【特許とマーケティング】IPランドスケープを用いた新規事業創出の考え方と事例研究-マーケティング・ツールとしての知的財産研究会
https://note.com/anozaki/n/n3848d6cc456f以前に日本マーケティング学会の春のリサプロにおいて「IPランドスケープを用いた新規事業創出の考え方と事例研究」と題して講演させていただきました。日本マーケティング学会ではK.I.T.金沢工業大学大学院教授である杉光先生が「マーケティング・ツールとしての知的財産研究会」のリーダーを務めており、春のリサプロでは杉光先生がIPランドスケープの概要についてお話しされました。講演前に杉光先生とお話しさせてい ...
類似スコア 82
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション ブランド 大学 特許調査 セミナー 大阪工業大学
「マーケティング・ツールとしての知的財産」
https://tbm.blog.so-net.ne.jp/2019-07-19「マーケティング・ツールとしての知的財産」 大阪工業大学 知的財産研究科が主催する関西知的財産セミナーに行ってきました。 本セミナーは、大阪工業大学の梅田キャンパスにて定期的に開催されるもので、 知財の学びの機会を一般に提供するセミナーです。 今回は、継続研修の単位認定のあるセミナーで、 テーマは、「マーケティング・ツールとしての知的財産」、 サブタイトルは~「技術ブランド」から「IPランドス ...
類似スコア 75
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: Apple Google イノベーション オムロン ソフトウェア ナブテスコ パテントマップ 旭化成 技術移転 産業財産 産業財産権 商標 侵害 知財戦略 知的財産戦略 知的財産戦略会議 知的財産戦略大綱 知的財産部 知的資産 中国 特許権 特許庁 特許調査 標準化 米国 論文 セミナー
第4回 IPランドスケープとパテントマップは違うのか? | IPランドスケープ、知財情報分析・・・
https://note.com/anozaki/n/n05d58db186fd本記事のオリジナルは2017年12月17日にブログ「e-Patent Blog | 知財情報コンサルタント・野崎篤志のブログ」に投稿したものになります。知的財産研究教育財団の機関誌である「IPジャーナル」、12月号の特集はIPランドスケープでした。この特集では以下の3つの論稿が取り上げられています。知財戦略とIPランドスケープ−小林 誠デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 シ ...
類似スコア 72
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
マーケティング・ツールとしての知的財産
http://management-legalip.blog.jp/archives/29174839.htmlこのところ『法務部も経営戦略や事業戦略に貢献するようになりましょう。』という話をしてきましたが、この点については、組織的にいうと知財部の方が先を行っていると思います。 今日はそのことに関連して、最近読んだ興味深い論文の紹介です。 それは、『マーケティング・ツールとしての知的財産』です*1。 もともと法務に比べて知財の方が、丸島教授をはじめとする産業界の先達が、如何に事業を強くするか?という ...
類似スコア 70
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IoT イノベーション クライアント 群馬県 新宿区 大学 大阪市 大阪大学 大阪府 東京都 特許事務所 北区 セミナー
事業戦略に生きる特許情報活用~IPランドスケープに踊らされない考え方と具体例~
https://ameblo.jp/123search/entry-12404828692.htmlサンフレアさんの特許情報活用セミナーです。 講師は知財アナリスト講座も担当している武藤先生です。有料ですが5000円と比較的廉価です。 「IPランドスケープに踊らされない考え方と具体例」という副題が付いていますが、流石専門家だけあって良くわかっておられます。 特許情報・技術情報だけで、技術戦略に必要な情報が全て手に入る訳ではありません。 ましてやAIが何でも解決してくれる訳でも、IoTであ ...
類似スコア 58
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: KDDI 旭化成 委員会 大学 知的財産協会 知的財産部 特許戦略 特許庁 法務部 YouTube
IPランドスケープに関するウェビナー(無料)
https://ameblo.jp/123search/entry-12667105466.html特許庁が、IPランドスケープに関する無料ウェビナーを開催します。 4/12~30まで公開されます。 IPランドスケープを活用した経営の普及・定着に貢献することを目的としているそうです。 公開概要 * 【日時】令和3年4月12日(月曜日)10時00分~令和3年4月30日(金曜日)16時00分 * 【開催形式】ウェビナー(※YouTube配信) * ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 知財部 特許庁 特許調査
IPランドスケープの実践 ~ 最初のテーマを振り返って ~
https://apricot-meow.com/analysis11/私が、IPランドスケープに初めて取りんだとき、色んな苦労や学びがありました。 どのように取り掛かり、アウトプットを提出した結果どうだったなど、私の事例を紹介します。 IPランドスケープを取り組もうとされている方の、参考になればと思います。 会社の号令により、IPランドスケープに取り組むことが決まる ----------------------------- 私が、知財部に異動してきてまもなく ...
