大きな災害の後はネットよりもリアルの流通・小売りが頼りになる
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2011/03/post-a914.html今回の震災後の生活物資の流通で強く感じた点ですが、大きな災害の後はネット販売があまり役に立たず、リアルの流通・小売りが頼りになるということです。 リアルの流通・小売りはがんばっています。3月16日の日経MJの1面には、イオン・ローソン・セブンイレブン・食品卸各社・東邦薬品(医薬品卸)といった企業が、いち早く被災地に食料などの生活必需品を届けるためにがんばっていることが取り上げられていました ...
類似スコア 95
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: グリコ 芦屋町 宮城県 群馬県 広島県
小売が公共事業になる日(日経ビジネス「記者の眼」より)
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2011/08/post-e2b8.html今年3月に、大きな災害の後はネットよりもリアルの流通・小売りが頼りになるという書き込みをしましたが、今日はその続きを考えます。 先週、日経ビジネスの「記者の眼」に小売が公共事業になる日、小売り企業は新しい公共の担い手になるかという記事が載りました。現状、多くの大手小売企業が買い物弱者に照準を合わせた業態開発に力を入れていて、かつ、それを高齢化と買い物弱者に悩む地域社会や行政が後押ししていま ...
類似スコア 60
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 情報提供
書籍販売・出版業界(特に取次)の情報化
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2005/05/post_965e.html書籍販売・出版の業界は、SCMが進んでいないと言われてきました。書店での販売状況が出版社になかなか伝わりにくく、返本が多いため、書店からの発注に対して出版社が少なめに出荷するなど、疑心暗鬼になっている、という話を聞いたことがあります。書店では、文教堂が販売状況を出版社に提供するなどしていますが、取次(書籍の卸)の取り組みはまだまだでした。しかし、最近、取次を中心にした動きが活発です。 5月 ...
類似スコア 59
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: インタビュー
今年はネットスーパーも激戦になりそう
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2009/01/post-d7b2.html今週発売の週刊「東洋経済」1月24日号で特集:百貨店・スーパー総崩れが表紙を飾っているように、流通の不調が深刻です。 そのような状況で、流通各社はネットにより積極的になってきました。やはり、ネット販売は伸びているので、リアルの店舗の減少分をネットで補いたいという感じなのでしょう。 先月のBusiness i.のニュースによると、ヨーカ堂では83店舗が対象。売り上げは2007年度で50億円 ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: DeNA アマゾン ノウハウ 横浜市 楽天 久喜市 埼玉県
大手スーパーのネット対応が本格化
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2012/09/post-5e83.htmlこの夏、大手スーパーのネット対応に大きな動きがあったので、まとめておきたいと思います。 まず、イオンは、今月イオンモールオンラインを立ち上げました。これは、楽天のようなオンラインモールであり、これまでスーパー業界の企業が行ってこなかった事業形態であり、注目すべきでしょう。リアル店舗との連携で、年間9億人をネットへ誘導することを目指しているとのこと。もう、そのサイトでリアルの売上が減ることは ...
類似スコア 56
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ヤフー 楽天 慶應 情報提供
医薬品のネット販売規制にはネットとリアル流通企業の連携で対応するべき
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2009/02/post-ad80.html今年6月に施行される改正薬事法で、多くの薬がネット販売できなくなることに、楽天・ヤフー・ケンコーコムなどのネット企業が反対して、署名活動などをしています。 改正薬事法では、市販薬を副作用リスクの高い順に1~3類に分類。3類は情報提供が不要だが、1・2類(あわせて一般医薬品の67%を占めるとされる)は対面販売が原則だとして、通販を禁じる省令案を昨年9月に公表。なお、2類は薬剤師でなくとも新設 ...
類似スコア 49
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: インタビュー ブランド 群馬県
ネットスーパー事業で重要になること
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2009/02/post-5f18.html流通業界で、ネットスーパーが話題となっています。先月、私は今年はネットスーパーも激戦になりそうという記事を書きましたが、今月発売された激流(流通の業界雑誌)の3月号の特集もネットスーパー関連で、「サービスと事業性の狭間に揺れる ネットスーパーの光と影」というものでした。主に、コスト問題にどう対応しているかの問題に対して、スーパー各社の運営方法を紹介しています。 ネットスーパーに関する調査レ ...
