生命科学、バイオテクノロジー、この1年を振り返る
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52099886.htmlMOT(技術経営)、この1年を振り返る2016 を書きましたが、急速な進展をとげる、生命科学、バイオテクノロジーについても書いてみたいと思います。 「TAK」さんは、この分野は専門外なので、伺った情報をまとめてみます。 078cb17a 細胞のなかで不要なものを分解する働きオートファジー(自食作用)とは? に書いたように、 東京工業大学大隅良典栄誉教授がは「オートファジー(自食作用) ...
類似スコア 103
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 大学 東京大学 北海道
生物現象の普遍性があるから、生物の多様性がある
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52140962.html東京大学理学部公開講演会「生命の神秘を理学で解き明かす」 という案内が来ました。 31Kokaikoenkai その中で、「生命現象の普遍性」という講演がありました。 多様で複雑な形や機能を持っている生命を、どのように理解すればよいでしょうか? 理解する一つの方法は、生命現象の普遍的原理を見つけ、その原理から演繹的に多くの現象を説明することです。 94edaebd-s 生命とは何 ...
類似スコア 96
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon イギリス バイオ 遺伝子 北海道
生物多様性学の最前線
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52097757.html国際生物学賞記念シンポジウム「生物多様性学の最前線」 という案内が来ました。 6 生命科学は大型・高速コンピューターにより、ゲノム解析が可能になってから、その進歩が著しく、最近でも 生命科学、バイオテクノロジーを駆使する農学の今後の展望 生命とは何かの普遍性に挑む、理論物理と構成的実験からのアプローチ 地球と生命の謎 ~生命の起源はどこまでわかったのか? などに書いてきました。 ...
類似スコア 73
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon 大学
生命とは何かの普遍性に挑む、理論物理と構成的実験からのアプローチ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52096619.html生命とは何かの普遍性に挑む、理論物理と構成的実験からのアプローチ 10 という案内が来ました。 IMG_20161105_140618653 「普遍生物学:変化しやすさと安定性の状態論」 「生命とは何か」―量子力学の祖の一人、シュレーディンカーは、その著書で、情報を担う分子、DNAの性質を予言しました。 以降、生物内の個々の分子の性質は調べ挙けられてきました。 しかし、それら分子 ...
類似スコア 62
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: amazon アメリカ バイオ 遺伝子 化学 大学
大学生物学の教科書
http://blog.livedoor.jp/maruchan_73/archives/4450469.htmlカラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)著者:クレイグ・H・ヘラー講談社(2010-02-19)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る電車に乗ってた隣の今風の綺麗なお姉さんが、熱心に時代小説を読んでいたことに対して、そのギャップに少々びっくりしたという話ではなく、生物学系の書評です。まぁ、「何をいまさら」という感じはありますが、いいものはいいんです ...
類似スコア 61
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 北海道 セミナー
「共生」地球上で生きていくための知恵
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52168435.html東大農学部オンライン公開セミナー「『共生』:地球上で生きていくための知恵」 207212294_10226985970021762_1851229171467311165_n 「共存」とは、同じ場所にいること、必ずしも関係しあうことはない。「共生」とは、何らかの関係性を持つこと。 自然の植物、動物、微生物の関係を見ていると、必ずしも、助け合うだけでなく、一方的に搾取する「寄生」、栄養とし ...
類似スコア 51
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 改変 観念 機械 大学
動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか
https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/201008100001/動的平衡価格:1,600円(税込、送料別) 先日、ある技術セミナーに参加した際に、パネリストとして登壇されていた分子生物学者の福岡伸一・青山学院大学教授が面白い人だったので、その著書を読んでみることにした。 福岡教授は、動的平衡の状態にある人間の記憶について以下のように説明している。 『私たちが鮮烈に覚えている若い頃の記憶とは、何度も想起したことがある記憶のことである。あなたが何度もそれを思い出 ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ amazon イノベーション オランダ バイオ 業として 明治
生命科学、バイオテクノロジーを駆使する農学の今後の展望
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52097036.html東大農学部公開セミナー「農学における芸」 という案内がきました。 9 かつて農学は工学、理学、医学に比べて脇役だった感がありますが、生命科学、バイオテクノロジーを駆使し、医療、食料、環境など人々の生活全般を急速に進化させる学問に変貌しつつあります。 自然の摂理をより正しく理解し、人類により有効に活用できるように、自然と人間のインターフェースを務める学問と考えられます。 その、自然と人間 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
生命の進化の系譜はヒトから「テクニウム」へと移る(『テクニウム』書評1/3)
