新興国ビジネスのイノベーションは、インドからはじまる(『バンガロールにいれば世界の動きがよく見える』書評)
http://hiah.minibird.jp/?p=1528インドのIT産業はGDP比で約8%を占め(2013年)、今や国をけん引する産業に育っています。インドのIT産業は第3の都市バンガロールに集中していて、多くのグローバル企業も拠点を置いています。JETROがまとめた「アジア・オセアニア主要都市・地域の関連コスト比較」(2013)によれば、バンガロールの賃金はムンバイやニューデリーに比べて倍近くになってます。 ※参考:中国・アジアの賃金比較と10年 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2050年 | 新興国は人口ボーナスの恩恵を受けられるのか(『2050年の世界』まとめ1/3)
http://hiah.minibird.jp/?p=2003国際政治と経済を中心に扱い、世界で読まれている老舗の週刊新聞『The Economist』。本誌は2050年という長いスパンでの未来を予測しており、これをまとめたのが『2050年の世界-英「エコノミスト」誌は予測する』(2012)だ。本書ではエコノミスト誌の記者たちが、政治、文化、宗教、テクノロジーなど20のテーマに分けて、2050年までの予測を載せている。 本書で述べられる2050年の世界に ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Appeal PCT アンドラ イノベーション インド コロナ 委員会 欧州 寄与率 機械 起業 共同研究 交渉 審判 税関 大学 大企業 知的財産権 中国 特許庁 米国 明細書 セミナー
(PDF) インドでイノベーションは起こるのか? 〜駐在員が現地で感じる可能性〜 渡部 博樹
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/307/307tokusyu6.pdfインドでイノベーションは起こるのか? 〜駐在員が現地で感じる可能性〜日本貿易振興機構ニューデリー事務所知的財産権部長 渡部 博樹インドは長らく、製造拠点・オフショア開発の発注先・巨大な消費地という位置づけであっ たが、今後、インドでイノベーションを起こしていくという可能性について、日本貿易振興機構・ ニューデリー事務所に駐在して 1 年余りの筆者が感じたインド社会の特徴を織り交ぜながら、 その可 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 長官からのメッセージ 深野 弘行
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201211/jpaapatent201211_001-001.pdf就 任の ご挨拶―長官からのメッセージ―特許庁長官 深 野 弘 行この度,9 月 19 日付けで特許庁長官を拝命いたしました。 我が国企業の技術的優位性等を背景として,グローバル市場のニーズを踏まえた製品・サービスの提供を促進 し,海外からの収益を維持・拡大していく観点から,企業の事業戦略と一体となった知的財産戦略の重要性が増 しております。こうした環境において特許庁長官として,我が国のイノベーシ ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イノベーション インテル オープンイノベーション グーグル スタンフォード大学 ネスプ ノーベル賞 バイオ ベンチャー 起業 産学連携 人工知能 大学 大企業 電気 米国 弁護士 弁理士
世界のイノベーションの先端、シリコンバレーの今
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52136921.htmlシリコンバレー視察報告会「参加学生から見たシリコンバレー」@3×3labo という案内が来ました。 IMG_20181211_183600 「アメリカの産学連携と大学教育」と言うと、スタンフォード大学とシリコンバレーのモデルがあげられ、産業、アカデミア、資本家を巻き込んだ、最新のイノベーションを起こし続ける「場」であり、また、ベンチャー企業を中心に取り入れられている「デザイン思考」の発祥、 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2030年、世界のかたちを作りかえる4つの技術革新(『2030年世界はこう変わる』書評2/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1563米国大統領や閣僚に向けてレポートされる、米国国家情報会議による未来予測をまとめた『2030年世界はこう変わる』(2013)。本書は「世界の今後を占う上で無視できない4つのメガトレンド」と、「構造的な変化ではないが国際社会の流れを大きく変えうる6つのゲームチェンジャー」の10の因子を説明します。 2030年を決定する10の変数、メガトレンドとゲームチェンジャー(『2030年世界はこう変わる』書評 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: amazon アメリカ インド インドネシア シンガポール ノウハウ ベトナム マレーシア
【本】アジア労働法の実務Q&A ― アジア新興国労働法の比較表がついにできました
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52206459.htmlここ数年でグローバル展開をはじめた日本企業が、中国以外のアジア主要国にも拠点を出し、現地採用をはじめてしばらくたったぐらいの、ちょうど今をとらえた待望の書。 アジア労働法の実務Q&A著者:安西 明毅販売元:商事法務(2011-11)販売元:Amazon.co.jp インド・インドネシア・シンガポール・タイ・ベトナム・マレーシア計6カ国について、序章で大まかな比較をしたうえ ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インド コロナ シンガポール ソフトウェア フィリピン 審査基準 新規性 進歩性 米国
越境リモート労働は日本でも増加?