類似スコア 55
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ノウハウ リコー 機械 知財部
リコーのIPランドスケープ。実効性を高めるための、ちょっとした工夫や効率化
https://apricot-meow.com/intellectual_property25/リコーのIPランドスケープの取り組みの紹介です。 他部門とのコミュニケーションを円滑に進めるための工夫や、特許情報から商品利用形態をあぶり出す分析など、勉強になりました。 特に難しいことでもなく、いろんな企業で参考にできると思います。 過去事例やノウハウを情報解析メニューとして形式知化し蓄積 ---------------------------- 「要約」 IPランドスケープを実行するにあ ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 委員会 工業所有権 大学 知的財産部 中小企業 特許権 特許庁 セミナー 募集 工業所有権情報・研修館
INPIT 特許情報活用セミナー(全3回シリーズ)
https://ameblo.jp/123search/entry-12696788312.htmlINPITによる無料の特許情報活用Webセミナーです。 全3回になりますが、1回目は金沢工大の杉光先生が、中小企業のための知財情報を活用したビジネス戦略を講義するとのことです。 [INPIT]特許情報活用セミナー(全3回シリーズ) | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館特許情報活用セミナーでは、本年度全3回のカリキュラムを通じて、特許情報とはそもそも何か、何にどのように役立つのか、また、実際 ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インタビュー トロール 業として 三菱電機 大学 知財戦略 知財部 知的財産戦略 特許事務所
IPランドスケープ なんだこれ
https://ameblo.jp/patanze/entry-12357000044.html本日の日本経済新聞朝刊1面にタイトル「ニッポンの革新力 企業は変われるか4 その特許で稼げるか」の記事が掲載。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27495440Y8A220C1MM8000/ 「IPランドスケープ(Intellectual Property Landscaoe 知財に関する環境と見通し)手法を取り入れて、自社や他社の知財を分析して将来の ...
類似スコア 54
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: Google IoT WIPO ノウハウ パテントマップ ライセンス 委員会 意匠 商標 知財戦略 知的財産協会 特許出願 特許戦略 標準化
第1回 IPランドスケープの概要 | IPランドスケープ、パテントマップ、知財情報分析・・・
https://note.com/anozaki/n/n60613815f47e本記事のオリジナルは2017年7月17日にブログ「e-Patent Blog | 知財情報コンサルタント・野崎篤志のブログ」に投稿したものになります。2017年4月に知財人材スキル標準(version 2.0)が発表されました。Version 0は発表されたのは2006年だったので、実に10年ぶりの改定になります。Version 0の戦略機能の企画・プロデュース( 1)としては、A:企業戦略B: ...
類似スコア 52
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: インタビュー 意匠 出願人 商標 特許公報 発明 発明者 論文
【特許とマーケティング】マーケティング戦略と知財情報【前編】
https://note.com/anozaki/n/n0d7186ebe1a8において、取り上げたテクノプロデューサー楠浦さんの論文(特許情報を用いた技術マーケティング, テクノロジーマネジメント 2008/02)を紹介しました。楠浦さんの論文にはマーケティング(特に技術マーケティング)において、どのようなフレームワークを用いるのか、またどのような特許情報を用いるのかについてまとめてあります。公報(公開特許公報、特許公報)には、番号や日付といった基本的なデータの他に、−出願 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パテントマップ 産業財産 産業財産権 商標 商標出願 知財戦略 特許庁 特許調査
第2回 経営戦略への知財情報活用の歴史 | IPランドスケープ、パテントマップ、知財情報分析・・・
https://note.com/anozaki/n/n1aaa79384910という広告記事が掲載されていました。正林先生はこの4月に IPランドスケープ という商標出願をされています(商願2017-059055、2017年12月1日に権利化されて登録6000370)1か月弱前に日経新聞でIPランドスケープに関する記事が掲載されて と題したブログを書きましたが、IPランドスケープ自体新しい考え方であるとは思っていません。取り組み自体は企業や特許調査・分析サービスを提供してい ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: IoT LLP WIPO クライアント ノウハウ パテントマップ プロパテント ライセンス 意匠 工業所有権 産業財産 産業財産権 商標 訴訟 知財戦略 知的財産部 中小企業 特許出願 特許制度 特許戦略 特許庁 特許調査 日本弁理士会 標準化 米国 弁理士 弁理士会 論文 工業所有権情報・研修館
