技術ブランディング(3)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/08/09/180000氾濫するマーク~多様化する認証~ 昨日、ご紹介した田中正躬さんの監修(監修、編著)の本です。日本規格協会刊で、2012年発行ですので、こちらの本の方が、5年ほど昔の本になります。小さなサイズの本です。 氾濫するマーク―多様化する認証 氾濫するマーク―多様化する認証 * 作者: 田中正躬 * 出版社/メーカー: 日本規格協会 * 発売日: 2012/10 * メディア: ...
類似スコア 83
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: MPEG ブランド ライセンス ロゴマーク 欧州 京都大学 使用権 商標 大学 東京大学 標準化 採用
技術ブランディング(2)
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2018/08/08/180000国際標準の考え方 田中正躬(たなかまさみ)著、東京大学出版会刊の、「国際標準の考え方ーグローバル時代への新しい指針」(2017)のご紹介です。 国際標準の考え方: グローバル時代への新しい指針 国際標準の考え方: グローバル時代への新しい指針 * 作者: 田中正躬 * 出版社/メーカー: 東京大学出版会 * 発売日: 2017/03/18 * メディア: 単行本 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アイルランド 委員会 欧州 商標 商標法 条約 標準化
CEマークからUKCAマークへ
https://nishiny.hatenablog.com/entry/2020/09/17/180000英国向け(2021年1月1日から) 2020年9月10日付のJETROビジネス短信で、Brexitの関係で、英国向け製品(北アイルランド向けを除く)については、従来のCEマークではなくUKCAマークを使用しないければならず、そのガイダンスが公表されたという記事がありました。 英国政府、移行期間後の「UKCAマーク」のガイダンス公開(英国) | ビジネス短信 | ジェトロ * 英国政府はU ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アメリカ イノベーション オープンイノベーション 委員会 産学連携 進歩性 大学 中国 発明 標準化 標準規格 米国
(PDF) ④マネジメントシステム標準(MSS) 武重 竜男
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/312/312hyojun.pdf求事項 ) が最も重要である。この要求事項を満たすことで、ISO 9001 の審査登録( 認証 )を受けることができ、組織に対する信頼感が大きくなる。「 ISO9000 を取得した 」と表現することもあるが、本来は4「 ISO 9001 の認証を取得した 」が正しい。このように「 標準規格 」と「 認証 」を組み合わせることで、組マネジメントシステム 標準(MSS)織マネジメントを客観的に評価で ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: amazon 大学 東京大学 必須特許 米国
「国際標準の考え方: グローバル時代への新しい指針」
http://ameblo.jp/123search/entry-12260063501.html国際標準に関する新刊です。 標準必須特許の話があるか不明ですが、国際標準組織で活躍してきた著者が、東京大学等での講義をベースに徹底解説とのことです。 国際標準の考え方: グローバル時代への新しい指針 国際標準の考え方: グローバル時代への新しい指針Amazon 元ISO会長による詳説と提言 ISO9000、CEマーク、ピクトグラム、……。私たちの身の回りにあふれる国際標準。世界市場で生き ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: IoT TRIPS イギリス イノベーション カリフォルニア大学 スイス スウェーデン ソニー ソフトウェア デジュール標準 ドイツ フォーラム フランス ベンチャー 委員会 引用 欧州 化学 機械 交渉 三菱電機 産業技術総合研究所 産総研 商標 条約 審判 審判官 台湾 大学 知的財産戦略 知的財産部 中国 電気 登録商標 東京オリンピック 東日本旅客鉄道 特許庁 南アフリカ 南カリフォルニア大学 日本電気 農水省 必須特許 標準化 標準規格 不正競争 文科省 文部科学省 米国 法改正 役務 採用
(PDF) ③最新の国際標準化の動向と我が国の取組 中野 宏和
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/297/297kiko3.pdf寄稿3 最新の国際標準化の動向と我が国の取組経済産業省産業技術環境局国際電気標準課長 中野 宏和第四次産業革命(Industry 4.0)が加速する中で、あらゆるモノやサービスをつなぐため、標 準化の重要性が一層増大し、国際標準化を巡る環境は劇的な変化を遂げている。一方で、技術 が実用化され、製品やサービスとして社会に普及するスピードは加速の一途をたどっている。 いわゆる「オープン&クローズ戦 ...