類似スコア 48
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アマゾン インタビュー ヤフー 楽天
楽天はEdyを傘下に入れることでネットとリアルの両方の消費者行動情報が手に入る
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2009/11/edy-cf72.html楽天は昨日、Edyを運営しているビットワレットを連結子会社化することを発表しました。ITmediaや、Internet Watchや日経産業新聞などで報道されています。 この話を聞いて、決済ビジネスの面よりも、楽天がネットだけでなく、リアルでの消費者行動情報も入手できることになることが大きいと感じました。そのシナジー効果は大きいと思います。ポイント連携するということなので、たぶん両者をひも ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
第1回ネットライフ調査より
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2012/11/post-250a.html一昨日(11/21)の日経MJに、第1回ネットライフ調査の結果が出ていました。なお、日経新聞にはそのサマリーが載っていました。この調査は、日経MJと日経デジタルマーケティングと共同で全国の男女約1万人を対象にして行った本格的な調査で、リアルの購買との関係やSNS利用も調査項目に入っていて、とても興味深いものでした。 主な調査結果をまとめておきます。 ・住居費といった固定費、自動車などの耐久 ...
類似スコア 47
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon
ブログで見るネットスーパーの利用動機
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2007/01/post_931a.html最近、ネットスーパーの利用が増えている、というマスコミの報道がされています。昨年の10月に発表されたインターネットコムと goo リサーチが行ったネットスーパー利用に関する調査の結果では、調査の時点でネットスーパーを利用したことがある人は4.80%ですが、今後の利用意向は6割近い、という結果になっています。「利用したい」と回答した人では、重そうな商品を購入してみたい人が多かったようです。しか ...
類似スコア 46
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
医薬品のネット販売が価格競争になると消費者には危ない状況になるはず
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2013/06/post-2940.html昨日(6/24)の日経MJの1面に『薬「定価」崩す風穴~町の薬局、ネット販売で先導』という記事がありました。これまで安売りされてこなかった第1類医薬品がネットで価格競争になっているのです。メディールという企業の医薬品ネット販売サイトは、「自動最安値更新システム」を売りにしています。副作用などの情報はあまり十分とはいえず、安全面はかなり甘い感じで、あくまでも自己責任で安く買えるというサイトのよ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 知財フィルター🍎 【個別ページ】
キーワード: アマゾン イノベーション ノウハウ ヤフー 楽天 知的財産権
セブン&アイ・ホールディングスの「流通クラウドポータル」構想
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2010/01/post-9d32.htmlはや1月7日となりましたが、新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 最近とても驚いたのは、セブン&アイ・ホールディングスの「流通クラウドポータル」構想です。先月、セブンネットショッピング開設の発表の中で述べられていたものでしたが、見落としていました。昨日の日経産業新聞の1面の「クラウドが拓く」で紹介されていて気がつきました。 先月のセブンネットショッピング開設のニュー ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: amazon アマゾン ブランド 楽天
ネット通販はシニア層・日用品へと拡大
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2008/10/post-ba08.html先週10月15日の日経MJの1面記事「2008年版eショップ・通信販売調査」で、ネット通販の市場規模が前年並みの21.4%と拡大を続けている理由として、シニア層と日用品をあげています。(昨年の調査結果についての私の感想はこちらへ。) その先週の日経MJの記事では、まず、若年層から中年層が中心だったネット通販の利用がシニア層に拡大していて、日常的に食品などの購入を行なうシニア層が増えているこ ...