(PDF) IPランドスケープの基礎と現状 会員 乾 智彦
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3047IP ランドスケープの基礎と現状IP ランドスケープの基礎と現状会員 乾 智彦要 約本稿では,知財情報分析等を表す「IP ランドスケープ」について,その基礎的な考え方と外国を含めた現状について紹介した。IP ランドスケープという言葉は,知財スキル標準 version2.0(特許庁,2017 年 4 月)において使用されており,そこで日本における IP ランドスケープの定義及び業務内容の概要が記載さ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 引用 大学 富士フイルム 論文
特許の引用・被引用分析による新規事業探索
https://note.com/anozaki/n/n5166de4deb00という記事を投稿しました。上記の記事では特許の被引用分析から自社の脅威となる企業を抽出する方法について解説しましたが、特許の引用・被引用分析はいろいろな場面で活用することができます。K.I.T.虎ノ門大学院の杉光先生の研究室の学生の方が、「IPランドスケープを用いた新規事業探索モデルの検討−富士フイルムの「化粧品事業」探索への応用−」という研究論文を日本感性工学会論文誌に投稿されているのを発見しま ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: PlatPat ベンチャー 旭化成 大学 中小企業 特許事務所 特許情報プラットフォーム 弁理士 弁理士の日 J-PlatPat セミナー 採用
弁理士の日記念ブログ「知財業界での夢と希望」
https://note.com/anozaki/n/nc3cd4be59025そもそもなぜ知財業界に入ったか?「知財業界での夢と希望」について語る前に、まず私自身がなぜ知財業界に入ったのか?を説明したいと思います。というのも、私自身知財業界に入ろうと思って、大学院を修了して知的財産関連サービス企業である日本技術貿易(NGB)に就職したわけではないからです。私がやりたかったことは調査・分析やコンサルティングでした。〇〇総合研究所や外資コンサルなどに入りたいな。。。と思って就職 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: カナダ 人工知能 大学 特許庁 特許調査
AIを活用した特許調査・分析の考え方と留意点
https://note.com/anozaki/n/n7e12276668bf本記事は情報機構「特許調査へのAI導入と業務効率化および特許情報の有効活用方法」(2022年9月)に寄稿した論考です。日本で初めてAIを用いた特許調査ツールである「Lit i View PATENT EXPLORER」(UBIC、現在FRONTEO)1)が登場したのは2015年秋であった。それから7年が経過して、現在は様々なAIを利用した特許調査ツールが各社からリリースされていると同時に、日本特許 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許技術 特許技術者
AI・人工知能を活用した特許調査ツールとの付き合い方について考えてみる
https://note.com/anozaki/n/nce1bd26cc602日本で初めてAIを用いた特許調査ツールが登場したのは2015年秋でした。それから5年が経過して、現在は様々なAIを活用した特許調査ツールが各社からリリースされています。ちなみに、「なにをもって人工知能を活用」と言えるのか?については、あくまでも各社が人工知能と謳っていれば、を基準にしています。AI特許調査ツールが普及すれば、特許調査業務はなくなるのか?と言えば、ないと思います。私がそう考える理由に ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: パテントファミリー パナソニック 異議申立 自動運転 早期審査 日立製作所
日経のIPランドスケープ記事について考えてみたー特許の量と質の議論ー
https://note.com/anozaki/n/ndf9dff7da80c「知財情報を組織の力に」をモットーに知財情報コンサルティング活動をしている私にとって、特許情報をより多くの方に活用して欲しいという想いはあるのですが、こちらの記事を読んで誤った認識が拡がってしまうことを危惧しています。もちろん誤った認識というのは私の見解ではあるのですが、ここではこの日経の記事や今後このような記事を読む際の留意点について述べていきたいと思います。記事を読んだ際に私が持った疑問&am ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: キヤノン 知的財産戦略 特許庁 弁理士
IPランドスケープが熱い!
