065 | 運動を始めるきっかけには最適→「脳を鍛えるには運動しかない」
http://pro-con.hateblo.jp/entry/2017/10/18/233804運動すると頭が良くなる、学生も荒れなくなる、精神疾患も治る、 老化も止めるなどなど、「万病に効く薬」としての運動を説いた本です。 読みどころはなんといっても第1章。 授業開始前(0時間目)に「毎朝」「体育」を導入したら生徒の成績が上がった という学校の話が出てきます。 きっかけ かつてサッカー、バスケなどの普通の体育をやっていて、 長距離走をやらしたとき、サボってるように見える子(運 ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
脳を鍛える運動
http://backstage.senri4000.com/entry/2018/08/25/070000こちらのブログを読みました。 こちらで出てくる「脳を鍛えるには運動しかない」も、この方のブログを読んでいて興味を持って購入した覚えがありますが、内容の方はさっぱり覚えておらず、買っただけかしら?と思って開いて見ると8割がたは読了しているようです。どうも飛行機の中で半分酔いながら(そして眠りながら?)読んでいたような気がするので、印象に残っていないのはそのせいかも。 www.o.com 脳を鍛 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: スウェーデン
運動は、脳の認知機能が高まる。
https://note.com/nabysk0208/n/n05fd7f2904b0本日は、「運動は脳の認知機能が高まる」というテーマでお話しさせていただきます。参考図書は、アンディッシュ・ハンセンさんの「運動脳」です。アンディッシュ・ハンセンさんは、スウェーデンの精神科医で、2021年に1番売れた本といわれ、60万部のベストセラーとなった「スマホ脳」の著者でもあります。優れた脳はどうなっているのか? 自発的に行動する、計画を立てる、注意力を制御するといった認知機能の高い脳は、一 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: 中国
始めるためには止めなくてはならない
http://licensing.senri4000.com/entry/110ここ1ヶ月ほど、ジムに行けてない。ちょうど1年前に入会して、週に2〜3回ペース(夜1〜2回、週末1回)が確立していたのだが。単に多忙でいけなくなったわけではなく、環境が崩れてしまった。今までの通い方では、マシントレーニングに40分、有酸素運動に40分、着替え入浴その他に40分、往復25分。所要約2時間半。これを捻出するために、かなりの時間子どもたちだけで留守番させていたわけだが、ひょんなことから ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 企業内知的財産部門勤務者 【個別ページ】
キーワード: カナダ
強度が足らない
http://licensing.senri4000.com/entry/4181ヶ月に1回のペースでジムでパーソナルトレーニングを受け、トレーナーのすすめで3ヶ月に1度はジムに備え付けてあるマシンでインボディ測定をしている。10月のパーソナルトレーニングの時に計測したのだが、ここ1年ほどを振り返ってみても、数値がさっぱり変わらない。体重にしても、体脂肪率にしても、筋肉量にしても、小数点以下の数字しか変動しないのだ。増減しないって凄いことですよ。とトレーナーは言う。確かに、 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
耳鳴りには肩の筋肉を鍛える!
http://tomohiro-nishimura.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-220e93.html耳鳴りはメニエール病の症状としてよく現れます。 耳鼻科で医師に診てもらって鼓膜に異常がなければ、内耳の改善薬としてイソバイドシロップが処方されることがある。 この薬は、内耳のリンパ液を体外に放出させ、リンパ液の圧力を軽減することを狙いとしている。 耳鳴りの原因は、内耳のリンパ液の圧力が高くなり、圧力バランスが崩れる結果と評価されている。 しかしながら、上記薬を服用しても、改善しない人も多 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 東京大学
乳酸がたまると疲れる、とされているが、糖が使われ、より、使いやすい乳酸に変わっている
http://blog.livedoor.jp/stake2id/archives/52199719.html東大大学院総合文化研究科・八田秀雄教授・最終講義「これまでの乳酸研究と今後」 正月の箱根駅伝で関東学生連合9区の東大・古川選手への給水で一躍、全国的に有名になった八田先生の最終講義。「これまでの乳酸研究と今後」 IMG_20250215_153138 ご自身も元陸上選手で100m11秒2、1984年東大が箱根駅伝に出場したときは伴走車に乗り、現在は東大陸上部部長。 IMG_202502 ...