http://hiah.minibird.jp/?p=2045いなたくんへ オーストラリアで、原始的な言語を用いる鳥類が発見されたそうだ。クリボウシオーストラリアマルハシと呼ばれる鳥で、高い社会性で知られ、音の組み合わせでエサやりや飛翔などの意図を伝えるという。英セクスター大とチューリヒ大の発見。人間以外ではイルカも言語を持つとされるけど、鳥も言葉を使うのね。 鳥も鳥語を話す?音を組み合わせて言語化して会話する鳥の存在が明らかに(英/スイス研究)(カラパ ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: ノーベル賞
2016ノーベル医学・生理学賞
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2016/10/2016-4d70.html今週はノーベル賞ウィークでしたね。 科学三部門を後追いしてみます。 ノーベル医学・生理学賞 大隅良典さん 「オートファジー」は、「自分を食べる」という意味で細胞に核のあるすべて の生物に備わる生命の基本的な仕組みです。 細胞は栄養が足りない状態になると、生き残るためにみずからの中にあるたん ぱく質などをアミノ酸に分解し、新しいたんぱく質の材料やエネルギー源として 利用します。古くなったり、 ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ amazon イノベーション オランダ バイオ 業として 明治
農学、食料生産技術から生命科学、バイオテクノロジーさらには社会、経済へ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52103151.html東大農学国際専攻創立20周年記念シンポジウム 「グローバル社会の中で農学はどこへ向かうのか?」 という案内が来ました。 IMG_20170219_134858 農学は、人間生存の基礎をなす食料生産や生態系、さらに人間の生活と地域社会を支える生業を扱っており、社会の中での位置づけが重要である。 本シンポジウムでは、文理の多様な分野における知の協同により、将来社会における農学の創造性と有用性と ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 機械 大学
生物と無生物のあいだ
https://plaza.rakuten.co.jp/golferpa/diary/201008100000/生物と無生物のあいだ価格:777円(税込、送料別) 先日、ある技術セミナーに参加した際に、パネリストとして登壇されていた分子生物学者の福岡伸一・青山学院大学教授が面白い人だったので、その著書を読んでみることにした。 福岡教授は、生命の姿について以下のように述べている。 『生物が生きている限り、栄養学的要求とは無関係に、生体高分子も低分子代謝物質もともに変化して止まない。生命とは代謝の持続的変化 ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 慶應 慶應義塾 早稲田 大学 大企業 中小企業 北海道
コミュニティー、場づくり、とは?多様性、共生、文化、の視点から
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52019699.html久しぶりの3×3labo忘年会、多様な人々が集まる場とは で伺った、コミュニティー、場づくり、について、多様性、共生、文化、の視点から考えてみます。 IMG_20221214_144654 まだ、考えはまとまっておらず、カオスを列挙状態です。なお、年末なので、今年起きたことも含めて考えます。 生物現象の普遍性があるから、生物の多様性がある > 逆説的ですが、生物現象の普遍性があるから、生 ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: アメリカ 大学 採用
生物学
https://blog.goo.ne.jp/mike2732/e/aee04aeb61b136be36eca90f62e344e3「アメリカ版 大学生物学の教科書」を読んでいます。 この本は、MITを始めとするアメリカの各大学で採用されている世界基準の生物学の教科書です。 第1巻から第5巻まであり、第1巻「細胞生物学」、第2巻「分子遺伝学」、第3巻「分子生物 学」、第4巻「進化...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イギリス オーストラリア カリフォルニア大学 ケンブリッジ大学 ノーベル賞 パイオニア 化学 京都大学 大学
謎ワード「テロメア」
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2017/05/post-afb4.html久々にクローズアップ現代を真面目に見ました。 生命の不思議“テロメア” 健康寿命はのばせる! 老化を防ぎ、若さを保ちたい。そんな願いをかなえると注目されている研究がある。ノーベル賞生物学者・ブラックバーン博士らによる「テロメア」研究だ。染色体の端にあり細胞分裂のたびに短くなるため、年とともに縮むと考えられていたテロメア。ところがテロメアを伸ばして細胞から若返る方法があり、がんを防げる可能 ...
類似スコア 43
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: amazon イギリス イノベーション ソフトウェア
人工物のデザインを生命の進化から学ぶ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52096254.htmlノザイナーかたちと理由 という案内が来ました。 IMG_20161029_145044789 「もし全てのデザインが自然の模倣なのだとしたら。あるいはデザインという行為そのものが、自然の進化を無意識にシミュレーションする行為だとしたら」という仮説から「デザインは、物の生物学だ」、という考えに基づき、人工物と自然物を対比させ、かたちの奥にある理由やデザインを発想する 15 デザイナーの ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: イノベーション 大学 東京大学 弁護士 北海道
多様性、横の多様性の広がりは歓迎だが、縦の多様性はNG?
http://blog.livedoor.jp/stakeid/archives/52034766.html地球環境にも、社会にも、多様性が大切、と言われています。 ただ、一口に多様性と言っても、いくつかの種類があり、混同されているため、誤解されているのでは、という事例も見かけます。 新たなコミュニティーづくりが始まります 例えば、東大、京大など高学歴者層が、医師、弁護士、大学教授、外交官、官僚、技術系企業役員などの、横の多様性の広がりは歓迎しつつ、MARCHレベルの大学、Fランクレベルの大学、高 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 特許事務所経営者 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 特許 みなし取り下げ 審査請求 大阪大学 東京工業大学 東京大学 特許出願 発明 発明者 米国 J-PlatPat パーキンソン病 遺伝子 共同研究 収入 出願件数 大学 北里研究所 論文
祝 ノーベル生理学・医学賞受賞!でも特許出願は?
