【中国語講座】断定の“了”
https://note.com/interbooksjp/n/n357ffa1027bb先日、本欄に変化を表す了の話を書きましたが、それについてご質問をいただきました。曰く、完了の了でも変化の了でもなさそうな了があって、どういうことなのか分からない、とのことでした。その読者の方が見せてくださった文はこういうものでした。いずれもドラマのセリフだそうです。日訳はいずれも直訳です。 我最讨厌像你这种油嘴滑舌的人了。Wŏ zuì tăoyàn xiàng nĭ zhè zhŏng yóuzu ...
類似スコア 85
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】変化の“了”
https://note.com/interbooksjp/n/n3890e644ccf6我々を時々悩ます了 leという助詞、皆さんは得意ですか? 僕は何年たってもちょっと苦手です(笑)。でも今日は、苦手な「完了の了」ではなく、ちょっと得意な「変化の了」の話をしたいと思います。こちらは必ず文末につけますね。例えば: 我有弟弟。Wŏ yŏu dìdi.これだと「私は弟がいる。」という意味で、状態を表していますが、この文の文末に了をつけると・・・我有弟弟了。Wŏ yŏu dìdi le.こ ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】持続可能かどうか
https://note.com/interbooksjp/n/nedcd6e44d447日本語は、よく「から」という格助詞を使いますね。「から」は中国語ではふつう从 cóngと言いますけど、実は結構使われないことも多いんです。从と訳されない「から」について考えてみましょうか。たとえば「明日から北京に行きます。」は、ふつうはこんなふうに言うでしょうね。明天我要去北京。Míngtiān wŏ yào qù Běijīng.そう、「明日北京に行きます」と言えばいいんですよね。日本語の「明日 ...
類似スコア 65
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】比較の対象
https://note.com/interbooksjp/n/n32472476142d先日学生から質問を受けたので、今日はそれについてお話したいと思います。彼の所属するクラスは中国語を始めたばかりの入門クラスで、先日比較の言い方を学んだばかりでした。A 比 B 形容詞。AはBより~。こういう構文を習ったのです。皆さんもご存知ですよね?さて、テキストに3つ例文が出ているのですが、それはこんな例文でした。 东京的人口比大阪多。Dōngjīng de rénkŏu bĭ Dàbăn du ...
類似スコア 64
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】日本語の「できる」って色々
https://note.com/interbooksjp/n/n8962296a6edf中国語は可能表現がとても豊かです。まず、中国語学習を始めてわりとすぐに出て来る助動詞の会huìと能néngは「~することができる」という意味ですよね?この2つの使い分けだけでも我々日本語ネイティブには厄介です。会・・・技術や技能を習得していて「できる」能・・・状況が許して「できる」日本語だとどちらも「できる」でOKなのですが、中国語は別の言い方になります。我不会喝酒。Wŏ bú huì hē ji ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 特許翻訳 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 台湾
【中国語講座】南方の影響
https://note.com/interbooksjp/n/n05daf943fa20今ちょっと仕事でHSK(汉语水平考试)の過去問を見る機会が多いのですが、皆さんはHSKを受けたことがありますか?HSKは中国が作った検定試験です。実践力を試すというような方針があるのか、低い級の場合結構口語的表現が出題されているような感想を持ちました。HSKは一番低いのが1級で、レベルが上がるごとに級の数字も上がっていきます。6級が一番上です。その内の4級の試験問題(中国語検定だと3級くらいのレベ ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】三国志の成語
https://note.com/interbooksjp/n/n9395144996b1いいネタが思いつきませんので(笑)、久しぶりに三国志の言葉をご紹介しようと思います。今日も成語を1つご紹介しますね。单骑救主 dānqí jiù zhŭ(直訳)単騎で主人を救うこの成語は、現代では例えば、苦境に立たされた先輩や上司をたった1人で助けるような状況を指して言ったりするようですが、この成語を見て「三国志の中に出てくる英雄趙雲(赵云Zhào Yún)のことを言っているな」とピンと来た人は、 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】打
https://note.com/interbooksjp/n/n389f9e3a0cc0某所で使っている中国語のテキストに打电话 dă diànhuàという言い回しが出てきました。 これは「電話する、電話をかける」という意味ですね。で、その課の新出単語に打が出てきたのですが、日本語訳を「かける」と書いていたのです! もちろん打电话は「電話をかける」という意味なのですが、打という単語の意味として「かける」という日本語を出すのは、僕としては抵抗がありますね。だって打电话だとたまたま「(電 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】上
