今日の本 「読書は格闘技」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2016-07-28今日の本 「読書は格闘技」(瀧本哲史/集英社:16年) 従来のスタイルとは異なる印象のブックガイド。 どこかの書評で気になり、手にしました。 著者は、瀧本哲史氏。現在、京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・ サイエンス研究部門客員准教授であり、エンジェル投資家。 いろいろ著作があり、「武器としての決断思考」は以前読んでおります。 本書、章ではなく、格闘であり、イントロ+12の ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 京都大学 大学
今日の本 「2020年6月30日にまたここで会おう」
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2020-08-19今日の本 「2020年6月30日にまたここで会おう」(瀧本哲史/星海社新書:20年) サブタイトルは「瀧本哲史伝説の東大講義」。 どこかの書評で気になり、手にしました。 著者は、瀧本哲史氏。元京都大学産官学連携本部イノベーション・ マネジメント・サイエンス研究部門客員准教授、エンジェル投資家。 2019年に他界されています。 いろいろ著作があり、「武器としての決断思考」、 「読書は格闘技」を ...
類似スコア 63
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 京都大学 大学 東京大学
今日の本 「武器としての決断思考」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2012-03-20今日の本 「武器としての決断思考」(瀧本哲史/星海社新書001:11年) 昨年9月にリリースが開始された「星海社新書」。 その最初の3冊のうちの「世界史をつくった最強の300人」は既に記事にしましたが、 気になっていた「武器としての決断思考」をようやく読みました。 著者は瀧本哲史氏。東京大学法学部を卒業後、助手を経て、マッキンゼーに転職。 その後独立し、現在は、京都大学客員准教授、エンジェル ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の本 「読んだら忘れない読書術」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2016-01-27今日の本 「読んだら忘れない読書術」(樺沢紫苑/サンマーク出版:15年) -精神科医が教える-とのサブタイトルがついた一冊。 ちょっと忘れましたが、どこかで紹介されていた気になり、手にした一冊。 著者は、樺沢紫苑氏。精神科医、作家であり、樺沢心理学研究所を設立されています。 また、たくさんの著作あり。 本書、8章から構成。タイトルにあるように「読んだら忘れない」、 つまり、いかに記憶に残す ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の本 「自分を変える読書術」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2016-03-10今日の本 「自分を変える読書術」(堀紘一/SB新書:15年) -学歴は学〈習〉歴で超えられる-とのサブタイトルがついた一冊。 どこかの書評で気になり、手にしました。 堀さんの著作を手にするのは久しぶり。 著者は堀紘一氏。現在、ドリームインキュベータの代表取締役会長。 たくさんの著作があります。 本書、序章を加えると9章から構成。 とにかくたくさんの本を読まれている著者が、読書術を語る内容。 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の本 「考え方のコツ」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2013-11-06今日の本 「考え方のコツ」(松浦弥太郎/朝日新聞出版:12年) 先日、松浦氏の「センス入門」を読んだばかりですが、もう一冊、 同じ著者の過去作を手にしました。 「センス入門」が気づきの多い内容でしたので。 著者は、松浦弥太郎氏。「暮しの手帖」編集長であり、文筆家、また書店店主 であるとも。たくさんの著作がありますが、松浦さんの著作を手にするのは 「センス入門」が初めてでした。 本書、5章か ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: イタリア ノウハウ ノーベル化学賞 ノーベル賞 化学 起業 京都大学 大学 兵庫県 セミナー
この本がすごい!2020年 | 今年読んだ182冊からベスト10を一挙紹介(前編)(201)
https://www.suica.info/entry/2020/12/24/210000本は結構な量を読んでます(12月23日現在で182冊)が 僕にとっての読書は、あくまで”新聞やテレビの代替品”だし 本の話へのニーズもない。話もしません。 …と、読書体験を社会に還元する気がないのですが、 年末なので特別に。今年のベスト10を紹介します。 正直、紹介のクオリティはあまり良くないですが、 「ベスト10に選んだタイトルだ」だけ覚えて、 商品紹介か他のレビューを読んでくださ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の本 「知の教室」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2016-03-24今日の本 「知の教室」(佐藤優/文春文庫:15年) -教養は最強の武器である-とのサブタイトルがついた一冊。 オビには「作家十周年記念出版」との文字も。 リリースから少し経っていますが、興味深い佐藤氏の著作であり 手にしました。 著者の佐藤優氏は、現在は作家であり、元外務省主任分析官。 リリースが多すぎて、とてもついていっていません... 本書、10講座から構成。 まずは、佐藤氏の本棚の紹 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 引用 大学
今日の本 「のたれ死にでもよいではないか」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2009-01-30今日の本 「のたれ死にでもよいではないか」(志村有弘/新典社新書4:08年) 昨年4月から刊行されている新しいシリーズ、新典社新書。 広く文化・文学に関するテーマを中心とした内容で、オリジナリティを感じさせる新書群。 昨年は、「喜界島・鬼の海域」を読みましたが、強烈なタイトルに惹かれ、 久々にもう1冊読みました。 著者は、志村有弘氏。伝承文学を専攻し、現在、八洲学園大学客員教授とのこと。 著 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の本 「アイデア・スイッチ」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2010-01-26今日の本 「アイデア・スイッチ」(石井力重/日本実業出版社:09年) -次々と発想を生み出す装置-とのサブタイトルがついた一冊。 そして本書、オビには「『考具』の加藤昌治氏推薦!」との力強い言葉も。 先日読んだ「アイデアは考えるな。」にて、石井力重さんの「智慧カード」が 紹介されていましたが、その石井さんの著作を手にしました。 著者は石井力重氏。アイデアプラント代表で、アイデア創出支援の専門 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の本 「定年後のお金」
https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2018-08-25今日の本 「定年後のお金」(野尻哲史/講談社+α新書:18年) -寿命までに資産切れにならない方法-とのサブタイトルがついた一冊。 オビには「3%運用と4%引き出しで死ぬまでお金に困らない!」とも。 私もそれなりの年齢になってきましたので、興味を持って手にしました。 著者は野尻哲史氏。山一証券経済研究所アナリストなどを経て、 現在はフィデリティ退職・投資教育研究所所長とのこと。 主に退職後の ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: ジョージア
土曜日曜は……
https://ameblo.jp/shingo-0712-togoe/entry-12509094845.htmlこの土日エラい猛暑でしたねあまり遠出せずゴロゴロと('ω')三( ε: )三(.ω.)三( :3 )三('ω')近場で済ませました。 木更津に出来た新店の濃厚煮干ラーメン。都合により早明けしたせいか並びもなく猛暑の中で有難かった煮干の旨みをガツンと 日曜日は朝兼昼で家系。なんとこちらは朝8時から。 そして悪魔のコーヒー 甘さと苦味がMAXジョージアより強烈。 夕方は大型書店でゆっくり色 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
今日の本 「ジャズの歴史 100年を100枚で辿る」 [本]
http://tbm.blog.so-net.ne.jp/2014-12-29今日の本 「ジャズの歴史 100年を100枚で辿る」(中山康樹/講談社+α新書:14年) 先日、中山氏の「ビートルズから始まるロック名盤」について記事にした ばかりですが、同じ中山氏の著作をもう1冊。 今回は、ジャズのアルバム紹介本。 著者は中山康樹氏。元「スイングジャーナル」編集長。 「マイルスにいちばん近い日本人」といわれているとのこと。 本書、タイトルにあるように、アルバムでジャズ ...