ウクライナを奪取したロシアは再び米国との冷戦に陥り、2020年に自壊する(『100年予測』書評1/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1124ウクライナ情勢が緊迫しているようです。 ロシア系住民がロシアへの復帰を求めてデモを行い、首都キエフは世紀末状態に。さらにはロシア軍がクリミアへ軍事侵攻を始めたという噂も。 【世紀末】 ウクライナのデモが凄いことになってる まるでゲーム(画像あり)(ニュース2ちゃんねる,2014/1/23) 焦点:高まるウクライナ分裂の危機、クリミアで民族対立が激化(ロイター,2014/2/28) ウクライナ ...
類似スコア 133
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: Google
2030年、トルコとポーランドが大国化してロシア崩壊の跡に起つ(『100年予測』書評 3/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1189地政学に基づき21世紀の国際関係を予想したジョージ・フリードマン著『100年予測』(2009年)。本書は2つの大国、ロシアと中国について、それぞれ2020年代までに崩壊・分裂すると予想しました。 ウクライナを奪取したロシアは再び米国との冷戦に入り、2020年に自壊する(『100年予測』1/4)(2014/3/3) 2020年、中国は分裂して三国志時代を迎える(『100年予測』書評2/4)(20 ...
類似スコア 92
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アイルランド イギリス ウクライナ エストニア ジョージア スペイン ドイツ トルコ パリ条約 フランス ポーランド モルドバ ラトビア リトアニア ロシア 韓国 条約 台湾
ウクライナ、帝政ロシアの崩壊の始まり
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52012123.html米国務長官「世界はウクライナとともにある」 周辺国のロシア離れ加速…モルドバとジョージアもEU加盟を申請 クリミア戦争から考えるウクライナ情勢 ウクライナについて、クリミア戦争(1853~6年)まで遡って考えてみましたが、根はもっと古くからありそうです。 帝政ロシア1654年まで遡って考えてみることにします。 index ウクライナ問題がよくわかりません。中学生レベルの人にもわかるよ ...
類似スコア 90
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2050年、日本はトルコと同盟して再びアメリカに戦争を仕掛ける(『100年予測』書評 4/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1205地政学に基づき21世紀の100年間における国際関係を予測した『100年予測』。米国の民間情報機関ストラトフォーにより2009年に発行された一冊です。本書では、ロシアの勢力拡大と2020年代における崩壊、その影響を受けたトルコとポーランドの大国化を予想していました。 ウクライナを奪取したロシアは再び米国との冷戦に入り、2020年に自壊する(『100年予測』1/4)(2014/3/3) 2030年 ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2020年、中国は分裂して三国志時代を迎える(『100年予測』書評2/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1171地政学に基づき21世紀の国際関係を予想した、ジョージ・フリードマン著『100年予測』(2009年)。本書で述べられる21世紀の重大イベントの1つが、ロシアの崩壊です。 ロシアは2010年代半ばに、ウクライナをはじめとする周辺国を勢力圏に治め、しかし2020年を過ぎたころに再び崩壊するという未来が予想されていました。 ウクライナを奪取したロシアは再び米国との冷戦に入り、2020年に自壊する(『1 ...
類似スコア 69
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ ロシア 米国
終わらない冷戦とウクライナ
http://patintl.hatenablog.com/entry/2014/03/04/212008ウクライナ情勢とか良く分からんと思ってたけど大事になりそうなので基礎知識ということで色々調べてみた。 1つめはこれ(偽関西人バージョン)http://blog.livedoor.jp/hyuudoro/archives/51937667.htmlもう1つはこれ(昨年からの流れ)http://ameblo.jp/lm116416/entry-11786855721.html 西側諸国が支援した過激 ...