https://note.com/interbooksjp/n/nb6b4ef67dbca前回は学生さんからの質問をネタにメルマガを書かせていただきましたが、実は同じ学生さんがもう1つ質問をしてくれていました。中国語ネイティブで日本語がほとんど分からない先生の担当箇所の質問なのですが、中国語や英語で質問するほどの勇気はなかったようで、伊藤に質問してきたようです(笑)。今日はその「もう1つの質問」をご紹介します。実はこれも結果補語に関するものでした。上 shàngという字が結果補語として ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】目的語の位置
https://note.com/interbooksjp/n/nd7631c87871a今日はちょっと、目的語の話でもしましょうか。主語(S)と動詞(V)と目的語(O)の位置によって世界の言語を分類してみると、中国語はよくSVO言語だと言われますね。そう、英語と同じです。でも実は中国語の語順ってそう一筋縄ではいきません(笑)。例えば「私はミカンを食べた。」を中国語で言うと我 吃 橘子 了。Wŏ chī júzi le.S V O確かに、SVOという語順になっていますね。でも目的語のこ ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 【個別ページ】
中国語の無料翻訳サイト
http://patlady.blog112.fc2.com/blog-entry-126.htmlネットはとても便利です。中国語が全然わからない私でも、中国語の無料翻訳サイトを使えば中国語の手紙が書けます。日本語で文章を作り、それを入力して、「日本語→中国語」へ「翻訳」ボタンをクリック。まずは「いつもお世話になっております。」を翻訳。簡体字で4文字の中国語が出てきます。へー便利~へー簡単~でも、ちょっと待ってくださいよ。念のため、いま出てきた中国語をコピペして「中国語→日本語」へ「翻訳」ボタ ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ノーベル平和賞 ロシア 大阪大学
【中国語講座】句号まで続く
https://note.com/interbooksjp/n/nc87f8afbdf6c日本語はダラダラと長い文は嫌われますよね。まぁ普段おしゃべりしている時は、あまり気にせず「~して、~したときに、~したと思ったら、~なんだけど、~みたいな、でも~」と、文字に起こしてみるとどこで句点「。」を打ったらいいんだろうと思うような文を言っていますけどね~(笑)。でも中国語は結構長い文も多いですよね。4~5行くらいの分量の1つの段落が、よく見ると句号(。)1つしかなく、なが~~~い1文だった ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】時間
https://note.com/interbooksjp/n/n67dcf3497765皆さんも中国語を勉強していると、日本語と同じ単語が中国語にもあることに当然お気づきだと思います。かなり多いですよね?でも、同じ姿をしていても、意味用法が全く違う、あるいはちょっと違うというものも少なくありません。結構足をすくわれますよね?例えば、「認識」。これ、簡体字で書くとかなり字形が違うので、「認識」という単語だと気づいていない人も多いかと思います。分かりますか?そう、认识rènshiです。「 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
【中国語講座】把
https://note.com/interbooksjp/n/n48eb888be63f今日はかなり小さい話ですが、把 băという字の話でもしましょうかね。この字を見てすぐ思い出すのは、何と言っても把字句、いわゆる把フレーズですね。把字句は目的語を動詞の前に持っていく働きがあります。中国語はよく「SVO型」と言われ、目的語は動詞の後に置く言語です。英語と同じですね。でもこの把字句を使えば、「SOV型」の日本語と同じような語順になります。例えば:我学完了第十课。Wŏ xuéwánle ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 特許翻訳 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: ブランド 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】文化のお勉強
https://note.com/interbooksjp/n/n5f94b3aecca6※この記事は2022年12月に書かれたものです。前回も書きましたように、僕は今、HSKの過去問を見る機会がちょっと増えています。で「ああ、やっぱりこれは中国が作った検定試験なんだな」という当たり前のことを、今感じています(笑)。というのは、検定試験に出てくる文や文章に書かれた内容に、今の日本だとこういうことは書かないなと思うことが、チラチラ出てくる気がしたのです。日本は社会が発展中とは言えませんし ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
(PDF) 中国語特許明細書の文法解析 林 靖 ・ 北川 創 ・ 松本 隆彦 ・ 石村 恵美子 ・ 松平 英
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/279/279kiko3.pdf寄稿3 中国語特許明細書の文法解析林 靖・北川 創・松本 隆彦・石村 恵美子・松平 英抄 録 本稿は、著者らが特許文献における中国語文法について勉強した成果に基づいて、中国語特 許文献において出現頻度の高い複文を形態ごとに分類し、各形態の複文で用いられる連接語句 とともに分析を行ったものである。学文法概論〉2)、中国語は〈现代汉语〉3)の呼び方を できる限り援用する。まえがき特許明細書は、中国語 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学
【中国語講座】上课
https://note.com/interbooksjp/n/nb67cc12c03f0先日中国語検定の問題に解説を書いたところ、出版社の担当者からちょっと注文がつきました。語順整序の問題だったのですが、中国語は英語と同じで「主語+動詞+目的語」という語順になる、と書き、例として我 上 课。と書いたのですね。そうすると、担当者は「初級では上课で1つの語として覚えるので、解説の仕方を変えるか、目的語が分かりやすい言葉にしてほしい」とおっしゃったのです。確かに、これはいわゆる「離合詞」で ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】惑星