http://blog.goo.ne.jp/fipablog/e/e8cbd57a337d64c788569c0fd85f1ae0?fm=rss10/3(月)に東京工業大学の大隅良典栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されました。ノーベル生理学・医学賞受賞は昨年の北里大・大村智特別栄誉教授に続き2年連続となります。 C12Nを縄張りにしている特許屋としては大隅先生がどれくらい出願しているのか、とても気になり調べてみました。昨年受賞した大村先生はロイヤルティ収入により北里研究所の研究費などを賄うなど、知財活用には非常に積極的でしたので ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
2050年 | バイオ産業の他分野への波及と、ムーアの法則が生む人を超えるAI(『2050年の世界』まとめ 3/3)
http://hiah.minibird.jp/?p=2008英エコノミスト誌による未来予測をまとめた『2050年の世界』(2012)。例えば人口動態など様々な要素から各国の成長を予想し、それにより出現する未来の国際社会を描いている。 2050年:新興国は人口ボーナスの恩恵を受けられるのか(『2050年の世界』まとめ1/3) 2050年:軍事的優位を脅かされる米国、第2列島線が戦略目標の中国(『2050年の世界』まとめ 2/3) 4部構成の最後の1部 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 特許関連企業・マスコミ 【個別ページ】
キーワード: 遺伝子
分類ばなし3 変わる分類
http://hontonochousa.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-cf0688.html分類対象を適切に分類できない場合、次に考えられるのは「適切な分類がない」というケースです。どんなものでも例外的な存在というのはあるのでこれは仕方ありません。その時は分類を変えることになります。 生物分類の例で言えば、新しく見つけた生物が既存の種に該当しない時には新たな種として認識され、新たな種が既存のどの分類群にもそぐわない場合は新たな分類群が創設されることになります。また既存の分類群であっても ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士試験受験生 【個別ページ】
キーワード: 引用 化学 著作権
『量子力学で生命の謎を解く』
http://sonsun.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-b49c-8.html20180205_1 『量子力学で生命の謎を解く』をようやく読了。 読後、そもそも論として、2つの「?」が私の中にあるのを感じました。 1つは、「あまりにも人間中心で書かれてはいまいか?」ということ。ヒトも所詮は生物の一種族でしかないのだから、コマドリやカクレクマノミやオオカバマダラが、ヒトにはない感覚器や機能で世界を認識しているのは当たり前で、もっともっと身近な生き物の中の、ヒトには理解できてい ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: ドイツ バイオ フランス 化学 九州大学 港区 産学連携 大学 東京都 東北大学 標準化 北海道 北海道大学
【お知らせ】2019年1月19日 | Smips 全体セッション「バイオミメティクスとSDGs(仮)」
http://www.smips.jp/KMS/2019/01/04/smips20190119_biomimetics_/KMS分科会では、産学連携分科会と共同で、2019年1月19日に開催予定の第201回知的財産マネジメント研究会(Smips:スミップス)全体セッションを下記のように企画します。 Smips初参加の方も歓迎します。皆さまのご参加をお待ちしております。 『バイオミメティクスとSDGs(仮)』 ■日時 2019年1月19日(土)15:00~16:30 ■会場 政策研究大学院大学(GRIPS、東京都 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 京都大学 東京大学 北海道
生物多様性、気候変動と密接に関連する難しいテーマ
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52194424.htmlCOP締約国会議(Conference of the Parties)というと気候変動に関する国際的な会議、と考えますが、生物多様性についても同様の国際会議が開催されています。 ダウンロード 昆明・モントリオール生物多様性枠組 昆明・モントリオール生物多様性枠組 昆明・モントリオール生物多様性枠組 昆明・モントリオール生物多様性枠組は、2022年12月に採択された、2030年までに達 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: 東北大学
【お知らせ】2019年1月19日 | Smips 全体セッション「バイオミメティクスとSDGs」
http://www.smips.jp/KMS/2019/01/04/smips20190119_biomimetics/KMS分科会では、産学連携分科会と共同で、2019年1月19日に開催予定の第201回知的財産マネジメント研究会(Smips:スミップス)全体セッションを下記のように企画します。 Smips初参加の方も歓迎します。皆さまのご参加をお待ちしております。 『バイオミメティクスとSDGs(仮)』 ■日時 2019年1月19日(土)15:00~16:30 ■会場 政策研究大学院大学(GRIPS、東京都 ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 人工知能 アメリカ 京都大学 NSC インド 遺伝子 共同研究 慶應 慶應義塾 自動運転 大学 論文
京都賞2016
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2017/01/2016-cc3e.html京都賞2016年度の発表がありました。 http://www.kyotoprize.org/ <先端技術部門 情報科学> 金出 武雄 日本 / 1945年10月24日 ロボット工学者 カーネギーメロン大学 ワイタカー記念全学教授 <基礎科学部門 生命科学(分子生物学・細胞生物学・神経生物学)> 本庶 佑 日本 / 1942年1月27日 医学者 京都大学 名誉教授 <思想・芸術部門 思想・倫理 ...