http://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-50a262.html日々の知財コンサルのネタを探そうと、ジュンク堂をパトロールしていたら、面白い書籍を発見した。 タイトルは、IPランドスケープ。 IPランドスケープとは経営と知財を結びつける知財経営のフレームワークで、知財情報を積極的に経営戦略や事業計画に取り込む戦略的な分析でもある。 昨日購入したばかりで未だよく読んでいないが、知財情報から競合他社の戦略や弱みを掴み、自社の強みと合致する事業分野でを見つけ、 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ナブテスコ ブランド 共同出願 実施例 出願人 知財部 特許出願 特許調査
ナブテスコのIPランドスケープ。知財担当者はマインド面の変革が必須。
https://apricot-meow.com/intellectual_property22/ナブテスコという会社の知財活動とIPランドスケープ実践事例を紹介します。 IPランドスケープがすでに定着している会社だと見受けられます。 最後には知財部のこれからの行動指針も述べられており、知財担当者はマインドから変革しなければならないと分かります。 従来型の知財管理に加え、経営コンサル型や経営者型の活動を展開 ------------------------------ 「要約」 ・知財管 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: パテント・トロール パテントトロール ベンチャー 意匠 商標 侵害 知的財産部 弁理士 弁理士試験
今日の本 「ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産」
https://tbm.blog.ss-blog.jp/2020-01-25今日の本 「ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産」(大樹七海/アップロード:2018年) 少し前に知財に絡んだ小説「それってパクリじゃないですか?」を 読みましたが、もう一冊、知財に絡んだストーリーものを 読みました。今回はマンガです。 著者は大樹七海氏。弁理士試験合格されているとのこと。 また、杉光一成先生が監修を担当されています。 前に読んだ小説は中堅飲料メーカーの知的 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: クロスライセンス ブリヂストン ライセンス 化学 住友化学 大企業 知財戦略 知財部 知的財産研究所 中小企業 日立 日立製作所 判決 標準化 セミナー 採用
知財研セミナー「IPランドスケープ推進協議会の活動と会員企業における取組」
https://ameblo.jp/123search/entry-12699833947.html一般財団法人知的財産研究教育財団 知財研によるセミナーです。 昨年12月に設立されましたIPランドスケープ推進協議会から5名の講師を読んでのセミナーです。 IPランドスケープが多くの日本企業に認知され採用されつつあるものの、いまだ経営戦略に資するものとして十分に活用されているとは言えず、各社の取組み状況にも大きな温度差があるそうですが、業種や会社によって知財に関する重要度が異なるのですから当然 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: PlatPat イノベーション ノウハウ パテントマップ ビジネスモデル発明 ライセンス 意匠 引用 花王 機械 工業所有権 商標 審査官 審査請求 新規性 新製品 訴訟 早期審査 知財戦略 知的財産戦略 特許検索 特許公報 特許出願 特許情報プラットフォーム 特許庁 特許調査 発明 発明者 発明推進協会 J-PlatPat 工業所有権情報・研修館
新規事業開発における特許情報とマーケット・ビジネス情報の使い分け
https://note.com/anozaki/n/n8c9c1d33131a本記事は技術情報協会「コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方」(2018年9月)に寄稿した論考です。原題は「新規事業開発における特許情報と市場情報・ビジネス情報の使い分け」となります。はじめに新規事業開発を行うために各種情報分析を行うことが必要となる.分析対象となる情報としてはPESTに代表されるマクロ環境の情報,市場情報・マーケット情報,競合他社の製品・サービス情報だけではなく特許情報や ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: イノベーション オープンイノベーション パテントマップ 知財部 特許公報 明細書
知財部が何とかしてくれるよね? IPランドスケープへの誤解
https://ameblo.jp/123search/entry-12660264519.html日経XTECHに、弁理士でコンサルタントの中村先生が、「知財部が何とかしてくれるよね? IPランドスケープへの誤解」という記事を書かれています。 読んでみると、技術者は平然と「パテントマップを見ても、『ふーん』で終わります」「明細書なんて読みません」と言い放つなど、なるほどという内容です。 日経新聞が散々IPランドスケープを煽ってきましたが、だんだん実情が明らかになってきています。 もちろん ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
【連載】大樹七海の知財教室 『Vol.7 | 知財情報を活用して、事業経営を考えよう!IPランドスケープとは』
https://note.com/ookinanami/n/nce91534eb41d一般財団法人の建材試験センターさんが発行される、機関紙『建材試験情報』にて、知財講座の連載第七回目の記事です🌼🖋機関誌「建材試験情報」 Vol.60,2024年7・8月号 『大樹七海の知財教室』 大樹七海 今回は、知財情報の活用の回🔍👍✨! 前回まで、自社の知的財産を権利化するときの、手続き面の話が続いていましたが、そもそも、自社の知的財産の重要性の気づき方や、他社はどうしているの❔🙄という目線を ...