https://note.com/interbooksjp/n/n307b75a152d3NHKの人気クイズ番組『チコちゃんに叱られる!』、ご存知でしょうか? 僕は結構好きでして、いくつか録画して残してあります(笑)。先日、録画を見ていると、「惑星はなぜ『惑う星』と書く?」というのがありました。皆さんは分かりますか? ちょっと自慢しますと、僕は前から知っていました。夜空を見るとほとんどの星は同じ方向に動きますね。北極星を中心に回っています。でも火星や金星や木星などの惑星は、別の動き ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大学 大阪大学 中国 兵庫県
【中国語講座】“很”の役割
https://note.com/interbooksjp/n/n0f99759cb643先日、とある向上心あふれる学生から質問のメールが届きました。最近は学生が先生にメールを送ってくるのですね。僕が大学生だった時はメールを使える人なんてほぼいなかった(携帯電話を持つ人も少なく、パソコンはまだまだ、ワープロを使う人も、まだ少数派だったかな?)ことを考えると隔世の感ありですね(苦笑)。送って来るメールの内容はたいていは「〇×な理由で授業を休みます。」とか、まぁ事務的なものが多いのですが、 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: ウクライナ フィリピン ロシア 大学 大阪大学 中国
【中国語講座】中国語の地名
https://note.com/interbooksjp/n/nffcac975f25b皆さんもご存知の通り、中国語は「漢字」という表意文字を使いますから、外国の地名や人名を表記するときに、その発音に似た音を持つ漢字を使って表記しますね。ですから、見た目では「これどこ?これだれ?」と思うようなことになってしまっていますが、発音してみると「ああ、なるほどね」となります。 例えば菲律宾。漢字だけ見ていてもよく分からないかもしれませんが、ピンインはFēilǜbīn・・・フィリピン!ですね。 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 【個別ページ】
中国のSocial Networking Service
http://ameblo.jp/yoshikunpat/entry-10755684244.html事務所の中国人に教えてもらった中国語SNSに参加をして、ほぼ1週間が経ちました。さすが中国人は積極的というか、13億人のパワーというか、どんどん朋友が増えて、あっという間に50名を突破。そのSNSを使っているのはほとんどが中国人で、日本人は皆無に近い状態と思います。日本人だと目立つのだろうと思うのですが、毎日、毎日「友達になりましょう」オファーが私のところに届きます。…なんて、偉そうなことを言っ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学 兵庫県
【中国語講座】感謝してるのかな
https://note.com/interbooksjp/n/nfd464f8bb1dbいきなりですが、「花が咲く」って中国語でどういうかご存知でしょうか?日本語は「咲く」という、花にしか使えない特別な動詞を使いますが、中国語では: 开kāi开放kāifàngこういう動詞を使うのでしたね。なんか味気ない気がするのは伊藤だけ?(笑)花が咲くことを开放という動詞で述べるというのを見て、ふとこんな言葉を思い出しました。皆さん聞いたことありますかね?百花斉放(ひゃっかせいほう)百花齐放băi ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】搭配
https://note.com/interbooksjp/n/neddb67bed391最近中国語検定3級の試験問題を見る機会がありました。中国語検定3級は、穴埋め問題が出ますね。短文の一部が空欄になっており、そこに入るべき単語を選択肢の中から選ぶ問題です。この問題の傾向を見ていると、今まではあまりなかったはずの搭配を問う問題が増えているような印象を持ちました。搭配dāpèiってご存知ですかね?単語の組み合わせとでも言いましょうか。この名詞はよくこういう動詞と結びついて使われる、とい ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 亀岡市 大阪大学 東京都 募集
【中国語講座】都道府県市区町村
https://note.com/interbooksjp/n/nd28f7710c749いつだったか、京都府亀岡市で、トリックアートの技術を使って横断歩道を立体的に見せることによって交通事故を少なくしようという取り組みが、ニュースで報じられました。なかなか面白い試みですが、そんなことより信号機つけちゃえばいいのに、と思ったのは僕だけでしょうか(苦笑)。それはさておき、このニュースは某局の中国語ニュースでも取り上げまして、僕が翻訳チェックなどをしたのですが、1つ中国語について気をつけた ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 特許翻訳 【個別ページ】
キーワード: 大阪大学
【中国語講座】“看到”と“看见”
https://note.com/interbooksjp/n/n18c6578ea95eある学生がメールで質問をしてきてくれました。学生からの質問は僕の大好物です。自分もかつて引っかかって「なぜ?」と思ったことを教えてあげられるから好きだ、というだけではありません。自分が引っかからなかったところに引っかかっている学生からの質問は、僕の凝り固まりつつある頭をもみほぐしてくれる可能性があるからです。さて、今回の学生からの質問は結果補語についてでした。結果補語に限らず、中国語の補語は難しい ...