イオンのオムニチャネル
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2014/09/post-117f.html昨日午前、宣伝会議主催の販促・集客メディアフォーラム2014という展示会に行ってきました。特に、「イオンが進めるO2O、オムニチャネル戦略」というイオンリテール・オムニチャネル推進本部長 森永 和也 氏のセミナーを聞きたかったためです。セブンアンドアイのオムニチャネル戦略は、いろいろと報道されているので、ある程度分かっていますが、イオンについては、どんな考え方なのかが今一つ分からなかったため ...
類似スコア 92
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: ワーキンググループ
流通業界でオムニチャネルが本格化
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2014/03/post-73d9.htmlここ半年位で、大手流通2社が本格的にオムニチャネル化に動いてきました。 まず、セブン&アイは、オムニチャネルプロジェクトが進行中とのことです。セブン&アイのオムニチャネル戦略、目指すのは約30万人の店員によるビッグデータ活用という日経ビッグデータのケーススタディ(期間限定公開)によると、セブン&アイでは、オムニチャネルを「小売業の第2のステージ」と位置づけ、オムニチャネルプロジェクトでは7 ...
類似スコア 79
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: フォーラム
イオンドットコムのオムニチャネル戦略
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2016/11/post-8fcc.html先週火曜(11/8)午前、ネットショップ担当者フォーラム2016で、イオンドットコムのジェンクグロルCEOによる「イオンのオムニチャネル戦略」の講演を聞いてきました。一昨年も、別なイベントですが、イオンが進めるO2O、オムニチャネル戦略という講演を聞きましたが、その時によりもずっと、イオンがオムニチャネルに積極的な取り組んでいることがわかりました。 イオンのECサイトは、従来はベンダーに依存して ...
類似スコア 57
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: アマゾン ベスト
リアル店舗企業がネット企業のショールームにならないためのオムニチャネル・リテイリング
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2012/07/post-47ed.html本日の日経新聞に、ヤマダのベスト買収、アマゾンが押した山田会長の背中という記事が載りました。ヤマダの山田会長が「店舗がない地域の市場をアマゾンにとられている」と語っているように、アマゾンがヤマダ電機までも脅かすようになってきました。 米国では、リアル店舗はもっと情勢が悪くなっています。リアル店舗が、ネット企業のショールームになりつつある(ショールーミング)ことが問題になっているのです。スマ ...
類似スコア 50
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: 交渉
カエルパルコというオムニチャネル機能
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2014/06/post-2306.html10日位前のニュースですが、PARCOのカエルパルコというオムニチャネル機能は注目すべきでしょう。各店舗がSTORES.jpで簡易的にショップを開設し、パルコショップブログから顧客を誘導できます。購入されれば、ショップの店頭在庫より発送され(店に取り置きして試着した上で購入も可能)、売上は同ショップに計上される、とのこと。ですので、店舗の売上の減少にはならない仕組みです。あまりコストをかけず ...
類似スコア 41
ブログ執筆者: 大学・政策関係 【個別ページ】
キーワード: FinTech 楽天 三菱東京UFJ銀行
流通小売と新決済サービスの行方(リテールテックにて)
http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2015/03/post-7a7d.html一昨日(3月6日)、東京ビッグサイトで開催されていたリテールテックという展示会に行ってきました。その中で、流通小売と新決済サービスの行方というセミナーが興味深かったです。Square、PayPal、ベリトランスの人達によるパネルディスカションで、新決済手法/ビジネスの動向が語られました。私は日頃、金融技術(FinTech)には触れる機会があまりないので、勉強になりました。 特に関心を持った ...