類似スコア 44
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アマゾン
アマゾンe託販売サービスはロングテール対応の動き
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2006/02/post_70b7.html先週金曜(2月17日)の日経MJに、アマゾンe託販売サービスのことが載っていました。今春から、出版社などを対象に、直接仕入れによる委託販売の受け付けを始めるようです。現在も書籍は委託販売の形をとっていました。新サービスでは、取次を介さず、出版社から直接アマゾンの倉庫に商品を預かり、売れればアマゾンが一定額を手数料として受け取り、所定期間内に売れなければ返品する仕組みです。この仕組みは、12月 ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アマゾン ベスト
リアル店舗企業がネット企業のショールームにならないためのオムニチャネル・リテイリング
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2012/07/post-47ed.html本日の日経新聞に、ヤマダのベスト買収、アマゾンが押した山田会長の背中という記事が載りました。ヤマダの山田会長が「店舗がない地域の市場をアマゾンにとられている」と語っているように、アマゾンがヤマダ電機までも脅かすようになってきました。 米国では、リアル店舗はもっと情勢が悪くなっています。リアル店舗が、ネット企業のショールームになりつつある(ショールーミング)ことが問題になっているのです。スマ ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 楽天
ネットとリアルの戦い(「楽天、全国で即日配送」の記事を読んで)
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2010/05/post-49cc.html一昨日(4/30)の日本経済新聞の1面に、楽天、全国で即日配送という記事が載りました。当初は楽天が自社で販売する書籍やDVDを取り扱うようですが、3年後をめどに全国5カ所以上に大規模物流センターを開設し、全店舗の商品配送を主要都市でカバーできる体制を構築する、という大胆な計画です。日経は「アマゾンに対抗」と解説していました。 私は、この楽天の計画を読んで、ネットとリアルの戦いは、ネット側が ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アマゾン 大学
アマゾンの「なか見!検索」と書籍流通の変革
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2005/12/post_4b46.html11月からアマゾンのなか見!検索が日本でも始まっています。ゼミ生に使わさせてゼミの授業の中で感想を聞いたところ、立ち読みよりも便利、といった意見も出ました。アマゾンで買い物したことのない学生は、検索できてもページの参照ができないことを不満に感じていました。「なか見!検索」の対象になる本がまだ少なすぎるが、アマゾンの売上げ増進に役立つのでは、という意見もでました。確かに、書誌情報の検索では求め ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アマゾン ヤマハ 情報提供
ネット&モバイル通販ソリューションフェア2010での良品計画のマルチチャネル販売に関する講演など
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2010/02/2010-f9b9.html今週木曜(2/25)に、池袋で開かれていたネット&モバイル通販ソリューションフェア2010に行ってきました。昨年は、ユニクロのマルチチャネル販売の話を聞きましたが、今年は良品計画のマルチチャネル販売と、アマゾンジャパンのマーチャント事業の話を聞いてきました。 まず、基調講演の良品計画の方の話では、ネットからリアルへの誘導の話が興味深かったです。無印良品のサイトでは、リアル店舗の品揃え情報提 ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
2018年ヒット商品番付の西の大関に「サブスクリプション」
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2018/12/2018-dec2.html先週の話ですが、2018年ヒット商品番付が日経MJ 2018/12/5号に掲載されました。意外だったことに、西の大関に「サブスクリプション」が選ばれました。 2018_2 今年は、定額レンタルの市場が広がり、サブスクリプションという表現がされ始めました。従来は、サブスクリプションサービスというと、デジタルコンテンツの聞き放題/見放題のサービスのことを言いましたが、今年からリアルのモノ(服、バッ ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: アップル ブランド
越乃寒梅の転機
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2019/10/28/180000大手と直接取引へ 2019年10月8日の朝日新聞の「けいざい+」の新潟の酒という連載で、イオンによる越乃寒梅の販売が記事になっていました。 * イオンは7月下旬から、越乃寒梅をつくる石本酒造と直接取引 * 400店舗で比較的安い商品を、21店舗で高級品を販売 * 石本酒造は、これまでは特約店契約を結んだ小売りのみで販売 * しかし、小売店は20年で半分に激減 * 大 ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 【個別ページ】
キーワード: ブランド
ユニー・ファミリーマートHDの社名変更
http://nishiny.hatenablog.com/entry/2019/04/13/180000ファミリーマートに 2019年4月11日の日経電子版で、ユニー・ファミリーマートホールディングスが、社名をファーミリーマートに変更するという記事がありました。 消える「ユニー」社名も 小売りの荒波に飲まれる :日本経済新聞 * 中部で親しまれた「ユニー」ブランドを目にする機会は一段と少なくなる * ユニーは2016年、ファミリーマートと経営統合 * 不採算店の閉鎖などリストラ ...