類似スコア 66
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2050年 | 新興国は人口ボーナスの恩恵を受けられるのか(『2050年の世界』まとめ1/3)
http://hiah.minibird.jp/?p=2003国際政治と経済を中心に扱い、世界で読まれている老舗の週刊新聞『The Economist』。本誌は2050年という長いスパンでの未来を予測しており、これをまとめたのが『2050年の世界-英「エコノミスト」誌は予測する』(2012)だ。本書ではエコノミスト誌の記者たちが、政治、文化、宗教、テクノロジーなど20のテーマに分けて、2050年までの予測を載せている。 本書で述べられる2050年の世界に ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: 中国 ロシア 欧州 米国 ウクライナ トルコ ポーランド
21世紀の各国の未来を、算命学にこじつけて占ってみた(ロシア・欧州・米国編)
http://hiah.minibird.jp/?p=2379いなたくんへ 風水では一般に北東方向を「鬼門」とする。鬼門を穢さぬよう、たとえば台所や風呂場などの水場を北東に置くことは忌避される。北東が鬼門とされるのは、陰の方向(西・北)と陽の方向(東・南)の境界に当たるためだ。 実 […]Continue reading «21世紀の各国の未来を、算命学にこじつけて占ってみた(ロシア・欧州・米国編)» 関連する記事 1. 算命学に基づき4ヵ国1組織の栄 ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス ウクライナ トルコ フランス ロシア 欧州 交渉 条約 平和 北海道 明治
アメリカ・トランプ大統領、ウクライナ・ゼレンスキー大統領、ホワイトハウスで口論、交渉決裂について
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52034205.htmlホワイトハウスで激しい口論 ウクライナとアメリカ大統領の間で何が 和やかな雰囲気が一変 口論のきっかけは米副大統領の一言 ロシアもウクライナも、不満はありつつも、アメリカ・トランプ大統領の仲介で、停戦するしかない、と考えていたので、この決裂は意外でした。 20250301 記者団からの質問「ロシアに肩入れしすぎではないか」 バンス副大統領「平和、繁栄への道は外交かもしれない」 ゼレンス ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 海外知的財産関係者 【個別ページ】
キーワード: Apple Google ウクライナ ベラルーシ ロシア 警告
テック企業の「善意(または事なかれ主義)」の撤退がプーチンの独裁体制を強化する
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/3548Access Now ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領は、国民がFacebookやInstagramなどのソーシャルメディアプラットフォームを通じて外の世界にアクセスすることを何年にもわたって阻止しようとしてきたが、そのたびに失敗を繰り返してきた。現在、プーチンはルカシェンコへの影響力を利用してウクライナへの全面侵攻を支持させているように、西側 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2030年、民主化に成功した中国は世界の秩序を書き換えられるか(『2030年世界はこう変わる』書評3/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1582米国大統領や閣僚に向けてレポートされる、米国国家情報会議による未来予測をまとめた『2030年世界はこう変わる』(2013)。本書は4つのメガトレンド6つのゲームチェンジャーという、今後の世界に影響を与える10の因子を説明します。またゲームチェンジャーの1つとして、世界の変化を左右する4つの技術革新にも触れていました。 2030年を決定する10の変数、メガトレンドとゲームチェンジャー(『2030 ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
20年、あるいはひと世代を経ることに思う、時間のもたらす変化の大きさについて
http://hiah.minibird.jp/?p=1835新規発明の独占を認める特許権は、多くの国においてその期限を出願から20年としている。発明者はその発明が特許されれば、出願から20年間、その発明を独占できる。一方で、発明しても20年以内にその技術が普及しなかったり、製品化されなければ、特許を取得してもあまり意味がないということになる。 この「20年」とはいったいどういう時間だろうか。 今日この日から振り返ると、去年も、おととしも、同じ一つの時代に ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2030年を決定する10の変数、メガトレンドとゲームチェンジャー(『2030年世界はこう変わる』書評1/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1552米国国家情報会議という、CIA内部部門を前身とする、中長期予測を目的とした機関があります。大統領選に合わせて4年に一度、15~20年程度のスパンの将来予測レポートを作成し、大統領や閣僚はこのレポートを元に米国の戦略を考えます。 レポートは今は一般公開されていて、日本では『2030年世界はこう変わる』(2013)のタイトルで出版されました。原書は『Global Trends 2030』という題で2 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: Apple Google