https://ameblo.jp/123search/entry-12688502955.html今朝の日経新聞に、「越境リモート労働3割増 コロナ受け世界で拡大、6億人が潜在」という記事がありました。 日本はオンラインで外国へ仕事を発注することに後れを取っており、このままでは世界に劣後するという内容です。 しかし、読んでみて全然現実感のない内容でした。 日本企業の多くは、輸出入等はするものの、日本の国内市場で商売しています。顧客は日本語を使う人達です。 ソフトウェアの開発では、インド ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 知的財産戦略会議 知的財産戦略大綱
(PDF) ①知的財産戦略を巡る動向について ―知的財産政策ビジョンの策定に携わって― 柳澤 智也
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/270/270kiko1.pdf寄稿1 知的財産戦略を巡る動向について ─知的財産政策ビジョンの策定に携わって─内閣官房知的財産戦略推進事務局 参事官補佐 柳澤 智也抄 録 2013年6月7日、知的財産戦略本部において、今後10年を見据えた知的財産政策の軸となる4つの 柱とこれらに沿った長期政策課題などを盛り込んだ「知的財産政策ビジョン」が決定された。また同日、 「知的財産政策ビジョン」から長期基本方針にふさわしいものを抽出 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ インド インドネシア グーグル マイクロソフト 阿里巴巴 意匠 意匠出願 起業 交渉 出願件数 審査官 審査請求 大学 中国 頭文字 特許査定 特許出願 特許出願件数 特許庁 採用
インドは中国を越えるのか?
https://note.com/zshiki/n/n19364c3960a4「中国に対抗できるのはインドだ!」インドに駐在していた同僚が力説していたので以前調査を行いました。最近また新興国ブームなので少しアップデートします。しかし、だいぶ前のBRICSって時に痛い目に有ったインドなので中国を抑えて覇権国となれるのか、そのポテンシャルをヒトモノカネで観ていきます。ヒト今や当たり前にいますが、インド人のCEOがICT業界には多数います。古くはサンマイクロシステムズの共同創業者 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
2030年、経済的地位低下が決定的な日本は、生き残れるのか(『2030年世界はこう変わる』書評4/4)
http://hiah.minibird.jp/?p=1597米国大統領や閣僚に向けてレポートされる、米国国家情報会議による未来予測をまとめた『2030年世界はこう変わる』(2013)。本書は4つのメガトレンド6つのゲームチェンジャーという因子を通して、今後の世界がどう変わりうるのか説明します。 2030年を決定する10の変数、メガトレンドとゲームチェンジャー(『2030年世界はこう変わる』書評1/4)(2014/8/31) 今回は日本の未来について ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン アンチパテント インド
「インドのビジネス法務 | アジアビジネス法務の基礎シリーズ」
https://ameblo.jp/123search/entry-12615956745.html西村あさひ法律事務所によるインドのビジネス法務に関する近刊です。 インドにおいて長期的なビジネス戦略を立てるために必要な法制度や実際の運用を丁寧に解説しているそうです。 インドへの進出、仕事の委託などが増えつつあります。 弊所にもインドの調査会社から、メールなどが良く来ます。 その一方で、インドでの知財権利化やその行使については、アンチパテント的な姿勢やインドの特許庁・代理人がのんびりして ...