国民年金、任意加入辞めてやる~ぅ!
https://ameblo.jp/kaireico/entry-12892194316.html国民年金の任意加入をしていたけど、本日付けでやめることにして、市役所支所に書類を提出してきた。 私の学生時分、国保は強制加入ではなかったので、自分は40年間(20~60歳)の満期加入にならず、7年間ほど未加入期間があった。 2年前払で任意加入したため、トータル35年間の加入期間になった。 あと3年間の任意加入が可能だが、それほどの年金増額も期待できないし、物価高騰の折り、所得の半分以上を税金 ...
類似スコア 53
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
あなたにもできるインターネット出願|新聞掲載記事|日本弁理士会東海支部
http://www.jpaa-tokai.jp/activities/media/detail_103_19.html日本でもついに始まったインターネット出願 日本国特許庁では、10月1日よりインターネットを介した特許・実用新案登録・意匠・商標の出願手続、査定系審判手続など(以下、「特許出願等」と省略します。)を行う制度を開始しました。今回は、このインターネット出願についてまとめてみました。 従来にも、ISDN回線を利用して、特許庁に電子的に書類を提出する電子出願制度を利用することができました(この制度 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (紹介) 災害へのインターネット出願の対応 (多様なオンライン手続環境の構築を!) 中原 文彦 / 斎藤 美晴
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201106/jpaapatent201106_039-045.pdf災害へのインターネット出願の対応災害へのインターネット出願の対応(多様なオンライン手続環境の構築を!)特許制度運用協議委員会委員長 中原 文彦,副委員長 斎藤 美晴はじめに平成 23 年 3 月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震を原因とする東日本大震災に伴い,特許庁との手続に必要な電子機器の損傷や通信回線の不通に遭遇した会員事務所もあったことと思います。今後,東日本での余震やその他の地域での ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パソコン出願
(PDF) (解説) インターネット出願の説明(3) 林 篤史
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200908/jpaapatent200908_110-115.pdfインターネット出願の説明インターネット出願の説明(3)平成 20 年度特許制度運用協議委員会委員長 林 篤史8.終了 Ⅲ ひな型のインストール Ⅳ 旧資産の取り扱い 1.はじめに 2.旧資産の移し方 3.注意点等― 目 次 ― 1 章 インターネット出願に必要な回線,パソコン,OS,インターネット出願ソフトの入手方法Ⅰ インターネット出願に必要な回線 Ⅱ インターネット接続パソコンの準備 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) (解説) インターネット出願の説明(2) 平成20年度特許制度運用協議委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200907/jpaapatent200907_096-114.pdfインターネット出願の説明インターネット出願の説明(2)平成 20 年度特許制度運用協議委員会副委員長 中原 文彦委員 中越 貴宣委員長 林 篤史(4 章担当)(5 章担当)(6 章担当)3.インストールに当たっての注意点 Ⅱ インターネット出願ソフトの環境設定 1.はじめに 2.「フォルダ」の設定 3.「通信」の設定 4.「認証」の設定 5.「起動/画面」の設定 6.「入力」の設定 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 使用主体
(PDF) (解説) インターネット出願の説明(1) 平成20年度特許制度運用協議委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200906/jpaapatent200906_082-097.pdfインターネット出願の説明インターネット出願の説明(1)平成 20 年度特許制度運用協議委員会副委員長 榎本 英俊委員 斎藤 美晴 (2,3 章担当)(1 章担当)1.ファイル形式か IC カード形式か 2.パソコンの OS との関係 3.PCT-RO 4.個人用,法人用,旧姓使用(ファイル形式) (1)個人用 (2)法人用 (3)旧姓使用 (4)日本商工会議所の特徴 5.入 ...
類似スコア 45
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インターネット出願 電子出願
さぁ、やるぞぉ~
https://ameblo.jp/kaireico/entry-12794573434.html2023年3月20日(月)、晴れ。 昨日の午後にお墓の掃除をしておいて、今日は朝一で仕事前にお墓参り。 出勤後は、マイナンバーカードの故障で電子出願ができなくなり、急ぎで手配をした電子証明書が利用可能になったので、インターネット出願ソフトで電子証明書の登録手続を行った。 必要不可欠な体制はこれで再び整った。 セコムトラストシステムズ株式会社のホームページには、10営業日かかるとの記載があっ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ネットラジオ
(PDF) (提言) 災害時の防災対策会員 井澤 幹
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201211/jpaapatent201211_004-011.pdf災害時の防災対策特集《情報漏えい対策と防災対策から見た弁理士の危機管理》災害時の防災対策平成 24 年度防災会議 議長会員 井澤 幹要 約首都直下型地震が予想される中,弁理士として,特許事務所として,知っておかなければならい防災対策や災害時の対応について,「防災マニュアル」と心に作成した防災マニュアル等や特許制度運用協議委員会がまとめた災害時のインターネット出願の対応等を再度紹介する。びっくりする ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インターネット出願 委員会 異議申立 審判 電子出願 特許出願
オンライン化率97%を越える特許出願手続(行政&情報システム2009年12月号)
http://hideharu.cocolog-nifty.com/chizaineta/2009/12/200912-696e.html社団法人行政情報システム研究所発行の隔月刊誌「行政&情報システム」2009年12月号に齋藤美晴氏による「オンライン化率97%を越える特許出願手続」が掲載されている。 筆者は齋藤美晴氏は、弁理士であり、日本弁理士会の関係委員会等において、長年、特許庁のペーパーレス計画、電子出願システムに代理人ユーザーの立場で関わっており、著書「インターネット出願」(発明協会)等がある。本記事は、同誌の連載企画「 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
(PDF) (解説) インターネット出願の説明(4) 「公的個人認証サービス(住基カード)の取得から設定まで」 平成21年度特許制度運用協議委員会
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201001/jpaapatent201001_099-103.pdfインターネット出願の説明インターネット出願の説明(4) 「公的個人認証サービス(住基カード)の取得から設定まで」平成 21 年度特許制度運用協議委員会副委員長 斎藤美晴,委員 中原文彦,林 篤史,中越貴宣,坂本 寛要 約平成 22 年4月に一本化されるインターネット出願を行うには,「電子証明書と識別番号」を特許庁へオンライン登録する「申請人利用登録」が必要で,前提として「電子証明書」の取得が必須で ...