タントウ試験
http://ameblo.jp/patent/entry-10012915415.html全般的に問題自体は素直です。条文を横において解けば悩む問題はありません。ただし、過去問ではなく初見問題が増えたため、過去問中心で対策を採ってきた実力にやや不安のある人は足元をすくわれた可能性があります。 例えば、「協議命令の報告先が審判官ではなく長官である」、「詐欺等行為で延長登録を受けた場合は両罰規定がある場合がある」、「TRIPSで治療等は産業上利用可能性がないと定められている」な ...
類似スコア 42
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 特許 弁理士 請求項 訴訟 侵害 Google 弁理士試験 知的財産権 付記試験
付記試験の勉強について
http://chizai-design.blogspot.jp/2015/10/blog-post_13.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/AROUR+(%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B)そろそろ付記試験の季節と思います。googleで付記試験を検索しますと、あまり盛り上がっていないようですので、弁理士試験と同様に、受験者数も減っているのかと思います。 さて、この時期の勉強としては、もうじたばたしてもしょうがありませんので、基本に返って「知的財産権侵害訴訟実務ハンドブック」を1ページ目から通読することをお勧めいたします。 結局のところ、付記試験の問題は、この本に基づいて作られる ...
類似スコア 40
ブログ執筆者: 特許事務所勤務者 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 工業所有権 工業所有権法 審査基準 青本 逐条解説 判例 弁理士 弁理士試験
弁理士試験一発合格の方法2
https://note.com/ishikihikuib/n/nfd0a1cd806dc青本は読まなくてよい 弁理士試験に合格するにあたって、青本(工業所有権法逐条解説)を読む必要はない。青本どころか、判例、審査基準、基本書すら、読む必要がない。 やや語弊があるので補足する。予備校テキストの出典は、条文、判例、審査基準、基本書及び過去問である。予備校テキストには、これらのうちの試験に必要な部分のみが、取捨選択されている。 試験において、予備校テキスト、条文及び過去問の3点のみを淡々と ...
類似スコア 39
ブログ執筆者: 弁理士 知財フィルター🍎 弁理士試験フィルター🍉 【個別ページ】
キーワード: 大学 短答 弁理士 弁理士試験 論文
短答試験に向けて(そして論文へ~続く)
https://ameblo.jp/takuya-sato123/entry-12842383505.html短答式試験は、条文の正確な理解が試されます。そのアプローチとして様々な手法があるかと思います。例えば条文の精読。これは最終的な手法としては成果があるのですが、直前期に飛躍的に点数を上昇する手法ではないかもしれません。短答試験は条文から派生して作問できる範囲にも限界があります。また、その規定だけ眺めてもどのように問われるか想定出来なければ、本試験の際とても時間が足りなくなってしまいます。 本試験で ...