世界で激化するサイバー攻撃は、すでに兵器として実戦投入されている(『サイバークライム』書評)
http://hiah.minibird.jp/?p=1517「ハッキング」「事件」でGoogle検索すると、PlayStation Network個人情報流出事件のwikipediaが一番最初に出てきました(2014/8/11時点)。アノニマスによる2011年のこの事件以来、多くのハッキング事件が起き、最近は大きなニュースにもならなくなってきています。 2014年2月には、世界最大のビットコイン取引所Mt.Goxが攻撃を受け閉鎖しました。Mt.Goxに対 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: イラン ウクライナ シリア ブランド ロシア 欧州 平和 米国
連載小説[戦時中も市民へガソリンを供給し続けた黄色い帆立(ライジングサン)~日本人らしさでもって戦後の統治政策を変えた者達その弐~-そして石油が全てを動かす時代となった。](第19部分)
https://ncode.syosetu.com/n9045ep/19/一連のイランでの問題解決後、1970年代に入ると世界の石油は何かしらの元売企業によって支配されるような形となっていく。 その形態に反旗を翻したのは当初こそ米国主導で作られた存在が、相次ぐ戦争によって関係が希薄になった隙を利用したOPECだと言えるが、OPEC自体の石油価格操作の試みは、最終的に中東が常に戦地になるという悲劇を生むこととなった。 今日、シリアを含めた中東の状況を日本では「宗教の対立」 ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ ベラルーシ ロシア
ウクライナの状況に思う
https://masahiroito.hatenablog.com/entry/2022/03/06/202821ロシアがウクライナに侵攻してから10日ほど経過しているが、いまだ収束が見えない。 ロシアとウクライナ、そしてロシアに協力するベラルーシの三国には、将棋愛好家が多い。 2013年にベラルーシで行われた将棋大会*1に参加して三国の選手とFBでつながり、その後も将棋を楽しんでいる様子を見ていただけに、現在の状況は大変心が痛む。 一日も早く紛争が終わって、盤上で思い切り戦える日が戻ってほしい。 f ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2020年以降、中国海軍は主要大国の水準に達し、本格的に列島線の突破を目指す
http://hiah.minibird.jp/?p=1148地政学に基づき21世紀の国家間関係を予想したジョージ・フリードマン著『100年予測』。2009年の本ですが、2014年のロシアによるウクライナ介入の示唆をはじめ、気になる未来予測がされていたことは紹介しました。 ウクライナを奪取したロシアは再び米国との冷戦に入り、2020年に自壊する(『100年予測』書評1/4)(2014/3/3) 21世紀の国際関係となると、GDP世界2位となり、13億の ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: インド ウクライナ マレーシア ロシア 韓国
ウクライナ情勢その後とかマレーシア航空
http://patintl.hatenablog.com/entry/2014/03/21/231831最近色々変なニュースがある中、ウクライナ情勢にまた触れてみます。欧米は制裁と言いながら効果が怪しい資産凍結などでお茶を濁す感じですね。クリミア以外に出てったら承知しないと言ってるし実際そうでしょうがロシアもここが落としどころと踏んでて、多分ここでおしまいでしょう。暫定政権は欧米を巻き込まないと今後ただ不利になるだけだから何とか巻き込もうと動いてますが、誰も得しない話なので軽く放置ですね。 折れる ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ ベラルーシ ロシア 北朝鮮
11/21のツイートまとめ
http://ipmo.blog.fc2.com/blog-entry-990.htmlmasamune013 RT @kamipapa_ro: 北朝鮮歴代ミサイルマンによるミサイル及び核実験の年表動画 https://t.co/frFrNaAYdh 11-21 22:28 RT @kamipapa_ro: 日本開発の光学迷彩。普通に服にしたやつが欲しい(^ν^) https://t.co/HvEq6HcemO ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2030年、経済的地位低下が決定的な日本は、生き残れるのか(『2030年世界はこう変わる』書評4/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1597米国大統領や閣僚に向けてレポートされる、米国国家情報会議による未来予測をまとめた『2030年世界はこう変わる』(2013)。本書は4つのメガトレンド6つのゲームチェンジャーという因子を通して、今後の世界がどう変わりうるのか説明します。 2030年を決定する10の変数、メガトレンドとゲームチェンジャー(『2030年世界はこう変わる』書評1/4)(2014/8/31) 今回は日本の未来について ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
