きる道①
http://management-legalip.blog.jp/archives/46650147.htmlMOT関連の本の2冊目は、一橋大学イノベーション研究センターのセンター長である延岡健太郎教授の『価値づくり経営の論理―日本製造業の生きる道』(2011)です。 本書では、そのタイトルからも分かるように、一貫して『価値づくり』の重要性を説いています。 『価値づくり』の『価値』とは『付加価値』であるとし、ここでいう『付加価値』とは、『顧客価値(ここでは便益、顧客が支払っても良いと思う価格)から ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: クリーンルーム ブランド 弁理士
STEP2)ブランドが提供する便益の階層分析について(その1)
http://chizai-design.blogspot.jp/2018/02/1.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/AROUR+(%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B)次に、STEP2の「便益の階層」ですが、 第1階層:情緒的/自己表現的便益 第2階層:機能的便益 第3階層:属性 のキーワードのセットを明らかにしてゆきます。 STEP2のブランドが提供する便益の階層分析では、「言葉の絞り込み、意味の洞察」を行うことを目的とします。 ここでいう便益とは、ブランド資産に基づいて、顧客などが真に欲する便益であり、便益の理解を通じて、ブランドが顧客に提供する価値 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: クリーンルーム
STEP2)ブランドが提供する便益の階層分析について(その1)
http://chizai-design.blogspot.com/2018/02/1.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+blogspot%2FAROUR+%28%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B%29次に、STEP2の「便益の階層」ですが、 第1階層:情緒的/自己表現的便益 第2階層:機能的便益 第3階層:属性 のキーワードのセットを明らかにしてゆきます。 STEP2のブランドが提供する便益の階層分析では、「言葉の絞り込み、意味の洞察」を行うことを目的とします。 ここでいう便益とは、ブランド資産に基づいて、顧客などが真に欲する便益であり、便益の理解を通じて、ブランドが顧客に提供する価値 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: クリーンルーム
STEP2)ブランドが提供する便益の階層分析について(その1)
http://feedproxy.google.com/~r/blogspot/AROUR/~3/xsGFgr4oyQ8/1.html次に、STEP2の「便益の階層」ですが、 第1階層:情緒的/自己表現的便益 第2階層:機能的便益 第3階層:属性 のキーワードのセットを明らかにしてゆきます。 STEP2のブランドが提供する便益の階層分析では、「言葉の絞り込み、意味の洞察」を行うことを目的とします。 ここでいう便益とは、ブランド資産に基づいて、顧客などが真に欲する便益であり、便益の理解を通じて、ブランドが顧客に提供する価値 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パキスタン 知財キャラバン 知的資産
(PDF) 代理人の知的資産経営~「地域」が顧客の顧客提供価値のために~ 会員・中小企業診断士 鷹津 俊一
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/2942代理人の知的資産経営特集《色々な経歴を有する弁理士》代理人の知的資産経営 〜「地域」が顧客の顧客提供価値のために〜会員・中小企業診断士 鷹津 俊一要 約本稿は主題を「代理人の知的資産経営」,副題を「『地域』が顧客の顧客提供価値のために」とする。まず,序論において知的資産経営の説明と,代理人である弁理士が置かれている経営環境の変化とについての説明を行い,この変化に応じて弁理士の採るべき経営の選択につ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション
2016年度「イノベーションと経営経済政策」②
http://impp.iir.hit-u.ac.jp/imppblog/2016/04/%e3%82%a4%e3%83%8e%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%a8%e7%b5%8c%e5%96%b6%e7%b5%8c%e6%b8%88%e6%94%bf%e7%ad%96_%e7%ac%ac2%e5%9b%9e/「イノベーションと経営経済政策」第2回目の授業では、延岡先生に「価値づくりのイノベーション」と題して、ご講義いただきました。 イノベーションの経営における重要性は、優れた技術・商品を研究開発することと(広義の「ものづくり」)、それらを社会に展開し、経済的な価値を創出する(広義の「価値づくり」)の2つに分けて考えることができるそうです。 講義では実際の企業のデータ等を例に、受講者が研究テ ...