新興国ビジネスのイノベーションは、インドからはじまる(『バンガロールにいれば世界の動きがよく見える』書評)
http://hiah.minibird.jp/?p=1528インドのIT産業はGDP比で約8%を占め(2013年)、今や国をけん引する産業に育っています。インドのIT産業は第3の都市バンガロールに集中していて、多くのグローバル企業も拠点を置いています。JETROがまとめた「アジア・オセアニア主要都市・地域の関連コスト比較」(2013)によれば、バンガロールの賃金はムンバイやニューデリーに比べて倍近くになってます。 ※参考:中国・アジアの賃金比較と10年 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2050年 | 軍事的優位を脅かされる米国、第2列島線が戦略目標の中国(『2050年の世界』まとめ 2/3)
http://hiah.minibird.jp/?p=2004英エコノミスト誌による未来予測をまとめた『2050年の世界』(2012)。本書は社会、政治、文化、テクノロジーなど20のテーマについて、2050年の世界の様子を紹介している。 例えば本書は今後の人口の増減に基づき、世界の国と地域を3つのグループに分けていた。人口の増加が必ずしも経済成長につながるとは限らないようだが、新興国全体では長期スパンでの成長が予想され、国際社会の景色を変えていくことになる ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 韓国 中国 平和
知財と軍事戦略について
https://chizai-design.blogspot.com/2022/02/blog-post.html最近は、ロシアがウクライナに戦争を仕掛けるか否かに注目しています。 なぜ、ウクライナで戦争が起きるかといえば、これは地政学的に重要な位置だからです。ウクライナの地名を見ますと、クリミア戦争以来からの激戦地が見つかります。 ロシアは10万を超える陸上部隊を国境に集結し、艦船も太平洋艦隊から増派させているようですので、ロシアにしたらもう事実上戦争は開始している状況です。 すなわち、大規模な部隊展 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ ベラルーシ ロシア
ロシア兵が大量被ばく報道 チェルノブイリ原発で何があったのか
https://ameblo.jp/123search/entry-12735390220.htmlロシア兵がチェルノブイリ原発で大量被ばくしたという報道がありました。 事故のあった原発周辺の立ち入り制限区域内の「最も汚染された」地域で防御施設やざんごうを構築していたそうです。 推測の域を出ませんが、ロシア軍が原発を次々と占拠した目的は、ウクライナの経済的利益の搾取であったが、チェルノブイリ原発からの撤退については、何の利益にもならないことがわかったためだそうです。 若い兵士達はチェルノブ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: Google
人口増加率から予想する21世紀の戦争発生リスク国(再掲)
http://hiah.minibird.jp/?p=2020人口の増減は、経済力をはじめとした国の国力を左右する重要な要素の1つです。この人口動態について、シンガポール元首相リー・クアンユーが、日本の戦争と平和に結びつけた論考を提示していました。 日本が平和国家であり続ける理由 リー・クアンユー・シンガポール元首相(日本経済新聞,2013/2/27) 国家の人口が増えている時、世の中は得てして楽観論に包まれ、さらなる発展への欲望が後から沸いてくる。 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon アメリカ イギリス インド ウクライナ スペイン ドイツ トルコ パキスタン パリ条約 フィリピン フランス ロシア 慶應 慶應義塾 条約 明治
アメリカ南北戦争と明治維新の複雑、密接な関係
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/51951372.html福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会「福澤先生の訳した憲法:アメリカ合衆国という国のかたち」 という案内がきました。 IMG_20170515_142951 ウェーランド経済書講述記念講演会 とは、 「慶應義塾は一日も休業したことはない」(福翁自伝) 福澤先生が、戊辰戦争の最中、新政府軍が上野の寛永寺に立てこもる彰義隊を総攻撃する日も、普段と変わらず、講義を続けたことを記念する講演 ...